最新更新日:2024/06/20
本日:count up136
昨日:167
総数:216406
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月7日(木) クラブ活動3 パソコンクラブ

 パソコンクラブはどの小学校のクラブ活動にも必ずあるといっていい、人気の文科系クラブです。
 パソコンの操作の仕方を覚えたり、ソフトの使い方を知って、作品を作ったりします。
 お絵かきソフトで作成した作品をさっそく担当の先生が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) クラブ活動3 テーブルゲームクラブ

 今年度3回目のクラブ活動は、熱中症指数がギリセーフで、グラウンドの体育会系のクラブも通常の活動場所、つまりグラウンドで行うことができました。こういうとき室内のクラブはいいですね。
 さて、テーブルゲームクラブはクラブ名の通り、テーブルゲームを楽しむクラブです。今回は「ババ抜き大会」を行ったそうです。トランプゲームの王道中の王道、みんながこれほどルールを知っていて楽しめるゲームは他にどれほどあるのか?!と、言うぐらいポピュラーなゲーム、しっかり全員楽しめたようです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) あさがおさん ありがとう!

 1年生は道徳の時間に「あさがお」という単元の学習に取り組んでいました。
 身の回りの自然や生き物の対する愛護の気持ちを、あさがおを育てた体験をもとに考えながら養っていく学習です。
 大切に育てた、あさがおに対する気持ちをみんなで考え、発表しあいました。まとめで、これから植物や動物のお世話をどんな気持ちで行っていくか、ワークシートに書きました。「楽しい気持ちでお世話したい。」「やさしい気持ちでお世話したい。」と生き物に対する思いやりの心が育まれている様子が感じられました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) 和国の秋

 たけのこ学級2組で作成した作品を職員室の掲示板に展示してもらっています。前回は平和にちなんだ「アオギリ」をテーマにした作品でしたが、今回は日本の「秋」をテーマにした作品を掲示していただいています。
 児童一人一人がかかわり作った作品「鯉」「もみじの葉」を先生がディスプレイしました。
 一人一人の味と日本の秋が感じられます。学校に来る機会がある時はぜひ、ご鑑賞ください。
画像1

9月7日(木) 気もちをこめて「来てください」

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。
 昨日は3組さん、今日は2組さんで授業を見ました。同じ3年生、同じ学習でもずいぶん雰囲気や取り組む様子が異なります。
 このように、先生方はお互いの授業を見合いながら勉強し「授業力」高める取り組みを進めています。今日もいろいろなことを学ぶことができました。
 3年2組さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) ゆかいに歩けば♪

 4年生の音楽は「曲に合った歌い方」という単元で、「主なせんりつの特ちょうに合う、歌い方を考える」ことをめあてに活動に取り組んでいました。
 「ゆかいに歩けば」という曲から感じ取ったことをもとに、歌い方につなげていきます。旋律や音色に合わせて、歩いたり体を動かしたりして曲を感じ取り歌い方を考えます。「スタッカート」の発音や呼吸法などの技能の指導も受けながら歌いこんでいきます。
 バルデリ〜♪バルデラ〜♪バルデロ〜♪
 みんなで小野原の一本道を楽しくスキップで進んでいく様子が目に浮かびました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) 複式での授業

画像1
 たけのこ学級さんは、異学年の児童で構成されています。それぞれの学年のクラスで受ける交流授業とたけのこ学級で受ける授業などで時間割を組んでいます。
 たけのこ学級で2学年が一緒に授業を進めることを複式授業といいます。1人の先生がいっぺんに2学年の授業を進めます。
 今日は算数の授業を複式で行っていました。3年生は「大きな数のしくみ」2年生は「たしざんとひきざんのひっさん」の学習に取り組んでいました。
 学習の活動をずらしながら、先生が2つの学年の間をうごいて、指導を行っていきます。子どもたちの「自主性」も授業の進みに大きく影響します。
 みんなでかかわりあいながら、意欲的に取り組んでいました。
画像2

9月6日(水) 気もちをこめて、手紙を書きます。

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。昨日の続きで、きょうはいよいよ手紙を書きます。
 まずは、手紙を組み立てを確かめ合います。行事についてや日時、場所など共通して書く内容と、あいさつ、気持ちなど自分で考えて書く内容があることやその順番を確認します。
 それをもとに、メモで書いたことを取り入れながら書き始めます。
 お年寄りの皆さんのことを思い浮かべたり、当日披露する「長束音頭」への意気込みなどを書き表したりしながら、書き進めました。
 書きながら「敬老会」への思いが深まっていきます。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) 四角形の内角の和は?

 5年生は算数の授業で「四角形の内角の和」について、四角形の内角の和が360度になる理由を説明し合っていました。
 対角線で4つの三角形にわけて、それをもとに説明し合っていましたが、なかなかみんなが腑に落ちる理由が得られません。みんなの思考が1つの課題解決に向かって集中する、いい授業です。「学び合う」クラスに高まっています。
画像1
画像2
画像3

9月5日(火) 地域学校安全指導員

 地域学校安全指導員さんには月に2回、地域や学校の防犯や安全をチェックしていただいています。学校内や地域、通学路の点検を防犯の観点から行っていただいています。元警察にお勤めということで普段私たちが気づかないことを見とり、助言やアドバイスをいただいています。
 また、児童の下校の見守りやパトロールも行っていただいています。今日は昨日の不審者事案を受けて、雨の中、不審者が目撃された付近の通学路を重点的に見守っていただきました。
 本日、学校で登下校、外出時の指導を行っていますので、各ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
画像1

