最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

鉄棒

 1年生が、体育科の授業で鉄棒に取り組んでいました。プレハブ校舎の裏に鉄棒がありますが、大人気の遊具です。休憩時間には、多くの子どもたちが、様々な技にチャレンジしています。
 1年生もとっても上手でした。体育の授業で学習した技の練習が休憩時間に始まりそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究会

 先日、公開研究会を行いました。3年生と4年生が道徳科の授業を公開しました。校内の先生方をはじめ、広島市立学校より先生方が来校されて参観をしていただきました。
 3年生は「よわむし太郎」、4年生は「ブラッドレーのせいきゅう書」というお話で学習しました。子どもたちが自分の考えを発言したり、友だちの発言を反応しながら聞いたりする姿を参観され、子どもたちが認め合って学習していると言っていただきました。
 これからも、子どもたちにとって、学校や学級が安心できる居場所になり、学校だからできる学びを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜郷土(広島県)に伝わる料理〜

10月27日(金)
【ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳】

 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

(栄養価:エネルギー641kcal たんぱく質27.2g 塩分1.8g)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこあそび

 体育科の学習で「とびばこあそび」をしていました。いろいろな動きの場が設定され、子どもたちが遊びの中で体を動かし、こつを見つけていました。この学習は、「跳び箱」につながる学習で、両足で踏み切ったり、手をついてしっかり突き放したりすることに気づいていました。子どもが遊びながら学習する…本来の学びの姿を見ました。いきいきと楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ハロウィンのお話

 カナダのハロウィンのお話を聞き,ハロウィンに関する英語を教えて頂きました。
 ペアになって,スペシャルキーワードを聞き逃さないように,集中して先生の発音を聞いていました。みんな笑顔で,楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かぼちゃのつるが

 道徳の時間に「かぼちゃのつるが」というお話で学習しました。黒板にかぼちゃのつるがどんどん伸びていくとお話の世界に一気に引き込まれ、かぼちゃになって考えていました。わがままはよくないと気づき、なぜよくないかまで発言する子がいました。よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは家に帰り、たくさんのお土産話をしていることと思います。無事修学旅行を終えることができたのは、支えてくださった保護者の方々、お世話になった方々、その土地で出会いお世話してくださった方々、学校で応援してくれた職員や在校生、本当に多くの人のおかげです。ありがとうございました。今後に繋ぎます。

下松サービスエリア出発

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のトイレ休憩を済ませて、下松サービスエリアを出ました。皆元気に過ごしています。運転手さん作成のクイズや子どもたちに向けたメッセージがありました。ガイドさんの楽しい話や添乗員の方の素早い対応で無事終わろうとしています。多くの方に支えてもらい、感謝しかありません。

帰路に着きました

画像1 画像1
まだ帰りたくないという声を聞きながら、、、帰路に着きました。

まだまだ元気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終活動場所の秋吉台に来ました。わずかな時間ですが、学年全体写真を撮って、散策の時間となりました。あちらの山まで走ってきますと、みんなが走り出しました。展望台からの雄大な景色もすてきでした。

しっかり見聞しました

画像1 画像1 画像2 画像2
秋芳洞でたくさんの鍾乳石などを見ました。ガイドさんの詳しい話も初めて聞くことばかりで神秘的でした。

入ります!

画像1 画像1
秋芳洞に入ります。約1時間歩きます。楽しみです。

これから秋芳洞へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関門橋の目の前で、少し早めの昼食をとりました。角島大橋の次は関門橋です。さわやかな景色でした。
ご馳走様でしたの挨拶も気持ちよくしていました。
最後の活動場所の秋芳洞、秋吉台へ向かいます。
エネルギーを補充して、バスレクで盛り上がっていきます。

昼食に向かいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下関の海響館を楽しみました。
修学旅行日和に感謝です。

迫力がすごい

画像1 画像1 画像2 画像2
目の前で、イルカの大ジャンプを見ています。

朝から歌う

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルを出発して海響館に向かっています。レクは、朝から歌を歌っています。

皆元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
学級閉鎖を経ての修学旅行でしたが、皆元気に2日目の朝を迎えることができました。
美しい景色を見ながら、美味しい朝食をいただきました。
ホテルの皆様、心のこもったおもてなしをありがとうございました。

2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
子どもたちは、皆起きて身辺整理をしています。ホテルからは、角島大橋や日本海と瀬戸内海の分かれ目がよく見えます。バスガイドさんが色が違うからよく見てねと、教えてくれました。昨日は暗くて分かりませんでしたが、今はよく見えます。
海の色の違い、分かりますか?

おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班長会議が終わりました。
目標の積み上げて、、、たくさんのことを積み上げて成長しています。
挨拶がすてきだと、たくさんほめてもらいました。
皆元気に過ごしています。
本日のホームページ更新は終わりです。おやすみなさい。

気持ちがよかった

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物と入浴を交代しました。
入浴組は、露天風呂にも入り、とっても気持ちがよかったそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007