![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:134043 |
2月19日 5年生 大林保育園年長さんとの交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、1年生の授業の様子を年長さんに参観してもらいました。 その後に、5年生は教室で年長さんを迎え交流会が始まりました。初めの会をして、グループごとに学校巡りをしました。年長さんに、いろいろな場所を教えてあげる姿が微笑ましかったです。 最後に5年生が心を込めて作ったプレゼントを渡しました。お別れするときには「また会おうね」、「あと一か月で卒園!」などの話を積極的にしていました。短い時間でしたが、温かい交流ができました。 2月16日 参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでたくさんの練習をしてきた歌や合奏、学習してきたことについての発表を、保護者の皆様に見ていただくことができました。2学年合同の発表内容もあり、一緒に練習することがよい刺激になって、一段と成長した姿を披露することができました。 ≪発表内容≫ 1・2年生…1人ずつ「できるようになったこと」の発表、合唱「歌よありがとう」 3・4年生…音読「モチモチの木」・リコーダー演奏「勇気100%」(3年生)、10歳発表会・合奏「ひまわりの約束」(4年生)、合唱「風になりたい」 5・6年生…総合的な学習の時間で学習した防災についての発表・合唱「この星に生まれて」(5年生)、群読「生きる」・合奏「八木節」・合唱「Let's go OBAYASHI」(6年生)、リコーダー演奏「ふるさと」 2月15日 6年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間のまとめの学習として、字形を整えるための「書写のかぎ」を見付けて、それを生かしながら、「住所」や「名前」を書く練習をしました。 2月14日 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験結果から、沸騰させた水から出る泡をビニール袋に集めると、また水になるということが分かりました。 まとめの時間に、水を沸騰したときに出ている泡の正体は「水蒸気」だということを知り、空気中にも水蒸気があるということに驚いていました。 2月13日 5年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間にタブレット端末で作ったヒーロー紹介カードを電子黒板に写しながら、英語で問答形式の発表をしました。 「Who is your hero?」や、「Why is she/he hero?」の質問に答えながら、自分のヒーローは誰か、そのヒーローの様子など、説明を加えながら答えることができました。 2月9日 3年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防団の活動を教科書の資料から読み取り、火事を防ぐために自分たちが取り組んだらよいと思うことを出し合い交流しました。「自分たちの町は自分たちで守る」という意識が高まっていました。 2月8日 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代末期から発展してきたことや化粧筆は世界にも輸出されていることなどを知ると「どうして熊野町は筆作りが盛んになったのだろう」という疑問が出てきて、次の学習の課題につなげることができました。 2月6日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日実施した「スペシャルあいさつ集会」の中で、なかよし班ごとに考えた「あいさつで大切なこと」の紹介がありました。どの班も、しっかり話し合って3つの「あいさつで大切なこと」を決めており、それぞれを紹介する中で先生からよい点を褒められていました。また、子どもたちに実施した3回のアンケートでは、今回の調査が最も「挨拶を頑張っている」という結果となったことも伝えられました。 どの学年もお話を真剣な様子で聴き、「ぽかぽかあいさつ」について一段と意識が高まったようです。 2月5日 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立式するための情報を図にして全体と部分を把握していました。 練習問題を個人で考えた後、グループで図を見せ合ったり考えを伝えあったりして、どうしてその式になるのかを話し合って、全体で考えを出し合って理解することができました。 2月2日 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで創作してきた未来・現在の歌詞に加えて、今日、過去の歌詞ができあがりました。ついに、オリジナルソング「レッツゴー大林」の完成です。早速、完成した歌をみんなで歌い、味わっていました。いろいろな人に伝えるために、さらに練習を重ねるそうです。 6年生が作った「卒業まで〇日」を表すカウントダウンのカレンダーが校内に掲示されました。1日1日を大切に過ごしたいという気持ちが伝わってきます。 2月1日 5年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した作品をテーブルに集めて、鑑賞会もしました。友達の作品のよさを見付けて伝え合うことができました。 2月1日 6年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What club do you want to join in junior high school?や、 What do you want to enjoy? など、質問文が長くなっていても、すらすらと話すことができるようになっていました。先週のALTの先生との1対1の会話を経験し、もっと話したいと感じたことで、質問したり、リアクションをしたりして、積極的に会話を続けようとしていました。 中学校の部活の話題から、修学旅行に行きたい場所ややってみたいことなどに話が発展して会話に広がりができました。 1月31日 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、つくった型紙に色を付けて刷り紙に刷る活動をしていました。 型紙の置き方や色の付け方を工夫して、思い思いの作品を仕上げていました。型紙の位置や色を工夫したり、同じ型紙を何度も使って刷ることができる面白さを感じたりするなど、楽しみながら版画の学習を進めました。 1月30日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習マップに従って、学習リーダーが指示を出して、「5×30の計算の仕方について考えよう」という問題について一人一人がノートに考えをまとめたものを、タブレット端末で撮影して共有したり、ノートを見せ合いながら説明し合うなどの交流をしていました。タブレット端末の操作にも慣れ、学習を意欲的に進めていました。 1月30日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お料理、弟のお世話、お掃除、食器洗いなど、家族がもっとにこにこできるように、自分が挑戦してみたいことを理由を付けながら発表していました。家族のために頑張りたいという気持ちがあふれていました。 1月29日 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラフープ、平均台、ボールつき、縄跳びなど、いろいろな動きに挑戦して、友達同士でアドバイスし合いながら上手になっているようでした。 用具の準備や片付けも協力して行うことができました。 1月26日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱く活動では、「人形なのに思ったより重たいです。」「落としたら大変。」と感想を言いながら、大事そうに抱いていました。 受精卵から赤ちゃんとして生まれてくるまでの成長の様子について疑問をグループで出し合い、解決の方法を調べていました。 1月26日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のかけ算では、整数と同じように筆算することや、小数点を忘れないように気を付けることなどを確認して、問題に取り組んでいました。 集中して最後まで自分で問題を解くことができると、先生に提出して丸をもらい、とても喜んでいました。 1月25日 5・6年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、前の授業でタブレット端末内に作って保存しておいた英文を見ながら、ALTの先生に日本の文化をクイズ形式で紹介しました。ヒントを出して、答えてもらうことができると、とてもうれしそうでした。 6年生は一人ずつALTの先生との英会話体験をしました。「好きな国は?」、「昨日は何を食べましたか?」、「好きな食べ物は?」などと習った内容から質問されると、上手に答えることができました。初めは緊張していましたが、次第に会話に慣れ、英会話を楽しむことができました。自分から質問を出すこともでき、英語の学習の中で培ってきた力を存分に発揮しました。 (写真上:5年生 写真下:6年生) |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |