最新更新日:2024/05/23
本日:count up9
昨日:259
総数:583687
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

試食

画像1
画像2
画像3
 こちらのクラスでも家庭科の時間に、人参のせん切りのテストをしました。テストの後は、切った人参を炒めて、塩・胡椒、醤油、カレー粉など好みで味付けをして試食しました。食欲をそそる美味しそうな匂いがしていました。

どちらの竹がよく成長したでしょう?

画像1画像2
 1月18日(木)、広島市小学校教育研究会A算数部会において、本校の3年生が算数科の授業を公開しました。広島市内から60名ほどの先生方が来校されました。
 授業は、算数科の「倍の計算」という単元で授業を行いました。「1mの竹が3mに、2mの竹が4mに成長したとき、どちらの竹がよく成長したでしょう」という問いに対して、子どもたちはこれまでに学習したことや、タブレット上のヒントカードを基に自分で考えをまとめました。今日の授業では、2つの量を比べるときには、差と倍の2つの方法があることを学び、今後は倍の考え方について学習を深めていきます。
 子どもたちの緊張しながらも真剣に学習に臨む様子に、他校の先生方はとても感心されており、たくさん褒めていただきました。

せかいのこどもたち

画像1
画像2
 1年生の道徳の授業の様子です。今日は、他の国の子どもたちの生活の様子について考えています。「せかいのこどもたち」というお話を読んで考えました。自分たちの生活と似ているところや違うところを見つけていました。

ものの重さ

画像1
画像2
画像3
 3年生が理科室で実験をしていました。体積が同じでも、種類が違うと、ものの重さは違うのかどうかを調べています。
 調べた結果を記録しながら進めていました。この実験を通して、体積が同じでも種類が違うと、ものの重さは違うことが分かりました。

はばとび

画像1
 3年生は、はばとびに挑戦します。この時間には、まず動画で、助走、踏み切り、着地を確認し、動きのイメージを掴んでいました。
 これから練習の仕方を工夫して、短い助走から踏み切って跳ぶことができるようにしていきます。
 体育科の授業でも動画が大変役立ちます。

音楽劇「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、音楽劇「スーホの白い馬」に挑戦しています。長い時間をかけて練習を積み重ねてきました。
 今は、クラスごとに練習していますが、この先、合同で練習する機会をもつようです。歌声が合わさるとどのようになるのか、とても楽しみです。

ともに

 今日、給食時間に校長から次のような放送をしました。

【放送】
  29年前の1月17日、午前5時46分に阪神・淡路大震災が発生しました。この震災で亡くなられた方は、6434人。大きな被害を及ぼした震災です。
 今朝、追悼行事が行われ、灯ろうやろうそくに火が灯され「ともに」という文字を浮かび上がらせたそうです。これは、お正月に起きた能登半島地震で、今も辛く苦しい生活を送っておられる方に寄り添う気持ちが込められているそうです。
 ニュース番組で
「私たちは29年前、全国から多くの支援を受けた。今度は、自分たちが恩返しをする番。」
と言われる方の言葉を紹介していました。
 五日市南小学校では、1週間後の1月24日に、地震と津波を想定した避難訓練を行います。どのような気持ちで、どのような態度で訓練に臨むのか、一人一人にしっかり考えてほしいと思います。

1月17日の給食献立

1月17日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、ポークビーンズ、バリうまいけん広島炒め、牛乳です。

<給食放送より>
センター募集献立…今日は、センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。今日の「バリうまいけん広島炒め」は、八幡東小学校の昨年度の卒業生が考えてくれたものです。だれでも食べることができるように、レモン果汁の量をちょうどよいすっぱさになるよう考えられた料理です。

画像1

人参のせん切りに挑戦

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。冬休みに人参のせん切りの練習が宿題になっていました。今日は、そのテストをしています。目標は「人参の大きさをそろえてせん切りをしよう」です。1人3分の持ち時間で挑戦しています。
 宿題でせん切りをする際には、ご家庭でもご協力をいただきました。ありがとうございました。

「いつみなっこじる」

画像1
 職員室前の掲示板「給食コーナー」です。栄養教諭による食に関する情報がたくさん掲示してあります。その中に、3月4日(月)の給食に登場する学校スペシャル汁の紹介がありました。
 本校の6年生が考えたメニューです。「いつみなっこじる」だそうです。「さっぱり、甘く」をイメージし、材料はみんなが好きそうなものを選んだのだそうです。
 3月4日(月)の給食が楽しみですね。

「できるようになったこと発表会」に向けて

画像1
画像2
画像3
 1年生は、「できるようになったこと発表会」に向けて、準備を始めました。今日は、まず、1年生になってできるようになったことを発表し合いました。
・計算ができるようになった。
・たくさん食べられるようになった。
・音読が上手になった。
など、たくさん発表していました。

なわとび週間

画像1
 今週は、1年生と6年生のなわとび週間です。大休憩になると、音楽に合わせて一斉になわとびを始めます。自分の挑戦したい方法で続けてとびます。
 技の上達と体力アップ目指して頑張ります。

5年生 書きぞめ会

画像1
画像2
画像3
 体育館に「春の海」という曲が静かに流れています。新春にふさわしい曲です。
 その中で、5年生が書きぞめに挑戦しています。「強い決意」と書きます。4月から最高学年になる5年生の心に響く言葉です。長半紙に向かう姿勢や書き上げた作品から「強い決意」を感じました。

賀日あえ

画像1
 今日は、火曜日。給食時間の放送の後に、その日の献立にちなんだ映像を見る日です。
 今日の給食に、賀日(がじつ)あえが出てきました。賀日あえの由来や作り方がまとめてありました。
 食育だより1月号には、賀日あえのレシピが掲載されています。参考にしてください。

おはなしから うまれたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作科では、「たぬきの糸車」というお話から思い浮かべた場面や想像したことなどを絵にかいて表していきます。
 あちらにもこちらにも、可愛らしいたぬきが描かれていました。

10年間をふり返ろう

画像1
画像2
画像3
 4年生は、しおかぜの時間に「10年間をふり返ろう」という学習をしています。自分のよさを見つめ直したり、自分が生まれてから今までにどのようなことがあったか、どのように支えられながら成長してきたのかふり返ったりします。
 保護者の皆様には、名前の由来や幼少期の様子についてのインタビューにご協力いただきありがとうございました。
 今日のしおかぜの時間には、友達から自分のよいところを教えてもらう活動をしていました。自分についての再発見の時間になりました。

1月16日の給食献立

1月16日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、がじつあえ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
郷土(広島県)に伝わる料理…がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

画像1

火事からくらしを守る

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習の様子です。今日は「119番に電話をかけると、どこにつながり、どこへ連絡が行くのか」について調べていました。火事が起きたとき、ガス会社、電力会社、水道局など様々な関係機関が連携し、迅速に対処していることを学びました。

特色ある地域の人々のくらし

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科「特色ある地域の人々のくらし」の学習の様子です。広島県には、どのような特色をもった地域があるか、一人一人が調べ学習を行っています。この学習では、地域の特色とそこで暮らす人々がどのように関わっているか考えていきます。

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
 2年生は、図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」という作品を作ります。色セロハンなどに、光を通してできる色や形などを基に、イメージを広げて作品にしていきます。
 今日は、まず、材料を確認し、下絵をかいていきました。どのような作品が完成するか楽しみです。写真は、配られた材料を確認している子どもたちの様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138