最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:146
総数:445037
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

4年生 出前授業「SNS等との上手な付き合い方について」

画像1 画像1
11月24日に電子メディア協議会より講師の先生に来ていただき,「SNS等との上手な付き合い方について」というテーマで出前授業をしていただきました。
SNSやインターネットに潜む危険性や,トラブルにならないために気を付けることなどについて,動画も交えながら分かりやすく教えていただきました。
ゲームやスマートフォンを持っている児童も多いため,トラブルに巻き込まれないように他人事ではなく自分事として考えられるよう,これからも言葉掛けをしていこうと思います。
講師の先生,ありがとうございました!

3年生 可部クエスト 山まゆの伝統を受けつごう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間で育てた山まゆについて、これまで学習したことをアプリを使ってムービーにしています。

タブレットを使った学習が本格的に始まったのは3年生からですが、みんなとても上手に扱うことができています。これまで撮った写真を編集したり、音声を吹き込んだりと、とても高度なことに挑戦しています。

たんぽぽ学級 クッキング 〜プリンケーキ〜

 自立の学習でクッキングを行いました。
 縦割り班でペアを組み、材料を量ったり混ぜたりし、協力して作ることができました。とても美味しいプリンケーキが完成し、全員が残さず完食しました!「もう一つ欲しい!」「お家でも作りたい!」という声がたくさん聞かれました。
 お家でもチャレンジしてみてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 学校給食の献立を考えよう!!!

栄養教諭の竹田先生にスペシャル講師として来ていただき、「広島らしい」学校給食の献立を考えました。
どうやって広島らしさを出す?予算は足りる?栄養はある?・・・など、考えることはいっぱいです。
いつもおいしくて栄養満点の給食を考えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

さあ、可部小学校6年生の児童の献立は採用されるのか?!
画像1 画像1

1年生 園児との交流会(幼・保・小連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 可部幼稚園、可部保育所、城保育園の年長の園児の皆さんを学校に迎え、一年生が交流会をもちました。

 教室に分かれて入り、「かん字のはなし」では物の様子や状態を表す絵からどんなかん字(象形文字)ができたのかを一緒に考えました。
 また、タブレットを使って「お絵描き」の体験もしてもらいました。一年生の皆さんが優しく操作の仕方を教えてあげていました。

 会の終わりに園児の皆さんから「一年生になったらよろしくお願いします!」とお礼の言葉をもらい、少しお兄さんお姉さんになった気分の一年生でした。

2年生 図画工作「まどからこんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図画工作でカッターナイフを使い、工作をしています。
カッターナイフを学校で扱うのは初めてです。

刃の向きや手を置く位置など、1つ1つ確認しながら慎重に作品を作っています。

ケガをしないように気を付けて!良い作品ができると良いですね!

6年生 いざ、中学校へ!

昨日は、可部中学校で中学校体験として、各教科に分かれての授業の体験や、部活動の見学を行いました。どの部活動も魅力的で、どこに入るか凄く迷っているようでした。

小学校生活も残り4ヶ月程となりました。最高学年としてできることを日々行い、中学校に向けて、少しずつ心の準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 新グループで掃除活動

 たんぽぽ学級では、縦割り班で自立活動や掃除を行っています。
 グループが新しくなり、話したことがないお友達もいる中ですが、リーダーを中心に協力し仲良く活動することができています。4月から取り組んでいる「シンデレラ拭き」にも慣れてきました。
たんぽぽ学級のみなさん、おそうじマイスターを目指しましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食のメニューは、
  うずみ
  こいわしのからあげ
  あかじそあえ
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理「うずみ」と広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにした「小いわしのから揚げ」を取り入れた給食でした。
 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていたころ、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。
 給食では、かつおと昆布でとっただしに、鶏肉や絹厚揚げ、里芋、大根などの材料を加えて作りました。
 「うずみ」という料理を通して、その時代の背景がわかる食文化のひとつだなと思うと同時に、今では、具をごはんで隠さなくても食べることができていることや新鮮な食材を使って給食を作れていることに改めて感謝の気持ちを感じました。


温かいご声援、ありがとうございました!(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様にたくさんの声援、励ましや拍手をいただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで、無事に運動会を終えることができました。

今後とも、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

『みんなをつなげ!絆のたすき』

11月11日(土)、『みんなをつなげ!絆のたすき』のスローガンの下、第77回可部小学校運動会を開催します。

子ども達に温かい声援をお願いいたします。

開会式は8:30開始予定です。
(閉会式終了は12:10の予定ですが、進行状況により変更となる場合があります。)

明日は運動会です!

