![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:54 総数:248896 |
学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,道徳科の学習をしていました。友達の意見にしっかりと耳を傾けて聞いていました。 たけのこ学級では,落ち着いてそれぞれの課題に取り組んでいました。よく集中していました。 6年生は,交換授業で,体育科「ハードル走」の学習をしていました。互いに走り方をタブレットで撮影し合っていました。走り方を客観的に見てチェックし,次に生かしていくことができますね。 学校の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,子どもたちが大切に育てている野菜の観察を行っていました。「膨らんでいるところは花になるのかな。」などど言いながら,しっかり観察していました。 1年生は,折り紙をちょきちょき切って飾りを作っていました。先生の話をよく聞いて,上手に折ったり切ったりして楽しそうに作っていました。 午後からは,1年生のPTCがあり,青少年健全育成連絡協議会の皆様をお招きして,「子ども110番の家スタンプラリー」を行いました。梅雨のちょうど晴れ間で,無事に行うことができました。役員の皆様,諸準備等,誠にありがとうございました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,生活科の学習で育てている野菜について困っていることを出し合い,その解決方法を考えていました。タブレットで写した自分の野菜の写真を見ながら,しっかり考えていました。 5年生は,書写で毛筆の練習をしていました。良い姿勢で落ち着いて書いていました。 6年生は,交換授業で,家庭科の学習をしていました。調理実習に向け,よく話を聞きながら学習を進めていました。今回は,「炒める」学習をする予定です。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,テスト裏面の学習に取り組んでいました。スーパー1年生のとても良い姿勢で張り切って学習していました。 3年生は,社会科の町探検で見付けたお店などをタブレットを活用してまとめていました。表や地図に打ち込んだりして上手にまとめていました。 6年生は,社会科の学習で,気仙沼の復興の様子について,タブレットで調べていました。全体交流の場面では,発表後に拍手を送り合う姿が見られました。 第1回学校運営協議会を行いました
5月29日(月),第1回学校運営協議会を行いました。
今年度最初の会として,学校経営方針等の説明を行い,委員の皆様にご承認いただくことができました。また,学校教育活動地域連携推進事業の内容についても協議しました。 今回は,時間の都合上,校内を巡回することはできませんでしたが,子どもたちの様子をテレビに映しながら説明することで知っていただくことができました。 委員の皆様からいただいた貴重なご意見を生かし,今後も地域の皆様と連携・協働しながら学校教育を進めてまいります。本日は,誠にありがとうございました。 ![]() ![]() 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,リコーダー学習の導入として,音楽専科の先生による合同音楽の授業を行いました。みんな話をよく聞いて,とても楽しそうに学習していました。これから,練習を積み重ねて,リコーダー名人を目指してほしいと思います。 また,本日は集団下校訓練を行いました。下校する地域ごとに分かれ,通学路に面した「子ども110番の家」も確認しながら下校しました。非常時にも,落ち着いて安全に下校してほしいと思います。 1年生の体力テストを手伝いました!(6年生)
5月23日(火)の2時間目に1年生の体力テストに参加し,それぞれの種目を手伝いました。今日は,上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳び,シャトルランを行いました。1年生にやり方を教えたり,一緒に声を出して跳ぶタイミングを合わせたりして優しく教えていました。それぞれの種目が終わるごとに,「頑張ったね」「お疲れ様」「よかったよ」などと,1年生を励ます言葉を掛ける姿が見られ,6年生としての立ち振る舞いができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の学校だよりと下校時刻学校の様子(授業風景・樹木剪定)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日から新体力テストが始まっています。1年生と6年生は,ペアで行っていました。上体起こしや反復横跳び,立ち幅跳びの計測をしていました。6年生は,優しくしっかりとサポートしていました。 3年生は,理科の学習で,蝶の幼虫を観察していました。虫眼鏡で見たり,タブレットで写して拡大して見たりしながら,楽しそうに観察していました。 また,本日は,中学校区の業務の先生方が来られ,与楽園等の樹木の剪定をしてくださいました。すっきりと大変綺麗に整えていただき,誠にありがとうございました。 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,社会科の学習で,広島県の産業について学習していました。地図を見ながら,見付けたことや気付いたこと,分かったことを発表していました。よく集中していました。 6年生は,交換授業で体育科と図画工作科の学習をしていました。体育科では,「ハードル走」の学習で,友達の走りをよく見て,互いに拍手を送りながら,気持ちよく学習していました。図画工作科では,自分の顔をタブレットで部分的に拡大して見ながら,細やかに着色していました。素晴らしい作品になりそうです。 学校の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ学級では,漢字カードを使って,組み合わせていろいろな漢字を作っていました。楽しそうに学習していました。 2年生は,町探検で見た平和公園の様子について,心に残った場面を粘土で表現していました。広島サミットで警備をしてくださっている警察の方々や花看板,原爆資料館など思い出しながら丁寧に作っていました。 3年生は,初めての習字の学習を行っていました。先生の話をよく聞いて真剣に学習していました。 通学路探検(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかくの機会なので,G7サミットを控えた平和公園の「花の歓迎ボード」も見てきました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間には,計画委員会の子どもたちが,靴箱の靴の揃え方について放送しました。今現在,全体的に,靴のかかとをきちんと揃えて置いていると思いますが,さらにみんなで意識を上げる取組として,素晴らしい放送でした。 町探検1(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(火)には,吉島方面に探検に行きます。どんな発見があるか楽しみです。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩後に靴箱を見てみると・・・靴のかかとがきっちり揃って並んでいました。5月半ばになりましたが,子どもたちは落ち着いて生活しています。素敵です。 理科室では,6年生が学習していました。唾液による食べ物の変化について,予想したことをそれぞれタブレットに入力して共有し,それを基に,全体で意見交流していました。友達の考えをしっかり聞いて考えていました。 修学旅行説明会(6年生)
5月12日(金)の5時間目に修学旅行説明会を行いました。今年は,保護者の方に参加していただき,子ども達と一緒に修学旅行について説明させていただきました。子ども達は,行程の写真を見て盛り上がり,修学旅行への期待を高めていました。保護者の皆様,ご多用の中,修学旅行説明会にご参加いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗植え![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちのまちを歩いてみよう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島方面には,観光客やホテル,人がたくさん集まることのできる施設があることに気付きました。2回の町探検を通して、自分たちが暮らす町に、もっと詳しくなりました。 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が,係活動でビンゴゲーム大会をしていました。みんな楽しそうに生き生きと活動していました。 5時間目には,6年生と保護者の皆様が体育館に集まって,修学旅行説明会を行いました。今年度の行先は,山口・九州方面です。子どもたちは,楽しみでわくわくする気持ちをもちながらも真剣に話を聞くことができました。 学校の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,生活科の学習で,子どもたちが校内に来ていただいた業者さん扮する「やさいやさん」から直接お金を持って買った野菜の苗を観察していました。「紫色だから,ナスの苗だって分かるよ。」などと言いながら,しっかり観察してスケッチしていました。 たけのこ学級では,心が温かくなる言葉と悲しくなる言葉について学習していました。先生と子どもたちとでロールプレイング(役割演技)をしながら,しっかり考えることができました。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |