最新更新日:2025/07/22
本日:count up228
昨日:142
総数:828949
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 書写 四年生のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写は学年のまとめをしていました。
 「筆遣いに注意して、自分に合う言葉(二字熟語)を書きましょう」沖野教養が課題を提示します。
 児童たちは、これまで書写(毛筆)で学んできた筆遣いを思い出して、伸び伸びと筆を動かしていました。

3年 国語 モチモチの木

画像1 画像1
 3年生の国語科では、「モチモチの木(斎藤隆介:作、滝平次郎:絵)」の学習に取り組んでいます。
 この日は、登場人物の人物像を探っていました。
 児童たちは、叙述を基に、「豆太やじさま」の性格や行動の特徴を読み取っていました。

画像2 画像2

わかば 少人数学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級では、少人数学習を行うことで、児童一人一人に寄り添った授業づくりに取り組んでいます。
 この日も、いつもと変わらぬ授業の光景が見られました。
 児童たちは、自分のペースで学習課題に向き合い、理解を深めていました。

わかば 少人数学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、少人数学習を行うことで、児童一人一人に寄り添った授業づくりに取り組んでいます。
 この日も、いつもと変わらぬ授業の光景が見られました。
 児童たちは、自分のペースで学習課題に向き合い、理解を深めていました。

クラブ発表 5

画像1 画像1
 一年間、4,5,6年生の異学年交流で行ってきたクラブ活動の発表会がありました。
 この日は、ヨガ・フラダンスクラブと南中ソーランクラブの発表が、体育館で盛大に行われました。
 たくさんの児童たちが集まり、各クラブのすばらしい演技を応援したり、鑑賞したりしました。

画像2 画像2

クラブ発表 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間、4,5,6年生の異学年交流で行ってきたクラブ活動の発表会がありました。
 この日は、ヨガ・フラダンスクラブと南中ソーランクラブの発表が、体育館で盛大に行われました。
 たくさんの児童たちが集まり、各クラブのすばらしい演技を応援したり、鑑賞したりしました。

クラブ発表 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間、4,5,6年生の異学年交流で行ってきたクラブ活動の発表会がありました。
 この日は、ヨガ・フラダンスクラブと南中ソーランクラブの発表が、体育館で盛大に行われました。
 たくさんの児童たちが集まり、各クラブのすばらしい演技を応援したり、鑑賞したりしました。

クラブ発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間、4,5,6年生の異学年交流で行ってきたクラブ活動の発表会がありました。
 この日は、ヨガ・フラダンスクラブと南中ソーランクラブの発表が、体育館で盛大に行われました。
 たくさんの児童たちが集まり、各クラブのすばらしい演技を応援したり、鑑賞したりしました。

クラブ発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間、4,5,6年生の異学年交流で行ってきたクラブ活動の発表会がありました。
 この日は、ヨガ・フラダンスクラブと南中ソーランクラブの発表が、体育館で盛大に行われました。
 たくさんの児童たちが集まり、各クラブのすばらしい演技を応援したり、鑑賞したりしました。

6年 図工 卒業制作 2

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、卒業制作に取り組んでいました。
 オルゴール箱になるのだそうで、児童たちは表面をやすりで丁寧に磨いていました。
 磨き作業が終わると、着色作業に取り掛かっていました。

画像2 画像2

6年 図工 卒業制作 1

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、卒業制作に取り組んでいました。
 オルゴール箱になるのだそうで、児童たちは表面をやすりで丁寧に磨いていました。
 磨き作業が終わると、着色作業に取り掛かっていました。

画像2 画像2

わかば学級 寄せ植えづくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、多肉植物の寄せ植えづくりに取り組みました。
 新宅教諭が持参した多肉植物は、実に色彩豊かで多種多様です。
 児童たちは、小さな鉢に色とりどりの多肉植物をかわいらしく寄せ植えしていました。誰にプレゼントするのかは、秘密とのことでした。

