![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:134043 |
10月31日 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 運動会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、大林学区民運動会の種目も楽しみながら応援することができました。 10月28日 運動会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人技の挑戦、真っ青なフラッグでの集団の美を極めること、集団行動の機敏な動きなど、多くの練習を重ねたからこそできた表現でした。 1人1人が達成感にあふれた表情で終えることができました。 10月28日 運動会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄の民族舞踊エイサーを、太鼓をたたきながら表現しました。 大きなかけ声を出すこと、向きを変えて踊ること、太鼓の音をそろえることなど、難しいことを一つ一つ克服しながら、みんなの心をそろえて踊ることができました。 退場後の子どもたちは、みんな満面の笑顔でした。 10月28日 運動会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団を中心に、運動会を盛り上げました。 10月28日 運動会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA競技も復活し、6年生と保護者の方が和気あいあいと二人三脚の競技を楽しみました。 10月28日 運動会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は、久しぶりにご来賓の方にご臨席いただきました。また、大林学区民運動会と同時開催となり、とても賑やかな運動会となりました。 おかげさまで、どの種目においても、子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮することができました。 保護者・地域の皆様、ご来場いただき誠にありがとうございました。 10月27日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式の中の×、÷は、先に計算するが、かっこがあるときはその中を一番に計算するという決まりや、分配法則・結合法則を、計算にあてはめながら、練習問題を解いていました。 タブレット端末での学習にも、少しずつ慣れてきた様子です。 10月26日 1年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習問題のたし算の式を書いて、「さくらんぼ計算」で答えを導き出していました。 最後の問題で、□+□=13になるように式を考える場面では、じっくり考えて数字を当てはめていました。 難しい問題に挑戦して先生から丸をもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。 10月25日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪ゴムや磁石を使って、材料を動かすことで、楽しいおもちゃが作れないか、考えながら作っていました。 難しいところは、友達を呼んで相談したり、作り方を変えたりしながら、動く仕組みを作っていました。おもちゃ作りのアイデアがたくさん出て、楽しみながら活動することができました。 10月24日 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡ではね返した光も、直進することを確認し、グループで複数の鏡を使って光のリレーをしていました。日光を鏡に反射させ、折り返しながら進むように、2枚目・3枚目の鏡を工夫して置くことで、光のリレーを完成させることができました。 10月23日 5年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いの学習の中で、司会・記録の役割を決めて自分の考えについて理由を付けて話したり、相手の意見に反応して考えを述べたりする活動をしました。 話し合いの時の言葉遣いや司会のまとめ方など、学ぶことができました。 10月23日 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一口食べて、「おいしい!」「野菜が甘いね。」「味付けがちょうどいい。」などの感想を口々に語り合っていました。 調理実習で学んだことを生かして、家でも作ってみようという意欲が芽生えたようでした。 10月19日 1〜4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、運動場で隊形移動の練習をしました。退場の動きも初めて練習しました。太鼓を打つリズムをそろえながら踊るのは大変ですが、一生懸命に頑張っていました。 10月18日 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具を使うときの約束や筆の扱い方を確認しながら、思い思いの作品ができ上がりました。 10月17日 5・6年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中でも、今日は一生懸命に声を出して、規律正しく動く集団行動の練習を頑張っていました。号令をよく聞いて、みんなの心を一つに、きびきびと動くことができていました。 10月16日 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつねの登場人物や話の結末などについてグループで課題を選んで話し合い、考えをまとめて発表しました。 それぞれが自分の考えをもち、物語について話し合うことができました。 10月13日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の理科「流れる水と土地 川と災害」の授業を校内の先生が参観しました。 子どもたちが実験した流水の作用の結果をもとに、実際の土地で災害を防ぐための対策にはどのようなものがあり、その効果はどんなものなのか考えを出し合っていました。 次の時間は、模擬的に、流れる水による災害の対策設備を身の回りの物で作って、災害を防ぐ実験をする予定です。 10月13日 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 表現の練習をしている様子です。 (写真上1〜4年生、写真下5・6年生) 10月13日 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、表したいことを見付け、粘土を丸めたり伸ばしたりするなどの工夫をして、おいしそうなごちそうを作りました。 できあがった後、お皿に並んだ粘土のごちそうに名前を付けて、工夫したところをみんなに紹介しました。 みんな笑顔で「ごちそうパーティー」を楽しみました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |