|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:78 総数:1020629 | 
| 9月1日(金)授業の様子(2)
1年4組は数学です。1次方程式を使って問題を解いています。 5組は家庭科で、裁縫道具の名称と使い方を理解しています。         9月1日(金)授業の様子(1)
9月1日(金)4校時の授業の様子です。 1年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 2組は数学で、1次方程式を使って問題を解いています。 3組は理科です。質量や体積を量って物質を区別する実験を行います。             8月31日(木)授業の様子(7)
3年4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。 5組は数学で、2次方程式を使って問題を解いています。         8月31日(木)授業の様子(6)
3年1組は英語です。英文を読んで、内容の理解をしています。 2組3組は保健体育で、男子は水泳、女子は今までの学習内容のまとめをしています。         8月31日(木)授業の様子(5)
2年4組は理科です。消化酵素の働きを確かめる実験を行います。 5組は社会。日本の地形の特徴を理解しています。         8月31日(木)授業の様子(4)
2年1組は国語。短歌について学習しています。 2組は英語で、英文を読んで、内容の理解をしています。 3組は美術です。ポスターの制作をします。テーマを決めてだザインを考えました。             8月31日(木)授業の様子(3)
1年6組は社会です。平安時代初めに朝廷が行ったことを学習しています。 7組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。         8月31日(木)授業の様子(2)
1年4組は国語で、詩を読んで情景を想像しています。 5組は数学です。1次方程式を移項をして解いています。         8月31日(木)授業の様子(1)
8月31日(木)1校時の授業の様子です。 1年1組は総合的な学習の時間です。職業調べ発表原稿を書いています。 2組は国語。詩の情景を想像し、表現の効果について考えています。 3組は音楽で、リコーダーの実技テストとワークのまとめを行いました。             8月31日(木)今日の給食
8月31日(木)今日の給食 1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは 黒糖パン ツナのポテト カップ焼き オニオンスープ ミニトマト チーズ 牛乳です。 ツナのポテトカップ焼き…ツナのポテトカップ焼きは、給食に初めて出る料理です。カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンを入れて、焼いて作りました。彩りがとてもきれいですね。また、カップはじゃがいもからできているので、まるごと食べることができます。料理の味は、いかがですか?             8月30日(水)授業の様子(7)
3年3組は数学です。2次方程式を使って問題を解いています。 4組5組は体育です。男子は水泳、女子は保健分野で、感染症の予防について学習しています。         8月30日(水)授業の様子(6)
3年1組は理科です。夏休みの単元プリントの解説を行いました。 2組は英語。7w1h、疑問詞の使い方を学習しました。         8月30日(水)授業の様子(5)
2年4組は理科で、ヨウ素反応、ベネジクト反応を調べる実験を行います。 5組は美術です。ポスターの制作を開始します。テーマを決め構成を考えました。         8月30日(水)授業の様子(4)
2年1組は数学です。1次方程式を使って問題を解いています。 2組は英語。職場体験学習で学んだことを英語で表現しています。 3組は道徳で、被爆の実装を継承していくことにどのような課題があるかを考えています。             8月30日(水)授業の様子(3)
1年6組は理科。気体の性質をまとめています。 7組は技術です。水産生物の栽培方法を学習しています。         8月30日(水)授業の様子(2)
1年4組は理科です。密度を求める方法を学習しています。 5組は国語。詩を読んで情景を理解しています。         8月30日(水)授業の様子(1)
8月30日(水)1校時の授業の様子です。 1年1組は音楽。音楽の約束事を、ワークを使ってまとめをしています。 2組は数学で、方程式を使って、問題を解いています。 3組は社会です。奈良時代の人々の暮らしについて学習しています。             8月30日(水)今日の給食
8月30日(水)今日の給食 3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 肉じゃが 甘酢あえ アイスクリーム 牛乳です。 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。             8月29日(火)授業の様子(4)
4校時、2年5組前半クラスです。 技術の授業で、ベルトサンダを使用して、のこぎり引きの終わった部品の切削を行いました。             8月29日(火)授業の様子(3)
3校時、2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。 のこぎり引きを終え、ベルトサンダを使って部品の切削加工を行いました。             | 
広島市立可部中学校 住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |