最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:167
総数:216277
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月17日(火) わたしたちの表現

 5年生は音楽でクラスごとに合奏に取り組んでいます。曲は「名探偵コナンのテーマ」です。
 オーディションで楽器の担当を決めたり、パートに分かれて「特訓」をしたりして、一つの曲としてまとまやパートの役割を考えて演奏を意識できるようになってきました。
 今日は、パートごとにどんな演奏したいか考え、よりよい演奏につなげていこうという活動でした。どんな演奏にしたいかを、言葉で表現し楽譜やワークシートにメモして演奏していきます。「はずむように」「のっぺりと」「なめらかに」など言語化した演奏の仕方で実際に演奏して、感想を述べあいます。
 最後に全員で合わせた演奏は、授業の最初のものとは明らかに違っていました。音楽の縦と横のつながりも感じられる活動でした。
画像1
画像2
画像3

10月17日(火) 運動会 全体練習1回目

 10月28日(土)の秋季運動会に向けて、全体練習を3回行います。
 今日は1回目の全体練習でした。主に開会式、閉会式の流れを通しながら、立って待つ態度、礼の仕方、朝礼台に人が立った時の体の向きのかえ方などの指導を受け、実際に行いました。
 涼しい中とはいえ、日差しの中立って待つことの多い練習でしたが、前の人の動きをよく見ながら、礼をしたり、体の向きを変えたりしていました。
 特に5・6年生はごそごそせずに、落ち着いた態度で集中していました。さすがです。
 時間内で予定通り、計画した練習をこなすことができました。
画像1
画像2
画像3

10月16日(月) 月曜の朝から、頑張っています!

 1・2年生の運動会の合同練習では、振り付けが順調に進んでいるので、今日は隊形移動の練習も行っていました。合図にあわせて、自分の場所に移動しますが、先生の指示を聞いて上手に移動します。迷っている子には、友だちがやさしく声をかけます。
 秋の爽やかな空気も、子どもたちの頑張りを応援してくれているようです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報 2日目 その14(最終回) キッザニア福岡編 警察署

画像1
 バタバタしていて、アップができなかった写真をアップします。警察官として町のパトロールに出動というところでしょうか。

 2日間にわたって、掲載してきた修学旅行速報はこれで終了です。先ほど、長束西小学校修学旅行団一行は無事、長束西に帰着し解散しました。
 2日間、天候にも恵まれ、1人の病人、けが人もなく出かけた全員が笑顔で帰ってきました。これも、引率の先生方、準備からお迎えまでお世話してくださったお家の方々のおかげですね。しっかり感謝して、この修学旅行で身に付けたことをこれからの学校行事に生かしていってください。
 さあ、次は運動会です!たのみますよ、6年生!お疲れさまでした。 

10月13日(金) 今日の給食

今日は「豚丼 かわりきんぴら ぶどうゼリー 牛乳」です。

豚丼は,甘辛い優しい味でとてもおいしくできました。
しょうががほんのり効いて,玉ねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎと野菜も盛りだくさんで,おいしくいただきました。

かわりきんぴら・・じゃがいも・ごぼう・にんじんで作ったきんぴらです。

3年1組の教室では,どのメニューにもおかわりの行列ができていました。
特に久しぶりに登場した『ぶどうゼリー』に大喜びの子どもたち。
「どんな味なのか 気になる!ぶどう(果肉)は入ってるのかな」
「おいしかったから きんぴらをあっという間に食べました!」

写真は,6年生の代わりに委員会活動を頑張ってくれた5年生。
 「食器のかごも お盆のかごも 重たい〜」
  6年生のお帰りが待ち遠しいですね。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報 2日目 その13 キッザニア福岡編 自動車整備士

画像1
 自動車は現代社会になくてはならないものですが、整備や修理はディーラーかカーショップ任せです。自分で整備できたら楽しいのでしょうが、やはりプロに頼むのが早いし確実ですね。どんな体験をしたのでしょう?ジャッキアップ?タイヤ交換?オイル交換? 

修学旅行速報 2日目 その12 キッザニア福岡編 質屋?

画像1
 質屋とは言わずに、リユースショップというそうです。宝石の鑑定や金製品の買取など最近やたらとCMで流れていますが、儲かるんでしょうか?鑑定するルーペなんかかっこいいですね。この仕事にはどんな秘密があるんでしょうか? 

修学旅行速報 2日目 その11 キッザニア福岡編 ピザショップ

画像1
 この赤い帽子とエプロンのピザチェーンは近所にないですが、どんな仕組みで、何十種類もあるピザを作り分けたり、素早く配達したりしているんでしょう?体験した子たちにその秘密を聞いてみたいですね。

修学旅行速報 2日目 その10 キッザニア福岡編 テレビ局

画像1
 テレビ局のアクティビティにはいろいろあって、カメラマンや音響といった制作的な体験とキャスターやアナウンスといった体験もあります。キューにあわせてニュースやお天気リポートといった原稿を読む体験はうまくできたでしょうか。 

修学旅行速報 2日目 その9 キッザニア福岡編 ソーセージ工場

画像1
 ソーセージの製造過程や豚肉、羊の腸について学びます。製造、出荷してスーパーに並ぶまでたくさんの過程を経ていることに、あらためて感動している様子です。あの皮がパリッとなる秘密も分かったのかな?

修学旅行速報 2日目 その8 キッザニア福岡編 石鹸工場

画像1
 牛〇石鹸は日本を代表する老舗ブランドの石鹸製造販売を手がける企業さんです。固形石鹸は生活の中であまり見かけなくなりましたが、今でも根強い人気があるそうです。
 石鹸の原料や製造過程、出荷までを学んでいます。でかい釜の中には何が入っているんでしょうか。 

修学旅行速報 2日目 その7 キッザニア福岡編 宅配サービス

画像1
 本物の〇〇ネコの配達員さんかと思ったら、長束西の6年生でした。
 今や宅配サービスは社会・経済のの動脈といわれるほど重要なサービスです。素早く確実に届ける体験を通して、何を学ぶのでしょうか。 

修学旅行速報 2日目 その6 キッザニア福岡編 メガネショップ

画像1
 一行は、予定通り「キッザニア福岡」に到着し、早速活動を開始しました。
 ここでは、約70種類の仕事やサービスを体験することができます。本物そっくりのユニフォームや道具を使って仕事体験をすることで、楽しく社会や会社の仕組みを学びます。
 メガネショップの体験ができるブースです。アドバイスを受けながら、メガネ販売やサービスについて体験しています。制服も様になってますね。 

修学旅行速報2日目 その5 朝の諸連絡

画像1
 「式」のあとには、1組の担任の先生から必ず「諸連絡」があります。バスに乗り込むにあたっての持ち物の確認。酔い止めは飲んだのか?バスの中での過ごし方。到着してからのコト…。だだ、なんとなくみんなについて行動したり、活動したりするのではなく、一人一人が考えて、主体的に動けるよう「諸連絡」しています。
 で、ここでのバスの座席はどうでしたっけ?考えながらバスに乗り込みます。 

修学旅行速報 2日目 その4 お世話になりました。

画像1
 一宿二飯の短い間でしたが、福岡リーセントホテルの皆様には大変お世話になりました。きれいで過ごしやすいお部屋で友だちと語り合い、素敵な思い出ができました。お風呂も大きくて最高でした。ありがとうございました!
 修学旅行団一行は全員元気に、今日の活動地「キッザニア福岡」に向かいます! 

修学旅行速報2日目 その3 朝食後は

画像1
 朝食を終えたら、退館式です。荷物はもうまとめてあるのでしょうか?あわてて忘れ物をしないように、落ち着いて準備してね。 

修学旅行速報 2日目 その2 朝ごはんメニュー

画像1
 朝ごはんメニューです。和食メニューかと思いきや、ソーセージやハムの姿も…。黄色いのはスクランブルエッグでしょうか。
 しっかり食べて、今日も1日しっかり楽しんでね。 

修学旅行速報 2日目 その1 おはようございます!

画像1
 おはようございます!2日目です。全員元気に朝を迎えています。
 6時に起床して、身支度を整え朝食です。ちょっぴり食欲のない人もいますが、今日の活動にそなえ、頑張って食べています。もちろん、朝からもりもり、おかわりくんもいます。 

修学旅行1日目 その19 修学旅行の夜といえば

画像1
おはようございます。
昨日は、各部屋で思い出話や〇〇トークで盛り上がったみたいです。各先生は話に入りたいですが、混ぜてもらえません。混ぜんかい、、、


今日は朝からキッザニアに行きます。
様々な職業体験を通し、自分が将来どんな職業に就くのかに想像を膨らませながら楽しみたいと思います。

修学旅行速報 1日目 その14.5? パーキングエリア?

画像1
 今日は、本当に素晴らしい秋晴れの一日でしたね。日頃の6年生の行いが良いからなのでしょう。秋の日差しの中で、元気にポーズをとる、男子たち楽しさが伝わってきます。後ろに見えているのは、関門海峡大橋? 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922