いよいよ明日は運動会です。
子ども達の練習の成果を是非ご覧になってください。
さて、運動会では、以下のことについてご協力をお願いします。

*保護者の方の駐車場はございません。近隣の商業施設に駐車されないようにお願いします。

*不審者対策のため、正門(体育館横)のみを出入り口とします。

*お子様の競技・演技を観覧される場合には保護者観覧席でご覧ください。(学年ごとのリボンを見える場所につけてください。)お子様の学年ではない場合は、保護者待機ゾーンまで下がってお過ごしください。

*ビデオ・写真撮影につきましては、競技・演技に支障のないようにお願いします。また、撮影された写真・動画はSNS等にアップされることのないようお願いします。

*トイレは、体育館横トイレ又はプールのトイレをご利用ください。(運動会会場図はこちら)

*下校は学年での一斉下校を行いますので、原則お迎えはできません。ご了承ください。

*運動会実施又は中止の判断は6:45頃行い、メール配信をいたします。メールの確認をお願いします。

明日はよろしくお願いいたします。

広島市立可部小学校
校長  岡本 弘文
画像1 画像1

園芸委員会

夏休みが明けてから、委員会活動で花の種を植えました。毎日丁寧にお世話をして育てた甲斐あって、見事な花の苗になりました。そのお花の苗を花の散歩道のお世話をしてくださっている方とまちづくりの会の方に、委員長から挨拶をし、委員会のみんなで渡しました。可部のまちが花いっぱいになることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 〜3日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『学校へ行こう週間』の最終日を迎えました。

今日も、地域の方や保護者の皆さんがたくさん来てくださいました。

運動会の練習では、本番のような演技を見ていただけたのではないかと思います。

これからも、ご家庭で、地域で、子ども達を支え、見守っていただきますようお願いいたします。

いざ!運動会に向けて!! 〜全体練習3〜

画像1 画像1
いよいよ運動会が明後日に迫ってきました。

今日の全体練習(3回目)では、開会式・閉会式と綱引きの動き方の練習を行いました。

6学年が集っての久しぶりの運動会、本番が楽しみです! !(^^)!
温かいご声援をよろしくお願いします。

学校へ行こう週間 〜2日目〜

画像1 画像1
さわやかな秋晴れの中、『学校へ行こう週間 〜2日目〜』を行いました。

運動会の練習をたくさんの方が参観してくださり、子ども達は本番さながらの緊張感でがんばることができました!

明日が『学校へ行こう週間』最終日となります。
2校時(9:35〜10:20)、3校時(10:40〜11:25)です。

子ども達のがんばりを一緒に見守ってください。!(^^)!

いざ!運動会に向けて!! 〜全体練習2〜

今日の1校時目に、運動会に向けての全体練習(2回目)を行いました。

今日は、応援、そして学年ごとの綱引き、最後に閉会式の練習を行いました。

6年生の応援団のメンバーがかっこいい振り付けとかけ声で盛り上げてくれ、綱引きは本番さながらの盛り上がりとなりました。\(^_^)/

あと4日で本番です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 〜1日目〜

今日から3日間、学校へ行こう週間を実施しています。

週末には運動会が予定されているにもかかわらず、たくさんの保護者や地域の方が子ども達の様子を見に来てくださいました。

明日、明後日も、2校時(9:35〜10:20)、3校時(10:40〜11:25)に学校へ行こう週間を実施しています。
お時間の許される方は、是非、可部小学校へお越しください。

画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食「いい歯の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  げんまいごはん
  ぶたにくとだいこんのにもの
  れんこんサラダ
  ぎゅうにゅう      でした。

 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。
 今日の給食は、「いい歯の日」にちなんで、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。
 今日のれんこんサラダに使ったれんこんは、広島県産のものが泥付きの状態で給食センターに届きました。泥をしっかり洗い落とし、皮をむいていちょう切りにしてゆでて使用しました。
 今日はよくかんで食べることを目指しているので、やわらかくなりすぎないようにシャキシャキとした歯ごたえがあるれんこんになるように気を付けてゆでました。
 給食を通して、かんで食べることの大切さを知り、よくかんで食べることを意識してもらえればと思います。

いざ!運動会に向けて!! 〜全体練習1〜

今日、運動会の全体練習(1回目)を行いました。

5・6年生が1・2年生だった頃を最後に、コロナ禍となり、運動会も規模を縮小した形になりました。

今年は、4年ぶりに全校児童が一斉に集まって行うことができる運動会となります。\(^_^)/

全学年がグラウンドに集まっての全体練習でしたが、全学年が集まったのは今年度の始業式以来、久しぶりのことです。

そんな中、子ども達は、1時間、集中してよくがんばりました。!(^^)!

いよいよ来週の土曜日が本番です。
残り少ない練習に全力投球!がんばるぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428