|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91468 | 
| 第2回係打合せ
運動会に向けて、係の仕事や動きを運動場に出て確認しました。 放送係は、実際にマイクを通してアナウンスしていました。 どの係も当日キビキビと動いてくれそうです。  団体競技の練習 1・2・3年生
1・2・3年生の団体競技は、いろいろな形のボールを運びます。 1年生は2本の棒で、2年生はいろいろな大きさの新聞紙で、3年生は自分たちの体を使います。 どの学年もペアやグループでの協力が大切です。  全体練習
今日の全体的練習では、ラジオ体操と応援の練習をしました。 ラジオ体操は、4月から毎週水曜日のサスケタイムでも練習していたので、1年生もよく覚えてできていました。 応援の練習は、昨日よりもよく揃っており、声もしっかりと出ていました。   応援の練習
運動会に向けて、児童全員で応援の練習をしました。 応援団長を中心に、応援団が自分たちで工夫した応援の仕方を分かりやすく説明していました。 赤組は、手拍子のかわりに跳び上がる応援の仕方を取り入れていました。 どちらの組も、当日も盛り上がりそうです。  ホウセンカの観察 3年生
理科の学習で、子葉が出たホウセンカの観察を行いました。 虫メガネを使って観察し、子葉の先が凹んだ形をしていることや子葉に筋が入っていることなどに気付いて発表することができました。    温かい聴き方 2年生
国語科「今日のできごと」でゴールデンウィーク中のできごとについて書いた作文の発表会をしました。 友達の書いた作文に関心を持ち、読み手の方を向いて、温かい聴き方ができていました。終わると温かい拍手を送っていました。    かけっこの練習 1・2年生
かけっこの練習をしました。1・2年生は、トラックの中央で直線を走ります。 「位置について」の合図でスタートラインに立ち、「用意」で片方の足を下げることを教えてもらいました。 運動会当日も、フィニッシュ目指して駆け抜けてほしいと思います。  全員リレーの練習
運動会の種目に新しく取り入れた「全員リレー」の練習をしました。2回目にして最後の練習です。 1回目の復習として、バトンパスの練習をしました。右手で受け取り、左手に持ち替えることが随分できるようになってきました。 最後に実際に走ってみました。 運動会当日は、練習の成果をしっかり出してほしいと思います。   気持ちが一つに!! 随分、演技が仕上がってきました。 フラッグが、きれいにそろってきました。 表現を成功させたいという気持ちも同時に伝わってきます。 来週からは、グランドでしっかり練習ができると思います。 HPを楽しみに!! メダカの卵の観察 5年生
 理科の学習で、メダカの卵を観察しました。 先生と代表の子が、ピンセットを使って卵を1つずつに分け、シャーレに入れました。 それを解剖顕微鏡を使って、一人ずつが観察しました。ピントが合うよう慎重に調節しながら、興味津々に覗き込んでいました。    墨と水から広がる世界 6年生
図画工作科の学習で、先週作ったいろいろ筆を使って水墨画に挑戦しました。 作った筆のいろいろな部分を使って、かすれさせたり、にじませたりするといろいろな面白い線が出てきました。水の量を変えて複雑な色も表せました。  応援の練習
来週の運動会に向けて、応援係の練習にも熱が入ってきました。 昨日と今日はお弁当だったので、いつもより長い昼休憩にしっかりと練習ができ、動きや掛け声が揃ってきました。 また、練習用の動画も撮影しました。子供たち自身でテロップも入れるなど、わかりやすく作られています。各学級もそれを見ながら練習ができます。  ことば集め 1年生
国語科でひらがなを一文字ずつ学習しています。 書き方を教えてもらって練習したり、ことば集めをしたりして、ひらがなに親しんでいます。 集めたことばは、教室後ろに掲示されています。随分ことばが集まりました。   わり算 3年生
算数科でわり算の学習をしています。 今日は、20個のゼリーを5人で同じ数ずつ分けた場合の一人分の個数を求めました。 ブロックやワークシートなどを用いて自分なりの方法で求めたり、グループで学びあったりして考えました。  自立活動の学習
特別支援学級の授業公開がありました。 ウォーミングアップ、ファイト学習、お楽しみ学習と楽しい学習が準備されており、「ルールを守り、仲良く最後までゲームをしよう。」をめあてに、生き生きと取り組んでいました。 また、上級生が下級生を気遣う様子もたくさん見られました。  三色野菜炒め 6年生
家庭科の調理実習で、「三色野菜炒め」を作りました。 めあては、「切り方、火加減、入れる順番に注意して調理しよう。」です。 一人一人がキャベツ、にんじん、ピーマンを丁寧に切り揃えて、フライパンで炒めました。  わらべうたで遊ぼう 2年生
音楽科の学習で、「なべなべそこぬけ」をして遊びました。 ペアから4人、班…クラス全員と、だんだん人数を増やしていきました。 人数が増えるごとにひっくり返るのが難しくなりますが、歌声も大きくなり「ここからくぐって。」など一人の子が指示を出して手をあげ、他の子がくぐっていくなど、クラスで一体感が生まれてきました。 全員でできた時はとても嬉しそうで、子供たちの生き生きした姿を見ることができた学習になりました。    さくらんぼ
4月に花を咲かせて目を楽しませていたさくらんぼの木に、実がなっています。 でも、色づく前に鳥たちのごちそうになっているようです。   強弱をつけて、リズムよく!   音符に合わせて、ハンドクラップの練習をしていました。 高学年なので、強弱をつけて練習していました。 グループごとに気づいたことを話し合ったり、お互い見合ってハンドクラップの練習をしていました。 最後に、みんなで合わせたハンドクラップを録音して聞いていました。 強弱までそろっていて、さすが4年生です。 切って かき出し くっつけて 粘土を分解して、立体的になるように作っていました。 一人一人、自分の作りたいものがはっきりしていて、夢中になって作っていました。  | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |