最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:43
総数:175319
やさしく まっすぐ たくましく

忍者修行 1・2年

画像1
画像2
画像3
 自分たちで切った丸太に刻印をしてもらい、子どもたちは喜んでいました。最後に吊り橋を渡りました。

忍者修行 1・2年

画像1
画像2
画像3
 子ども達が待ちに待った森林公園での忍者修行でした。9つの修行をクリアしました。どの修行が得意だったか是非、聞いてみてくださいね。

校外学習で森林公園に行ったよ。(なかよし1組)9/30(金)

画像1画像2
 自然体験活動では、のこぎりで木を切ったり、森の中に隠れた忍者を探したりして忍者修行をしました。しっかり体を動かしたので、お弁当がとてもとてもおいしかったです。その後、広い公園でいっぱい遊びました。

算数科「比」の学習  6年生

画像1画像2画像3
割合の表し方「比」の学習をしました。
数量を「比」で表すことのよさや生活で活用するときの便利さを学習しています。
身の回りにある「比」に目を向けて、生活の中で算数の学習を生かしていってほしいです。

縦割り遊び 6年生

画像1画像2画像3
夏休み明け初めての縦割り遊びがありました。
久しぶりの活動でしたが、たくさん楽しんでいました。
遊びのあとの6年生での振り返りでは、よりスムーズに遊びが始められるようにするためにはどうしたらよいかが話題に上がりました。
「声掛けの工夫」「適切な役割分担」「(6年生の中で)何をどのように行うかをより明確にする」ということが大事であるという答えが出てきました。
次回につなげていきます。

修学旅行まで あと3日! 6年生

画像1画像2画像3
夏休み明けから修学旅行に向けて準備をしてきました。
「自分たちの」修学旅行にするべく、班やホテルの部屋のメンバーを自分たちで決めたり、みんなが楽しめるバスレクを考えたり、子どもたちは仲間と協力して頑張っています。
現在は、しっかりと行程を頭に入れるため、「修学旅行検定」にもチャレンジしています。
うまくいくこと・うまくいかないことすべて含めて、自分やみんなの成長になり、全員が「行ってよかった!」となる修学旅行を目指して頑張っていきます。

木工教室 6年生

画像1画像2画像3
9/26(火)木工教室を行いました。
広島市で建設業に従事されている10名の先生方に来ていただき、丁寧にご指導いただきました。山田小学校の建設に携わっていた方や山田小学校の卒業生の方もいらしゃって、子どもたちは驚いていました。
ふり返りの感想には、「とても疲れたけど、丁寧に教えてもらったおかげですてきな箱が完成した!」「箱を作るだけでもこれだけ大変なので、大工さんはすごいと思った。」「他のものも作ってみたい!」とありました。
子どもたちはとても満足した顔をしていました。

心の参観日 5・6年生

画像1画像2
心の参観日を行いました。
こころとことば から講師の先生をお招きして、「あたたかい聴き方」について教えていただきました。
ロールプレイを通して、相手の聴き方で感じ方が違うことを実感しました。
今回教えていただいたことを、これからの学校生活に生かしていきます。

家庭科クラブ

画像1画像2
9/27(水)の家庭科クラブは調理実習をしました。
子どもたちは、真剣にフルーツをカットし、それぞれの班で個性的なパフェができました。


校内研究会(なかよし3年生)

画像1
9月22日(金)
 校内研究会があり、なかよしは3年生の算数「かけ案の筆算」の授業を見てもらいました。
 23×3の計算の方法をそれぞれが考えて、友達に説明しました。
 たくさんの先生が見に来られるなか、とても集中して頑張っていました。

初めての研究会 1年生

画像1
画像2
画像3
 22日(金)に校内研究会がありました。たくさんの先生方に算数の学習の様子を見ていただきました。ペアで考えを伝えたり、全体で意見を発表したりしました。金曜日の5時間目でしたが、とっても頑張りました。

土砂災害ハザードマップ

画像1画像2
 正門横の指定緊急避難所の看板の横に、山田の町のハザードマップが設置されました。QRコードもついており、防災に関する最新の情報も読み取れるようになっています。
 学校にお越しの際は、是非、ご確認ください。

ごんぎつね(4年生)

ごんぎつねの学習が終盤に差し掛かりました。物語を全て読み込んだ上で、「ごんは幸せだったのか」「最後にごんと兵十は心が通じ合っていたのか」など、教科書から根拠となる記述を抜き出しながら、自分の考えを発表しました。なかには、議論が白熱し、考えても考えても答えが出ない班もありました。いつの間にか子どもたちが一つの班の周りに集まって、みんなで議論を始めました。
画像1

とじこめた空気と水の実験(4年生)

画像1画像2
理科の学習で、空気でっぽうを使ってスポンジの弾を飛ばす実験をしました。弾はポンと軽い音を立てて遠くに飛びました。次に、水を入れて押すと、全く飛びませんでした。この結果に子どもたちは驚き、空気と水では何が違うのか考えていました。

ごちそうパーティーはじめよう 1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、紙粘土を使ってごちそうパーティーの作品が出来上がりました。みんなで、パーティーを楽しみました。

生活科の学習の様子です 2年生

画像1
来週自然体験活動として広島市森林公園に行きます。まだまだ秋の気配は感じられない暑さですが、みんなで楽しみにしています。

新しい漢字(なかよし3組)

 1年生も2年生も新しい漢字が次々に出てきます。まずは、しっかり読めるように練習し、書くときは、ドリルやノート、タブレットや電子黒板なども使って覚えていきます。一緒に頑張っていきましょう。
画像1画像2

秋の壁面掲示(なかよし1組)

画像1画像2
 自立活動の時間に、ブドウと赤とんぼを作りました。お花紙を丸めて、包んでブドウ玉を作り、それを集めて、一房のブドウができました。赤とんぼは、絵の具遊びをしながら作りました。涼しい秋がやってきました。

防災教室(5年生)

 9月20日(水)、5年生は、建設コンサルタントから先生をお招きして、災害時の避難について勉強しました。
 これまでの災害の写真や動画を見ながら、災害の具体的な起こり方を勉強した後、ハザードマップを使って、実際の避難ルートについて考えました。
 今日学んだことを、おうちの方とも共有して、いざとなったときに命を守る行動がとれるようになって欲しいと思います。
画像1
画像2

全員遊びを企画しました(4年生)

画像1画像2
ゲーム会社さんの企画で、今日の大休憩はドッジボールをしました。男女関係なく、全力で楽しめるところが4年1組の良いところです。ドッジボールが終わった後は、きちんと反省会を行い、付け足したら良いルールを話し合いました。この子たちが6年生になったときに、低学年のことも考えて、遊びを企画できるようになってくれるように願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726