最新更新日:2025/09/01
本日:count up8
昨日:84
総数:461724
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

今日の献立

 大葉(紫蘇シソ)は、栄養価の高い野菜です。青じそ・赤じそ共に、ビタミンとミネラルが豊富に含まれています。なかでもカルシウム、Bカロテン、ビタミンB2の多さは野菜の中でもトップクラスです。免疫力アップや貧血予防、疲労回復に役立ちます。カルシウムは人体では主に骨や歯の材料になります。筋肉や血液・神経内にも存在しています。Bカロテンは、ビタミンAに変換されて働き、皮膚や目の粘膜の健康を保ち、抵抗力を維持してくれます。ビタミンB2は、髪の毛・肌・爪などの健康維持や健全な成長に関与し「発育のビタミン」と呼ばれています。欠かせない成分です。ペリルアルデヒドは、しそ特有の香り成分です。胃の健康維持と殺菌作用があるため、食中毒予防の効果が期待できます。健康食です。バランスよく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 心をひとつにして、合唱で卒業式を感動的に盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 在校生の合唱練習で、予行を締めくくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 卒業証書授与式の予行が無事終了し、振り返りをしています。1年生2年生3年生ともに全校生徒力を合わせて団結して、卒業式を成功に導きましょう。立派な態度で参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 当日も立派な態度でやり遂げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 会場設営が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 全校生徒が見守る中、卒業証書を受け取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 礼儀正しく、堂々とした態度で参加することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 卒業証書を授与しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 吹奏楽部が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 厳粛な雰囲気の中で、卒業式が進行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 堂々とした入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 卒業証書授与式予行が行われています。卒業生が入場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語でやりとりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 イラストを見ながら情報を読み取り、会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ペアワークで英会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 公立中学校の運動部活動を地域スポーツクラブなどに委ねる「地域移行」に関するスポーツ庁の調査で、7割の自治体が推進に向けた協議会を2023年度中に設置する見通しとなったことが4日に明らかになりました。協議会は、行政や地域住民、保護者など幅広い関係者を巻き込んで議論する役割を担います。国は指針で設置を勧めており、部活動改革や地域移行が着実に前進していることを評価しています。学校教育改革が進化しています。
 沖縄県宜野湾市教育委員会は「ランドセル以外のバッグも通学カバンとして認められている」と保護者に周知するように、市内9小学校の校長あてに文書で通知しています。ランドセル等を購入する経済的負担を軽減するための措置です。入学説明会資料やホームページで、準備物として記載するように依頼しています。もともとランドセルを推奨したり、強制する法令や国の指針はありませんでしたが、その他の通学カバンも認められることを明確にしました。沖縄市立小学校では、ランドセルにこだわらずに自由に選ぶように保護者に周知しています。那覇市教育委員会も市議会で、同様の呼びかけをする方針を明らかにしています。ひとりひとりが自分で考え、判断し、選択して、決定する時代になっています。みんなが同じ格好をして、同じ行動をするのではなく、お互いに個性や、人権や多様性を最大限に尊重しあう共生社会を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 大竹市の春の伝統行事「ひな流し」が3日、広島県と山口県の県境を流れる小瀬川で行われました。子供たちが、藁で編んだ手作りの雛人形を川に流し、願い事をしました。市民団体の市青少年育成市民会議が企画しました。「家族や友達がずっと元気で幸福に過ごせますように」と祈りました。日本の伝統行事を大切にしています。地元地域の魅力向上に貢献しています。
 学校でのいじめ事件や保護者からの過剰な苦情などをめぐり、教職員の求めに応じて弁護士が法的なアドバイスをする「スクールロイヤー」制度が中国地方5県で整備されました。トラブルの深刻化を防止する効果が期待されています。専門家は、学校側が相談しやすい環境づくりが重要だと指摘しています。文部科学省は20年度から、相談経費を国の負担とするなど、スクールロイヤー活用を促しています。兵庫県教育大学の学校経営学が専門の教授は「相談のハードルを下げる工夫が必要だ」と語っています。未然防止と早期解決が重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780