最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:46
総数:224548
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

朝の健康観察で、校内を回ってみると

画像1
 今朝の健康観察で校内を回ってみると、教室前の廊下にきれいに畳まれた牛乳パックを見付けました。幾何学的な模様にも見えます。日頃から丁寧に、そして楽しんで当番活動をする姿が目に浮かびます。
画像2

算数科(2年生)

画像1
 算数科「分けた大きさの表し方を考えよう」の学習を行いました。これまでに学習した分数(1/2や1/4)について、元の大きさと分けた大きさの関係や、分けた大きさはすべて等しいことを確かめました。

授業の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 2月26日(月)の授業の様子です。
 5年生は、国語科「日本語の表記」の学習を行いました。日本語の表記の特徴について教科書から読み取り、よりよい使い分けについて考えました。
 3年生は、算数科「三角形を調べよう」の学習を行いました。角の意味や角の大きさの大小について、三角定規を使って調べました。

授業の様子(4年)

画像1
画像2
 2月26日(月)の授業の様子です。
 1組では、算数科「広さの表し方を考えよう」の学習を行いました。面積の単位「アール(a)」「ヘクタール(ha)」「平方キロメートル(km2)」を知り、面積の単位の相互関係を理解しました。
 2組では、算数科「広さの表し方を考えよう」の学習を行いました。面積の単位「平方メートル(m2)」を知り、辺の長さがmの場合も、長方形や正方形の面積の公式が適用できることを理解しました。

卒業式の会場設営(5年生)

画像1
画像2
画像3
 2月26日(月)1時間目に体育館で、卒業証書授与式のための会場設営を行いました。
 体育館に椅子を並べた後、周りに置いてあった跳び箱やマット、バレーボールやバドミントンの支柱を、体育倉庫や校舎内に移動しました。重い用具を協力しながら意欲的に運ぶ姿はとても頼もしく、4月から最高学年としての活躍がとても楽しみです。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(4)

画像1
画像2
 オタフクカップの続きです。6年生男子(亀山南ダンディーズ)が出場しました。一人一人、自分の持てる力をしっかり発揮して、仲間にタスキをつなぎながら、頑張りました。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(3)

画像1
画像2
画像3
 オタフクカップの続きです。6年生女子(亀山南キャンディーズ)が出場しました。一人一人、自分の持てる力をしっかり発揮して、最後まで頑張りました。
 亀山南キャンディーズは、7位入賞しました。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(2)

画像1
画像2
 オタフクカップの続きです。5年生男子(亀山南ジェントルマン)が出場しました。一人一人、自分の持てる力をしっかり発揮して、頑張りました。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(1)

画像1
画像2
画像3
 2月25日(日)に、オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会が行われました。5年生女子が2チーム出場(亀山南キューティーズ、亀山南プリティーズ)しました。練習の成果を十分に発揮して、みんな頑張って、タスキをつなぎました。
 亀山南キューティーズは、見事に3位入賞しました。

学校保健委員会

画像1
画像2
 2月22日(木)午後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお招きして、学校保健委員会を行いました。
 本校児童の体力つくりや食育の取組、定期健康診断の結果、保健室利用状況、空気検査結果などについて、報告し協議しました。今後の健康教育を推進していくうえで、貴重なご助言をたくさんいただきました。
 

6年生を送る会でがんばったよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会で、ダンスと劇を発表しました。
 6年生に、これまでの感謝の気持ちや、中学校進学に向けて応援する気持ちを込め、楽しく元気に発表しました。

6年生を送る会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に「6年生を送る会」を行いました。これまで下学年を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちを、漢字と歌で伝えました。「唱」の曲に合わせて、みんなで楽しく踊りました。

6年生を送る会「ありがとうざいました!」(6年生)

画像1
画像2
 2月22日(木)の3、4時間目に6年生を送る会が行われました。在校生や先生方から、心のこもったプレゼントをもらい、子供たちの笑顔が輝いていました。

自主勉強の紹介(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の自主勉強を紹介します。
1枚目は、国語科の教科書に載っている謙譲語や尊敬語をまとめたものです。
2枚目は、作文を上手に書く方法についてまとめたものです。
3枚目は、理科で学習した電気の性質から、他に活用されているエネルギーについて調べたものです。授業の中で疑問に思ったことについて調べ、学習をしています。

国語科(6年生)

画像1
 国語科の授業では、「話す・聞く単元テスト」を行いました。メモを取りながら、真剣に取り組みました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科の授業で「卒業制作」に取り組みました。着色が順調に進んでいます。フォトアルバムを組み立てて、写真を入れ始めた児童もいます。完成まであと少しです。

国語科(4年生)

画像1
 国語科「もしものときにそなえよう」の学習を行いました。自然災害への備えについて知っていることを出し合い、タブレットで調べました。

算数科(2年生)

画像1
 算数科「分けた大きさの表し方をしらべよう」の学習を行いました。長方形の紙を半分の半分に折ってできる形は、4つとも同じ形であることを確かめました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 算数科「なんじなんぷん」の学習を行いました。何時何分の時刻の読み方を知り、時刻を読んだり、時計で表したりしました。

国語科(みなみ学級)

画像1
 国語科の授業では、漢字のまとめテストを行いました。これまでに学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835