9月5日(火) 夏休み明け最初の

 夏休み明け最初の「ペア掃除」でした。雨で外遊びができなかったこともあって、掃除場所への集合は早かったと思います。7月までの取り組みで、仕事分担もできているのでスムーズにサッと掃除にとりかかっていました。いちいち声をかけなくても、進んで掃除に取り組む様子に、うれしくなる校長先生でした。
画像1
画像2
画像3

9月5日(火) 気もちをこめて

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。
 今日は、伝えることをメモに整理する活動を行っていました。日時や場所、招待の目的と一番重要などんな気持ちを伝えるのか、発表し合いながら確認して、メモを作っていきました。
 明日は、いよいよ手紙を書きます。
画像1
画像2
画像3

音楽科 2年生 「音楽室で いろいろな楽器を演奏してみよう」

画像1画像2
 2年生が、音楽室で学習する機会を設けました。

 「リズムリレーで遊ぼう」「いい音見つけて」という学習を中心に、専科と担任2人体制で学習を進めました。

 リズムリレーでは、強弱や速さを変えて、いろいろなリズム打ちをしました。リズムに慣れたら、「いい音見つけて」に出てくるリズムに挑戦し、たくさんの楽器の音色を楽しみながら、演奏しました。

 立奏木琴や大太鼓など、音楽室にしかない楽器を演奏することに、喜ぶ姿が見られました。

9月4日(月) マット運動

 今日も、真夏を思わせる猛暑の1日となり、大休憩はなんとか外遊びができたものの、昼休憩は中止となりました。
 そんな中ですが、体育館は何とか熱中症指数が基準を下回り、体育を行うことができます。5年生が5時間目に「マット運動」行っていました。運動量やけがのことを考えるとこの時期の体育館体育の内容としては◎だと思います。
 今日は「側方倒立回転」や「倒立前転」などのほん転系につながる動きづくりを練習していました。いきなり、技に取り組まずにその技の部分部分の技術を取り出して練習していくことを「スモールステップ」といいます。ほん転に必要な、体幹を反る、手支持などの動きづくりを繰り返し行っていました。
 模範となる動きをしている友だちの動きをしっかりと見て学ぶ活動もあって、暑い中ですが水分をとりながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月4日(月) えがおのひみつたんけんたい

 2年生は生活科で「えがおのひみつたんけんたい」に取り組みます。
 夏休み前に学習した「まちが大すきたんけんたい」では、学区のなかにいろいろなお店や施設、建物があることを知りました。これからの学習では、それらにかかわる「人」に興味をもって、調べたり学んだりします。
 今日は「まちたんけん」で知った、長束西のお店や建物・施設、自然について、イメージマップを使ってこれからの学習につながる、人やものを考えました。
 お店だけでも、たくさんあってマップがどんどんうまっていきます。これから、どんな学習に広がっていくか楽しみです。
画像1
画像2

9月4日(月) 東校舎 児童玄関 掲示板

 東校舎の児童玄関の掲示板は毎月、図書ボランティアの方に季節や行事に合わせた詩や飾りを掲示していただいています。児童が季節を感じたり、本や読書に興味をもってほしいという願いで行ってくださっています。
 9月も今日、新たな掲示を行ってくださいました。
 いつも、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

9月4日(月) 雨水と地面

 4年生は理科の学習で「雨水と地面」の学習に取り組んでいます。「グラウンドに降った雨は地面にしみこむ」という事実から、しみこみ方を確かめるための実験を行っていました。
 「グラウンドの土」「砂場の砂」「砂利」のそれぞれ3種類の土砂の水のしみこみ具合を調べる実験を行いました。
 それぞれの土砂に水を流し込むと、「わ〜。」とか「あんまりしみこまない。」など、様々な反応をしていました。
 さあ、実験からどんなことに気づいたのでしょう?
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) グラウンドに蛇がいました。

 本日、放課後グラウンドに蛇がいました。
 体長約70cmのヤマカガシという種類の蛇だと思われます。おとなしい性格の蛇で、よほど嫌なことをしなければ、咬むことはありませんが、強い毒をもっています。
 すぐに網で捕獲して、遠くに放しました。
 まだ、気温・湿度とも高く餌になるカエルや昆虫が多くいることから、今後も出没する可能性がありますので、気を付けてください。
 学校でも注意喚起を行いますが、お家でも、蛇を見かけても、近づかない、触らない指導をお願いします。
画像1
画像2

9月1日(金) 1週間、お疲れさまでした。

 8月28日(月)に学校が再開して5日間、ようやく金曜日になりました。夏休み明けということで、長く感じた5日間だった児童も多いのではないでしょうか。
 そんな週末、金曜日の6時間目の授業はなかなか集中できないものです。という訳で算数や国語をバリバリやっているクラスは少なく、ゆったりと学べる教科や内容にしているクラスが多いかなと思います。
 6年生は家庭科でした。「涼しく快適にすごす住まい方」という内容の授業で、暑い夏季の快適な過ごし方について、過ごし方や工夫を学びます。「よしず」「たてす」「打ち水」や、庭木で涼をとるといった工夫について、担任の先生のちょっぴりゆる〜い、楽しいトークで授業が進んでいきます。
 ゆったりと、リラックスした心地よい週末の教室の1コマです。
画像1
画像2

9月1日(金) 今日の給食

 今日の給食は「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「かきたま汁」でした。おかずが2品にお汁もついています。ごはんの進むおかずに、3年2組の子たちも「おいしい!」「みんな好き!」と好評でした。残食も少なめなのでは?と期待しています。
 今日から、いよいよ中学校への給食提供が1〜3年生まで完全実施となりました。初日でいろいろ大変だったと思いますが、しっかりと時間通りにおいしい給食を提供していただきました。
 今後とも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922