最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:347
総数:770417
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

10月18日(水) 職業人の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は職業人の話を聞く会を開きました。
医療分野からは広島共立病院、教育分野からは祇園法輪幼稚園に来校いただいてのお話です。

現在の職に就こうと思ったきっかけや学生時代に頑張ったこと、職に就いて大変だったこと、やりがいや魅力などのお話がありました。
生徒は働くことの喜びや厳しさ、社会的な意義や役割、勤労観・職業観、自分の生き方や社会との関わりについて考えることができたのではないかと思います。
講演後の質問タイムも積極的でした。

10月18日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年6組社会
物事の「決め方」について色々な方法は正しいといえるか?
−効率と公正の観点をふまえて−

3年技術
制作の手順動画を見ながらの作業です。

1年国語
方言について学習しています。


10月18日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組理科
結晶を顕微鏡で観察しタブレットで写真撮影しています。
ピントを合わせてきれいに撮るのは難しそうです。

1年7組理科
ガスバーナーを安全に使い、ろうを溶かしました。
今から、観察に入ります。

2年生体育
バスケットボールはゲーム形式です。
切り替えの早い、試合展開です。

10月18日(水) 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はテレビ放送による生徒朝会からです。
執行部からの伝達事項や2年生代表からは24〜26日の修学旅行について発表がありました。

10月18日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。

今日は、『食育の日』です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境に優しい食生活につながります。
画像1 画像1

令和5年度公開授業研究会について −訂正−

 先日ご案内した公開授業研究会の案内及び参加申込書に訂正がございますので再掲載させていただきました。
よろしくお願いいたします。

 今年度はグラウンドを授業で使いますので、駐車場を確保することができません。
公共交通機関、もしくは近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

令和5年度 広島市立祇園東中学校公開授業研究会案内

令和5年度 公開授業研究会参加申込書

10月17日(火) 部活動の様子

画像1 画像1
バドミントン部
外でもフットワーク良くシャトルを打ち返しています。


10月17日(火) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後は昨日に続き、教育相談中ですが部活動も活動しています。

剣道部
人数は少ないですが体育館に竹刀の音が響いています。

陸上部
ハードル走に黙々と取り組んでいます。

今週の時間割

今週の時間割は、以下のリンクからご覧ください。

時間割リンク:10月16日(月)〜10月20日(金)

10月17日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃもの唐揚げ、はりはり漬、牛乳です。

はりはり漬は、歯ごたえが良く、噛むとハリハリと音がするので、この名前がつきました。切り干し大根を、酢、醤油、砂糖などに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切り火市大根の他に、キュウリ、にんじん、ごまを入れています。切り干し大根は、食物繊維を多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかり噛んで食べましょう。
画像1 画像1

10月16日(月) 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度の第2回学校運営協議会が開かれました。
学校中間評価の分析と改善策について主幹教諭から説明し、質疑応答に入りました。
委員の皆様からはアンケート結果の数値についてや部活動のこと、ボランティア活動、あいさつ、絆学習会、文化祭、教員の働き方改革など、多岐にわたりご意見をいただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。


10月16日(月) 教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から教育相談週間に入りました。
放課後に担任の先生との時間を作ります。
待っている間は廊下で自習しています。
先生からも考えていますが、何でも良いので皆さんからも考えておいてくださいね!

10月16日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組国語
「生物」をどう読むか?
「なまもの」「せいぶつ」?どう判断するか・・・。

3年1組家庭
幼児向けおもちゃを班ごとに作っています。この班はボールを縫い合わせています。

1年4組英語
エクスプレッションシートを使ってフレーズ練習をしています。良く声が出ています!

10月16日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、肉豆腐、小松菜のからし和え、チーズ、牛乳です。

からしは、「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが出てきます。品種によって洋がらしと和辛子に分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからし和えに入っています。ピリッとしておいしいですね。また、今日は『地場産物の日』です。小松菜、ネギは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

新人戦安佐南区大会 女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バレーボール部の新人戦安佐南区大会の様子です。
安西中会場での予選リーグを勝ち進み、来週は決勝トーナメントになります。
しっかり準備をして臨みます!

10月13日(金) 授業研修協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岡山大学 学術研究院教育学域 教授 佐藤 曉 先生に来校いただき、今日の研究授業の講評と講演をしていただきました。
校内では「生徒が夢中になる課題を中心とした授業づくり」を研究主題にあげ、取り組んでいます。
授業をより良くするための、今後の修正点などを指摘していただきました。
12月9日(土)に開催予定の公開授業研究会に向けて教職員全体で頑張っていきます!

10月13日(金) 全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組家庭科の授業で校内授業研修会を開きました。
単元「生鮮食品と調理」の5時間目です。
本時のねらいは「生鮮食品の調理上の性質をふまえ、おいしい豚汁の作り方を考えることができる」です。
3種類の豚汁のレシピを見て、違いをグループで確認していきます。
どのレシピで作ると1番おいしくなるかを根拠をもって選びました。
これまでの学習を振り返ったり、家庭での経験をもとに根拠を考えていきます。どのグループも身近な題材で積極的に考えを出し合えました。
1年7組の皆さんお疲れ様でした!
ありがとう。

10月13日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組家庭
ハーフパンツを作っています。
アイロンがけをしたり、まち針を打ったりしています。

2年4組数学
連立方程式をグラフで解いています。

2年3組英語

10月13日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は道徳の綬業です。
クラスで取り組む内容はそれぞれ違います。
4組は人とのちがいで難しいことやいいことについて考えています。
図形伝達ゲームでは感じ方や捉え方のちがいで違うものができ、難しさを実感しています。

10月13日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
豚丼(ごはん)、ぶどうゼリー、かわりきんぴら、牛乳です。

今日は『地場産物の日』です。ネギは広島県で多く作られています。ネギは大きく分けると、葉ネギと白ネギに分けられます。昔は、関西では主に葉ネギ、関東では白ネギが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁物や、今日のように丼などにはネギを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 生徒朝会 生徒会委員会 12年教育相談
3/13 大掃除 12年教育相談
3/14 12年教育相談
3/15 12年教育相談

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

授業研究会

時間割

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262