最新更新日:2024/06/26
本日:count up217
昨日:238
総数:308960
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「クラスみんなで決めるには」の単元です。話し合いについての学習です。
「提案者」「司会者」「参加者」それぞれに大切なことや、工夫したらよいことをタブレットの色別の付箋に書きました。
書いた付箋は、みんなで共有しました。
この後は、付箋を分類していくそうです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。

「流れる水の働き」の学習をしています。
今日は、トレイに土を入れて、そこに水を流して、流れる水の働きについて実験しました。
土が削られる場所や、土が積もる場所を調べました。

土を触ったり、水を使ったりするのはとても楽しそうです。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。

理科の学習では、「地層がどのようにしてできたのか」をワークシートにまとめていました。
実験をタブレットで撮影し、その動画を何度も繰り返し見ることで、地層のできかたをまとめることができました。
タブレットの効果的な学習でした。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐と豚肉の
四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。
その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。
さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。
今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。
とてもおいしい大学いもでしたね。
なぜ大学いもというのでしょうか?


花のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の途中に、校長室に男の子が来ました。
たんぽぽ学級の男の子が担任の先生と一緒でした。
「どうしたの?」
と聞くと、
「花を校長先生にあげる」
と、かわいい花を手渡してくれました。
6時間目に、校庭の花を摘んで、きれいに飾ってお家に持って帰ることになっていたそうですが、その大切な花を私のところへ持ってきてくれたのです。

とてもうれしかったです。校長室のテーブルに飾っています。
キンモクセイのよい香りが校長室に広がっています。
ありがとう。

ミニ研修を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、教職員のミニ研修を行いました。

内容は、「社会科、総合的な学習の時間の充実に向けて」です。
講師は校長先生にお願いしました。

社会科の「学習問題の作り方」や総合的な学習の時間の「課題設定」の仕方についての研修を行いました。

これからの授業に生かしていきましょう。

臨時歯科検診がありました

画像1 画像1
臨時歯科検診がありました。

学校歯科医の先生をはじめ、6名の先生に来ていただきました。
静かに待って、検診を受けることができました。

歯科医の先生方、ありがとうございました。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

おはなしからうまれた絵〜おむすびころりんをよんで〜
今日は穴の中の様子をかきました。
どんな絵になるのか楽しみですね。

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。
フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。
時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
とってもおいしいドレッシングでしたね。


6年生 国語 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業の様子です。

国語の時間には「話し合い」について学習していました。
キーワードは、「折り合いをつける」でした。

音楽の時間は、「ロック マイ ソウル」の歌を歌っていました。
旋律を組み合わせて、声のひびきを楽しむ学習です。

4年生 音楽科の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科の授業では、今週から来週にかけて音楽発表会が行われています。
 自分たちで曲を選び、歌ったり、リコーダー演奏をしたり、ミニ合奏をしたりしました。自分の出番では、とても緊張している様子でしたが、みんなの前で頑張って発表することができました。発表後には、それぞれの発表のよいところを見つけていました。
 

たんぽぽ1組 3年生 図画工作科 空きようきのへんしん

 3年生は図画工作の時間に、「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。
 思い思いのイメージを膨らませて空き容器をつなげて製作しました。
 この日は、でき上がった作品に絵の具を混ぜた紙粘土をくっつけて、さらにグレードアップさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 6年生 家庭科 エプロン作り

 家庭科の時間に6年生は、エプロン作りを頑張っています。
しつけ糸をつけたり、ミシンの練習をしたりみんな真剣なまなざしで取り組んでいます。
 かっこいいマイエプロンができるのが、今から楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生お外国語活動の様子です。

アルファベットの学習をしました。
「B」と「V」の発音の違いを学習しました。
子どもたちは、「P」のときはパーキング、「U」のときはUターン、「X」のときは、Twitterなどと、生活と結びつけていました。

5年生 英語 ALTの先生が来られました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業の様子です。

ALTの先生が来られました。
今日は「let's enjoy Karuta」の学習でした。
最初に、「work」と「walk」の発音の違いを習いました。
そして、みんなでカルタを楽しみました。

キンモクセイのよい香りが

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中庭に、キンモクセイの木があります。

今週に入って、キンモクセイの花が咲きはじめました。
とてもよい香りがしています。

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。
広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。
一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。
地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 


お弁当 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はお弁当の日でした。

朝、門に立っていると、お弁当の中身を教えてくれる児童もいました。
お弁当は楽しみのようです。

保護者の皆様、お弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。

「くじらぐも」の学習をしています。
くじらぐもに乗った子どもたちは、どんなお話をしたかを考えて、ワークシートに書きました。
たくさん書くことができました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

「新しい計算を考えよう」の学習です。
絵を見て、乗り物に乗っている人数を数えます。
どうやって数えたらよいのでしょうか・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358