![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:134009 |
3月8日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2年生に進級するというわくわくする気持ちと、1年生に優しくしてあげようという気持ちがいっぱいに詰まった「たねおくり」の封筒ができあがりました。 3月8日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いに教え合ったり確認し合ったりして、子どもたちが自主的に学習することができていました。 3月8日 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「箱のどの面とどの面が向き合うか考えよう」というめあてで、さいころの目の数を展開図にかいて、立方体に組み立てた後に、理由を説明し合う活動をしていました。 学習リーダーが進めて、箱の形の理解を深めていました。 3月7日 4・5・6年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りチームで準備運動やミニパスゲームをして、4チームの対戦試合をしました。 学年を超えて、声を掛け合って、めあての「パスをつなぐ」ことを意識して試合をすることができました。 3月6日 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールに入って思い付いたものを、友達と相談しながら作っていました。建物や船、ロボット…いろいろな発想が生まれて、「窓を作ろう。」「船の帆がいるね。」「もう一つ増やしたいな。」など、会話を楽しみながら活動しました。 できあがった作品をそれぞれ紹介して、鑑賞をしていました。 3月6日 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「顔を洗う」、「宿題をする」などの英語のフレーズを使って、表現を読みながら覚えていました。 最後に、その表現を確認するためのジェスチャーゲームをして、みんなで楽みました。 3月6日 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせ後の6年生教室では、図書ボランティアの方々からお祝いや励ましの言葉をいただき、子どもたちが改めて感謝の気持ちを伝えていました。 3月5日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、3つのボールを1個ずつ、コース上のフラフープ3か所に置いたり回収したりして往復する折り返しリレーをしてウォーミングアップをしました。相手のチームの健闘を拍手をしてたたえる場面もあり、とても温かい雰囲気でした。 その後は、縄跳びをして一人一人の技を磨いていました。 3月4日 班別児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、これまで班長・副班長として下級生のお世話をしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える時間もありました。 明日からは、新しい並び順で登校します。6年生は登校班の後ろから見守り役となります。 「班別児童会」の後、登校班ごとに下校する一斉下校がありました。担当の先生から、登下校で気を付けてほしいことについてのお話を聴いて、新しい登校班の並びで下校しました。 3月1日 2年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書いた手紙について友達からアドバイスをもらって、「自分の伝えたいことが伝わる手紙になっているか」について、考え直していました。直しをした後、自分でも読み直して手紙の完成を目指していました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |