![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:71 総数:270055 |
ドリスマ 6年生を送る会![]() ![]() 次のリーダーとして![]() ![]() 今までの上級生は、見えないところでも行事の準備をしてくれていたのだと改めて気づく子ども達でした。 プログラミングを使おう
算数科「多角形と円をくわしく調べよう」では正多角形について学習をしました。タブレットを使って、正五角形や正六角形などを作りました。最後には、正二十角形や正百角形を作り、だんだん円に近づいていくことを理解することができました。
![]() ![]() ![]() 卒業式の練習スタート!![]() ![]() ![]() 卒業式まで残り10日を切りました。思い残すことがないように,一日一日を大切に過ごしてほしいです。 6年生を送る会〜2年生の発表〜
3月1日(金)に,6年生を送る会がありました。
2年生は,スイミーの替え歌と劇で思いを伝えました。スイミーの替え歌は,事前に子どもたちに,何を6年生に伝えたいかアンケートをとり,それをもとに作りました。短い準備期間の中,休憩時間も使って一生懸命練習しました。 本番では,心を込めて,大きな声で6年生に憧れと感謝の気持ちを伝えることができました。 6年生と過ごせるのもあと少し。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() 環境教室
広島工業大学の学生さんに,環境教室を開いていただきました。
現在,マイクロプラスチックが問題になっています。プラスチックは石油から作られているため,微生物の力では分解されません。そこで,微生物の力で分解される環境にやさしい牛乳プラスチックづくりに挑戦しました。 大学生の説明を聞き,楽しみながら作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 外国語科「Who is your hero?」![]() ![]() ![]() 今日は習った英単語を使って、“こんなロボットがあったらいいな”と想像しながら、一人ひとりが作ったオリジナルのロボットについて紹介しました。「宿題ロボット」や「お掃除ロボット」など、どれも欲しくなるような未来のロボットでした。 耳が聞こえない人について知ろう!
地域の手話サークルの方に来ていただき,お話を聞きました。
はじめに,耳が聞こえなくなった原因や小さい頃の暮らしなどを教えてくださいました。 その後,簡単なあいさつの手話での表し方を一緒にしたり、いろいろな動物の手話はどのように表すのかをクイズで考えたりしました。子どもたちは,一生懸命に手話で表していました。 授業後には,「手話をつかっていきたい!」「もっとたくさん覚えたい!」と感想を言っていたり,自分から「どうやったらそんなに手話が覚えられるのですか?」と質問をしに行ったりする姿も見られました。 ![]() ![]() 二分の一成人式
今年度最後の授業参観で「二分の一成人式」をしました。
成人年齢が18歳に引き下げられましたが,10歳の節目に,現在の自分を見つめ直すとともに,これまで支えてくださった周りの方々への感謝,今後の夢について考える会として行いました。 一人ずつ将来の夢を発表したり,おうちの方への感謝の気持ちを込めて群読したりしました。児童は,ちょっぴり緊張しながらも精一杯の発表ができ,清々しい顔をしていました。夢に向かって,一歩一歩成長する姿を,これからも応援していきたいと思います。 ![]() ![]() 授業参観日
2月22日(木)に上学年(4〜5年生)の授業参観を行いました。皆、緊張した様子でしたが各学年での発表を堂々と行いました。
![]() ![]() ![]() 授業参観日2
授業参観の様子です。
![]() ![]() ![]() 授業参観日3
授業参観の様子です。
![]() ![]() 理科「ものの溶と方」![]() ![]() 総合的な学習の時間「観音米を育てて米博士になろう」![]() ![]() アビ王国の女王様、来校!(知的障害理解学習)![]() ![]() ![]() 子どもたちは,困っている人がいたら寄り添いながら手助けをしていきたいと考えるとともに,日頃から誰に対しても優しい気持ちで接していきたいと自分自身を振り返ることができました。 2度目のエイデン先生の授業!![]() ![]() ALT![]() ![]() ![]() クイズに答えたり,じゃんけんをしたり,とても楽しそうに活動していました。 少しずつ英単語を覚えていくことで,中学校の学習に,スムーズに繋げられたらいいなと思います。 岡の下川再生プロジェクト〜発表〜
「岡の下川再生プロジェクト」の学習で取り組み学んだことを,3年生に発表しました。
発表グループは,「岡の下川の歴史」「岡の下川に生息する生き物」「シジミについて」「クリーン活動」「岡の下川やシジミに関するクイズ」の5グループに分かれ,資料を作り発表しました。 新聞グループは,学んだことを新聞にまとめて,3年生に読んでもらうために渡しました。 3年生に興味をもってしっかり聞いてもらったことで,達成感を得られた様子でした。このプロジェクトを引き継いでもらえるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】漢字辞典の展示について
2月16日(金)の参観日に、4年生で使用する漢字辞典の展示を行います。購入を検討される方はぜひ、お手に取って見てみてください。
すでに お家に漢字辞典がある場合は、購入しなくても問題ありません。 同日に購入希望の用紙も配布します。よろしくお願いいたします。 ![]() 家庭科「暖かく快適に過ごす住まい方」![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |