最新更新日:2024/06/28
本日:count up218
昨日:661
総数:460965
中間試験も終わり、梅雨、真っ只中です。天候が悪くなりがちなので十分注意をしてください。7月になると夏休みも間近です。また三者懇談が7月23日と24日に行われます。

R05.08.07 夏休みの先生方

 夏休みになると先生方は普段ではなかなか時間のとれない研修をして勉強をされています。
 生徒の指導に当たるためにはまずは先生方が心身ともに充実してほしいものです「ちょっと疲れたなぁ〜」「今日はしんどいなぁ〜」こんな時、どう対応したらいいか?本校のスクールカウンセラーの先生が講師となっていただき「メンタルヘルス研修」をしていただいたり、夏休み明けの授業を充実させるため「ICTを活用した授業作り」の研修をしたりと夏休みでも生徒と同じように先生方もがんばっています

上段:メンタルヘルス研修の様子
下段:ICTを活用した授業作り「ミライシードの活用研修」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.08.06 平和登校日

 8月6日の早朝より平和記念式典が平和公園では行われています。原子爆弾投下から78年が経ち、令和の時代で生活している我々は現在の平和についてしっかり考えなくてはいけないと思います。本校もテレビの画面ごしですが平和記念式典を視聴し生徒一人一人が考える学習を今日の登校日では行いました。

上段:1年生
中段:2年生
下段:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.08.06 8月6日 ヒロシマの空

 本日8月6日は78年前に広島に原子爆弾が投下された日です。
 あの日から78年、当時の8月6日の朝も今日と同じように蝉が鳴き響き、晴天の日だったと聞いています。朝1番で矢野中学校から広島市内全域が見えるところから広島市内を望んできました。今も原爆の影響で心も身体も苦しんでおられる方も多くおられます。この景色を見ながら広島を復興するための苦労や人力、そして郷土への想いを考えました。そして今の平和について感謝をしたいとおもいます。
 矢野中学校では本日「平和登校日」としています。生徒とともに平和への感謝と未来について考える1日にしたいと思います。
画像1 画像1

R05.08.04 中国大会出場おめでとうございます Part2

 先日の中国大会出場のご報告に続きまして「吹奏楽部」が第64回全日本吹奏楽コンクール中国大会への出場を決めてくれました。おめでとうございます。
吹奏楽部の中国大会出場にも矢野中学校クラブ活動基金より激励の横断幕を制作していただきました。ありがとうございます。吹奏楽部の中国大会は8月20日(日)岡山県倉敷市で行われます。
    がんばれ吹奏楽部!!
画像1 画像1

R05.08.02 中国大会出場おめでとうございます。

 広島県内のきびしい予選を勝ち上がり本校の女子ソフトテニス部団体チームと特例引率で新体操個人で中国大会への出場を決めてくれました。大変よく頑張ったと思います。出場を祝い矢野中学校クラブ活動基金より激励の横断幕を制作していただきました。生徒には大変励みになると思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.28 夏休みの様子(ギタマン部・美術部)

 夏休みも本格的にすすみ始め、校内では朝から各部活動が熱心に活動をしています。

上段<ギタマン部>
 8月19日に矢野南地区のお祭りに出演するためがんばって練習をしています。部員に話を聞くと文化祭の練習も同時に行っていると言っていました。計画的に練習が必要ですね。

下段<美術部>
 3つのグループに分かれて共同制作をしています。こちらも文化祭への出品作品の制作です。顧問の先生からはテーマは「つながる」だそうです。本校の今年の目標ですね。人とつながる、社会とつながる、美術の視覚的な表現が「つながる」をどう表現するか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.07.26 校舎整備の工事が本格化

 先日、お知らせをした教室の鉄の窓枠の工事が本格的に進みはじめました。重い鉄枠からアルミサッシに変わる予定です。炎天下の中ですが取り外しや組み立てのための工事の音が校舎内で響きわたっています。夏休み明けにはリニューアル矢野中です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.26 救命救急法研修2

 後半は心肺蘇生の実技練習です。脈の測り方、人形を相手にですが人工呼吸のため胸を定期的なスピードで押していく、そしてAEDの使用の仕方、あってはいけないのですが「いざ」と言うときには練習どおり冷静にそして正確にできるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.26 救命救急法研修1

 今日は先生方で「救急救命法」の研修をした。研修は前半と後半に内容が分かれました。前半は「救急車両(救急車)を呼ぶことになった時を想定したロールプレイング」ケガをした人の役、先生を呼ぶ役、救急車の要請をする役、先生への情報をコントロールする役など課題が出てくることを想定して行いました。そしてみんなで課題点を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.25 3年生の教室前では・・・

