|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:109 総数:390151 | 
| あいさついっぱい 笑顔いっぱい
 今日から生活委員による「あいさつ運動」が始まりました。 毘沙門台小学校みんなで取り組んでいる挨拶をもっと気持ちの良いものにしようと下校時に生活委員が全校児童に呼びかけ、挨拶をしています。 〇聞こえる声で 〇体を向けて 〇自分から先に 〇笑顔で これからもっと挨拶の声が広がる毘沙門台小学校になればと思っています。             おいしく出来上がりました!
 6年生家庭科の時間です。 今日は「ジャーマンポテト」づくりに挑戦しました。班のメンバーで分担して、ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンなどの食材を切ったり、ゆでたり、炒めたり。 みんなで協力して、とてもおいしい「ジャーマンポテト」の出来上がりです。             せめて守って
 2年生体育科の時間です。 今日は「ボールなげゲーム」の学習をしました。チームに分かれて攻め方、守り方の作戦を立て、ゲームの始まりです。お互いに大きな声で声をかけ合い、攻めたり、守ったり。コートを元気に駆け回る子供たちの姿が見られました。 作戦はうまくいったかな。             心を込めてていねいに NO.2
 4年生校内書写大会の様子です。 初めて長半紙を使って、書写に取り組みました。お手本を見ながら、全員集中しています。たくさんの力作が仕上がりました。             心を込めてていねいに
 1年生小学校に入って初めての校内書写大会です。 先生に上手に描くポイントを教えてもらい、ていねいに一文字一文字書いていきました。 みんなとても上手に書けたね。             仮名の由来を知ろう
 6年生国語科の学習です。 今日は、普段使っているひらがな、カタカナの由来について学びました。先生が作ったワークシートに書かれた問題を解きながら、みんなで仮名の由来について調べました。 友達と交流しながら楽しく学習することができました。             ていねいに彫り進めて
 4年生図画工作科の時間です。 自分が考えた形を板に写し取り、丁寧に彫り進めています。初めて使う彫刻刀に苦戦しながらも、きれいな作品に仕上がりそうです。 どんな作品が出来上がるか、楽しみです。             きれいな音色で
 3年生音楽科の時間です。 3年生になってリコーダーの学習をはじめ、ずいぶん腕も上達しました。今日は「聖者の行進」をみんなで練習しました。 先生から「うまくなったよ」とお褒めの言葉をいただき、みんなにっこり。             たこたこ あがれ
 1年生図画工作科の時間です。 今日は、凧づくりに取り組みました。真っ白な凧に思い思いの絵を描きこんでいきます。大空高く舞い上がる凧を想像しながら、楽しそうに仕上げていく姿がたくさん見られました。 完成したら、みんなで凧あげをしようね。             学校だより 1月号3期スタート
 3期がスタートしました。 テレビ朝会では、まず、令和6年能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして全校で黙とうをしました。 校長先生から、自分たちが今できることに一生懸命がんばって取り組みましょう、というお話がありました。 3期はまとめの時期です。次の学年に向けて、しっかりと力をつけていく3か月になるようにしたいと思います。     今年もありがとうございました!
 令和5年のホームページ更新は本日が最後となります。 この一年間、ありがとうございました! 地域の方が作ってくださった門松です。 よい年が迎えられそうです。 新しい年が皆様にとって幸多き年になることをお祈り申し上げます。     12月28日(木)〜1月4日(木)は学校閉庁日です。スクールカウンセラー便り 1月号学校だより 冬休み号今年も1年ありがとう
 今日は今年最後の登校です。 1年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで教室の大掃除をしました。 きれいな教室になり、心新たに新しい年を迎えられそうです。             2期終了 〜17日間の冬休みを安全に楽しく過ごそう〜
 今日で2期が終了します。 テレビ朝会では、校長先生から、夏休み以降のみんなのがんばりについてお話がありました。 生活部の先生からは、17日間の冬休みを安全で楽しいものにするためのポイントについてお話がありました。             えがおのひみつ たんけんたい 発表会            6年 門松づくりpart2            また、できた門松は、学校のさまざまな入口や毘沙門台にあるデイサービス「しゅりあちょーく」さんの入り口にも置かせていただきました。 新しい年を迎える準備が始まりました!
 6年生は門松づくりに挑戦しました。 雪のちらつく中でしたが、地域の方に作り方を教えていただきながら、グループごとに協力して作成しました。普段、できない体験をすることができました。学校の入り口に飾っています。 地域の方には材料の用意や作り方の指導まで、大変お世話になりました。いつもありがとうございます。 今年は、6年生が作った門松を少しですが、地域にもお配りしようと思います。             | 
広島市立毘沙門台小学校 住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |