最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:75
総数:148695
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

ざいりょうからひらめき 2年生

 糸や布、ボタンやカップ等、いろいろな材料を画用紙に張り付け、ひらめきで作品をつくっていきます。もうすでに楽しそうな作品ができること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップづくり 5年生

 全校で安全マップづくりをします。各ご家庭にご協力いただき、自宅から学校までの危険な場所を調べてきました。それをグーグルマップを活用してまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて 6年生

 明後日から行く修学旅行に向けて、買い物計画や施設のまわり方について話し合いました。修学旅行、楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光 3年生

 虫眼鏡で太陽の光を集めてみます。すると、黒色の紙に穴が開きました。かなり熱い温度になることがわかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 4年生

 あやとびや2重跳び等、なわとび検定にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃづくり 1年生

おもちゃづくりの計画をグループに分かれて考えます。レースややじろべえ等、どんなおもちゃをつくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会

 今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。
 1回目は、地域の方が望む「めざす子ども像」について委員の方と合議しました。2回目は、総合学習の見直しに当たり地域教材・地域人材についてご意見をいただきました。
 3回目の今日は、授業の様子を見ていただいたり、全国学力調査の結果について報告したりしました。
 毎回、たくさんのご意見や思いを話してくださる運営委員の方々に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方 4年生

 鉄は熱したところから温まっていくけど、水はどうなるのか実験です。水色の水がピンク色に変わっていくと、あたたまっていることが分かります。だんだん上の方からピンク色に・・・。分かったことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 6年生

 自分で距離を決めて時間内にゴール、これの繰り返しで持久力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび 6年生

 長なわ大会に向けて、どの学年も練習に取り組んでいます。6年生は、なわに対して真っすぐ連なって入っていきます。さすがと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輸送と貿易 5年生

 日本の工業生産を支える輸送と貿易について考えました。輸送については、船や飛行機等いろいろな方法があります。それぞれのメリットとデメリットあり、それを考えて生産物を運んでいることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひいて 広がる ふしぎな世界 3年生

 扉をひらくと、不思議な世界が広がります。どんな世界が作られているか・・・扉をひらくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞 1年生

 チャイコフスキー作曲の行進曲を聞いて、曲のイメージを想像していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九 2年生

 今日は4の段です。九九のパターンが分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公平 3年生

 誰に対しても公平に接することの大切さを考えました。もしそうでなかったら・・・それができたら・・・主人公まさおはどうなるのか、班で話し合い、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比べ方を考えよう 5年生

 うさぎ小屋のこみぐあいを調べます。とても微妙な数なので、班で話し合い。さて、その答えは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーフレットづくり 6年生

 日本の文化をリーフレットにまとめていきます。班で話し合い、テーマを何にするか検討中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学問 6年生

 江戸時代の終わりに、日本に西洋の文化が入ってきます。その激動の時代を学習しています。
画像1 画像1

平行四辺形 4年生

 習った平行四辺形を隙間なく敷き詰めて、図形の見方や感覚を豊かにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43回 比治山オリエンテーリング 7

 縦割り班の友達と協力し合って、楽しく充実した活動できました。

 43年も続くこの行事、これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

月間予定

非常災害への対応

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245