 三者懇談、時間どおりに進められるように先生方も計画的に懇談をすすめていますがどうしても待ち時間ができてしまいます。そんなときに3年生教室前には「進路関係の資料」が閲覧できるようにたくさん置いてありました。これからの進路選択、希望校選択をするためには正確で正しい情報が必要です。そして多くの情報量を整理する必要があります。3年生、この夏には多くの高等学校のオープンスクールがあると聞いています。正確で正しい情報を得て自分自身に役立てよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.07.25 三者懇談2日目

 三者懇談2日目です。本日も多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。懇談会の様子を見学して回ると笑い声が聞こえてくるクラス、先生から課題点を確認されている生徒、保護者の方から質問をされているクラス・・・様々でしたが、この2日間で話した内容を今後どうするか?実行するためには?前向きに考えて行動に移していってほしいですね。そのためにも夏休みをしっかり充実させてください。

上段:3年生
中断:2年生
下段:1年生

<保護者の皆様へ>
三者懇談の待ち時間で学校評価アンケートへの御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.24 本日の様子(部活動報告2)

 この週末に女子ソフトテニス部が県選手権大会に出場し団体2位と健闘しました。そして女子ソフトテニス部は団体として広島県代表として中国中学校ソフトテニス選手権大会に出場すること決まりました。
 女子ソフトテニス部のみなさん、おめでとうございます。
      そして中国大会がんばってください。
画像1 画像1

R05.07.24 本日の様子(部活動報告1)

 水泳部が22日土曜日に福山のローズアリーナにおいて県選手権に出場しました。種目は50m自由形!大会ではしっかり練習の成果を発揮してくれました。
画像1 画像1

R05.07.24 校舎整備(お知らせ)

 夏休みに入り校舎整備のための工事が入ります。本校は教室の窓枠に古い鉄枠を使用している教室が多くあり、この夏休みの期間にアルミサッシに換えるための工事を行います。工事予定期間は夏休み期間となっています。そのため校舎内でも通行できない箇所が出てきたりすると思いますので十分注意をしてください。特に学校への登下校時に西階段を利用する人が多いのですが階段を登り切った場所が資材置き場になりほぼ通行が難しい状態です(写真の状態です)。ちょっと遠回りになるのですができるだけ正門を利用するようにお願いします。また正式に通行止めにするときにはご連絡をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.24 三者懇談1日目

 本日から夏季休業(夏休み)がスタートしました。そして三者懇談も始まりました。4月からの学校での様子、学習について、3年生は進路についてと、懇談でお話しする内容は盛りだくさんです。しっかり4月からを振り返り、生徒本人と保護者そして担任の先生と充実したお話をしてほしいものです。
   三者懇談へのご出席、ありがとうございました。

  上段:3年生
  中断:2年生
  下段:1年生

<保護者の皆様へ>
 三者懇談への待ち時間の間に「学校評価アンケート」への記入の御協力をお願いしまします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.20 本日の様子(3年生家庭科)

 家庭科では幼児向けの知育絵本の制作を行っていました。子育て・育児の観点からの学習です。数を数える、時間を知る、物や動物の名前・・・色々な工夫がいります。アイデアを豊かにするためタブレットがここでも活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.20 本日の様子(1年生総合)

 1年生が総合の時間を利用して「矢野中ゆるキャラ」を考えていました。矢野中のイメージを言葉や文字にして、ではそれを絵にしてみよう!ユニークなものが出てきます。「絵下山をイメージした」と答えてくれる生徒も(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.19 本日の様子(1年生学年集会)

 1年生が帰りのSHRを利用して学年集会を行いました。夏休み直前なので休みの期間の過ごし方のお話がありました。自堕落な生活をせず規則正しく過ごせるようにしましょう。
 そして夏休みを機会に1学年でお世話をしてくれていた国語の先生がご出産のためにお休みに入られます。生徒からは「ありがとうございました」と「元気な赤ちゃんを産んでください」と感謝と励ましを込めた花束贈呈がありました。先生からは「私はがんばってお母さんになるからみんなも立派に成長してください」と話されました。
  先生!元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.19 本日の様子(2年生国語)

 2年生の国語は短歌の学習をしています。短歌の作者や言葉についてタブレットで調べ、その調べたことをプレゼンできるように資料を作成してタブレットをまた利用してみんなで共有できように取り組んでいました。やっぱりICT機器(タブレット)は使いかた次第だなぁ〜と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.19 夏休みの部活動計画(お知らせ)

いよいよ夏休みが近づいてきました。
夏休みの部活動計画を本校ホームページ「各種お知らせ」にアップをさせてもらいました。夏休みの計画などのためにご確認ください。またクラブによっては、より詳細な計画表がが出る場合もあると思いますのでよろしくお願いします。

 夏休み中、健康管理に注意し(特に熱中症など)、充実した部活動ができるようにしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042