わかば学級 寄せ植えづくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、多肉植物の寄せ植えづくりに取り組みました。
 新宅教諭が持参した多肉植物は、実に色彩豊かで多種多様です。
 児童たちは、小さな鉢に色とりどりの多肉植物をかわいらしく寄せ植えしていました。誰にプレゼントするのかは、秘密とのことでした。

5年 理科 電磁石のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、電磁石のはたらきについて実験を行っていました。
 「コイルの巻き数によって、磁力にどのような違いが表れるのか」確かめます。
 小さな釘を何本引き付けることができるのか、児童たちは繰り返し実験に取り組んでいました。

5年 CYCLING The EARTH(友竹亮介さん)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「世界を巡る自転車旅」に挑戦している友竹亮介さんをゲストティーチャーにお招きして、お話を聞きました。
 中国上海を出発して、南アフリカ共和国に到着するまでの自転車旅で体験したエピソードについて、映像を交えてお話してくださいました。
 友竹さんが語る「現地の方との出会い」や「交流を通して気付いた世界各地の人々の優しさ」について、児童たちは熱心に聞き入っていました。
 友竹さんは4月には、南北アメリカ大陸縦断に出発されます。道中ご安全に、目的地を目指してください。
 友竹先生、本当にありがとうございました。

5年 CYCLING The EARTH(友竹亮介さん)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「世界を巡る自転車旅」に挑戦している友竹亮介さんをゲストティーチャーにお招きして、お話を聞きました。
 中国上海を出発して、南アフリカ共和国に到着するまでの自転車旅で体験したエピソードについて、映像を交えてお話してくださいました。
 友竹さんが語る「現地の方との出会い」や「交流を通して気付いた世界各地の人々の優しさ」について、児童たちは熱心に聞き入っていました。
 友竹さんは4月には、南北アメリカ大陸縦断に出発されます。道中ご安全に、目的地を目指してください。
 友竹先生、本当にありがとうございました。

5年 CYCLING The EARTH(友竹亮介さん)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「世界を巡る自転車旅」に挑戦している友竹亮介さんをゲストティーチャーにお招きして、お話を聞きました。
 中国上海を出発して、南アフリカ共和国に到着するまでの自転車旅で体験したエピソードについて、映像を交えてお話してくださいました。
 友竹さんが語る「現地の方との出会い」や「交流を通して気付いた世界各地の人々の優しさ」について、児童たちは熱心に聞き入っていました。
 友竹さんは4月には、南北アメリカ大陸縦断に出発されます。道中ご安全に、目的地を目指してください。
 友竹先生、本当にありがとうございました。

3年 外国語活動 Who are you ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、英語劇の授業に向けて、グループでセリフ決めに取り組んでいました。
 話し合いが進むにつれて、場面設定に応じた具体的な動き方やセリフの言い回しについても意見交換が始まりました。
 英語でのコミュニケーションを楽しむ様子が伝わってきました。

4年 音楽 卒業式に向けて

画像1 画像1
 6年生の音楽科では、卒業式で合唱するにあたり、その留意点と準備しておくべきことの確認が行われていました。
 「体育館では、建物の構造上、声が吸い込まれてしまいます。どのようなことに気を付けるといいでしょうか」末本教諭が児童たちに問い掛けます。
 児童たちは、卒業式会場の状況を具体的に想像し、声量の大きさや歌詞を覚えておくことの重要性に気付くことができました。

4年 社会 広島県と外国とのつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科では、広島県と関係の深い外国のことを知る学習に取り組んでいました。
 この日は、広島市の姉妹提携都市を足掛かりにして、その国から伝わってきた文化について学んでいました。
 「今では、誰でも知っているおいしいドイツのお菓子は、似島で作られたのが、日本で初めてのことでした」「さて、そのお菓子、なんていうお菓子でしょう」沖野教諭が優しく問い掛けます。
 広島との意外なつながりを知り、児童たちは、さらに意欲的に課題に取り組んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304