|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:158 総数:121857 | 
| 令和5年度 竹屋地区原爆慰霊式典
竹屋地区の社会福祉協議会と同窓会の主催により、今年で16回目を迎えました。 多くの地域の方々をはじめ、竹屋学区の生徒・児童が参列しこの竹屋地区で原爆により犠牲となった住民や竹屋小学校の教職員・児童原爆死没者に祈りを捧げました。             慰霊式典準備 1
 7月30日(日)に「竹屋地区住民並びに竹屋小学校教職員・児童・原爆死没者慰霊式典」が執り行われます。             「みんななかよくします。」
 慰霊式典にさきがけ、竹屋保育園のみなさんが折り鶴を奉納しました。             慰霊式典準備 2
  今年も夏がやってきます。             子どもの命を守る
 110番通報からパトカーが竹屋小に到着するまで約3分。どうやって子供の命を守るのか。 広島中央警察署より中西警部補をお招きし、不審者対応研修を行いました。             6年生の水泳教室 1日目
 たくさんの先生たちと25Mに挑戦です。             6年生の水泳教室 2日目            プール開放(社会福祉協議会・子ども会・消防団)
社会福祉協議会と子ども会、消防団の方たちの計画・見守りにより、6年生を対象にプール開放を行いました。授業の水泳指導とは違った雰囲気で、小学校最後のプールを思う存分楽しんでいました。             日本語指導研修会
竹屋小には、外国にルーツを持っている児童が全児童の約20%在籍してます。その中でも日常会話をはじめ、日本語の読み・書きが難しい児童対象に日本語教室が設置されています。今日は、校内における研修会を行いました。日本語教室担当の教諭だけではなく、全教職員が日本語指導に対してより深い理解と指導方法をもって、日頃の授業をはじめ学校生活に活かしていきたいと思います。         民生児童委員情報交換会
教職員と地域の民生児童委員さんと情報交換会を行いました。 今年度転勤してきた教員にとっては初めての会となり、地域の方と学校が連携をより深める有意義な会となりました。             夏休み 1
 今日でお別れ。 元気でね。         夏休み 2
 元気でね。             学校朝会
学校朝会では、学校長や生徒指導主事が夏休みを過ごす中で、がんばってほしいことや気を付けてほしいことを子供たちに話をしました。 4月からの4か月間、校訓「きょうも げんきで みんななかよく」の下、みんなよくがんばりました。 次の登校日は8月6日です。             夏本番
朝顔も満開! 子供たちは、全力でセミの抜け殻集め! でも、ここに集めるのはいけんでしょ。             図書室も夏 1
 図書館司書の先生と図書ボランティアのみなさんで本の登録と本の修理です。         図書室も夏 2
 図書ボランティアの皆さん作です。 図書室もしばらく寂しくなります。             「とってください!」
 「校長先生、どうぞ。」 礼儀正しい・・・。             「とってください!」?
 様子が変です。 ・・・靴でした。             けんか中 1
 先生登場!             けんか中
 けんか中だけど「はい、チーズ。」         | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |