最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

残したいもの、伝えたいもの(4年生)

画像1
社会科の学習で、広島に残る文化財を調べてまとめる活動をしています。その一環として、広島城の歴史と原爆投下から今日までの復興について、先生をお招きしてお話を伺いました。子どもたちは、広島の復興のシンボルとして、広島城が市民の心を支えたことを初めて知りました。今後は、自分の興味のある文化財について調べてまとめていきます。

野外活動の準備(5年生)

 早いもので、野外活動も今週の金曜日と迫ってきました。
 5年生は、野外活動に向けて、最後の準備に取り掛かっております。
 今日は、家庭科で、野外炊飯の練習として、お米を炊くことと、野菜を包丁で切る練習をしました。
 みんな上手においしいおにぎりを作ることができ、野外炊飯に向けて自信をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

自立活動「ダンスを作ろう」(なかよし学級)

画像1画像2
 今週から、4週続けて取り組む「ダンスを作ろう」の単元に入りました。16日は、『体をおもいっきり動かそう』をめあてに、心と体をほぐす運動を行いました。「だるまさんがころんだ で面白いポーズで止まろう」「体じゃんけん」「ノリノリの曲をかけてのまねっこリズムダンス」「植物になっての表現運動」 だんだんと動きも大きくなり、汗をいっぱいかきました。次週からグループに分かれてのダンス創作です。

読み聞かせ 1年生

画像1
12日(木)朝に、保護者の方による絵本の読み聞かせがありました。絵本が大好きな子どもたちは、保護者の方に読んでいただき喜んでいました。
画像2

お別れ会 6年生

画像1
10月13日(金)、転校する仲間との最後の時間を思い切り楽しみました。
体育館では、新聞紙合戦・ドッジボール。運動場では、おにごっこ。
笑顔たくさんの楽しい思い出ができました。
視聴覚室で行ったミニ卒業式では、お別れに涙を流す子もいましたが、今までの「ありがとう」を一人ずつしっかりと伝えることができました。
離れてはしまいますが、一緒に頑張っているということを忘れずに過ごしていきます。

ダンスを作ろう(自立活動・なかよし1組)

画像1画像2
 体育館で全身を思いっきり動かしたり、ポーズを付けて止まったりする活動をしました。なかよし1組さんも友達と一緒に笑顔で活動していました。次は、グループでダンスを作ります。来週が楽しみです。

学習の様子(なかよし3年生)

画像1
3年生は、大きな数のわり算に入りました。
60÷3の計算のやり方をそれぞれが考えて、友達に説明しているところです。

水道教室(4年生)

画像1画像2
広島市水道局の方をお招きして、水道についてのお話をしていただきました。安全な水が当たり前に届くためにどのような工夫があるのか、きれいな川を守ることはなぜ大切なのかについて、実験を交えながら楽しく学ぶことができました。

自転車教室(3年生)

広島市道路交通局の方をお迎えして、自転車教室を行いました。自転車運転のきまりや安全な乗り方等を教えていただき、運動場に用意された模擬コースを運転しました。その後は、今日の学習を振り返るテストを行い、みんな合格!無事に自転車免許証をもらうことができました。今日の学習を生かして、安全に楽しく自転車の乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

丸めてねじる(なかよし1組)

画像1画像2
 お花紙を丸めてねじってキャンディーを作りました。」手先や指先を上手に使い、巧緻性を高める学習です。黒い紙を自由に切ってお城も作りました。一足先にハロウィンがやってきました。

家庭科「エプロン作り」 6年生

画像1
エプロン作りも仕上げです。
ポケットを付けたり、紐を通したりして完成させていきました。
出来上がったものを身に付けたときの笑顔が達成感にあふれていました。

音楽科「ロック マイ ソウル」 6年生

画像1画像2画像3
「ロック マイ ソウル」という曲の歌をグループごとに発表しました。
歌パートの組み合わせ方をグループで工夫していました。
独唱の部分があったり、歌がずれて重なる部分があったり、とても楽しい発表になりました。
「恥ずかしい」という気持ちに勝って、堂々と楽しそうに歌い切った姿は、格好良かったです。

理科の学習の様子(3年生)

理科の学習で、かげと太陽の位置を観察しました。10時、12時、14時に運動場に出て、観察・記録をしました。回を重ねるたびにチームワークが高まり、自分たちの力で活動することができました。
子どもたちの予想通り、「かげの動きと太陽の動きには関係があるのか」について、次回、記録をもとにみんなで確かめたいと思います。
画像1
画像2

くじらぐも 1年生

画像1
画像2
画像3
 くじらぐもの音読をみんなでしました。
 「天までとどけ一・二・三。」この場面は子どもたちに大人気です。楽しんで音読をしました。一回目は教室で。二回目は外に出てしました。

国語科「お手紙」(なかよし3組)

画像1画像2
 2年生国語科「お手紙」では、登場人物の気持ちを考えながら、読み進めていきました。学習のまとめとして、音読劇をしました。『お手紙が一度も来ない・・と、元気のない、がまくん』『悲しそうな友達の気持ちに寄り添って、手紙を書くことを思いついた、かえるくん』様々な気持ちになりきって音読しました。自分で描いたお面が活躍しました。

大休憩(なかよし1組)

画像1画像2
 過ごしやすくなってきたので、運動場で2年生の友達と遊ぶことが増えてきました。大勢の友達の集まっている砂場に、たったっと走っていって、おにごっこをしていました。笑顔で笑い合って、遊んでいました。

後期始業式 10/10(火)

画像1
3連休が過ぎ、今日から後期の始まりです。
校長先生からは、「やる気になるお話」がありました。
やる気になるには、まずは「やってみる」「動く」ことなのだそうです。
やる気スイッチを入れて(たんそう球を使って)、後期も「自らのびる、みんなでのびる」を実現していきましょう。

英語の授業で 1・2年生

画像1
1年生と2年生で,英語の歌を歌ったり,身体を動かしたりして楽しく活動することができました。みんな積極的に授業に参加して,英語に興味をもっていました。

前期終業式 10/6(金)

画像1
今日で、前期が終了します。
校長先生からは、「あゆみ」についてのお話がありました。
・新しい目標を見つけるものが書かれている
・自分の夢を見つける・かなえるためのヒントが書かれている。
・先生からの応援の気持ちや・メッセージがこめられている。
今日は「夢をかなえる日」なのだそうです。
ぜひ、目標をもって夢をかなえられるようにしてみてください。


修学旅行(解散式)6年生

画像1画像2
 予定時刻通りに、6年生が修学旅行から元気に帰ってきました。
 解散式では、司会や代表の言葉など、疲れも見せないくらい立派に進行できていました。
 児童の皆さん、思い出話もたくさんあることでしょう。おうちの方にしっかりと伝えてください。そして、今日は早めに休んで、明日からの学校生活に備えてくださいね。
 保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726