最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

三者懇談会

 午後の三者懇談会が始まっています。悪天候の中、ご協力ありがとうございます。新年に向けて、とても有意義な懇談の時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 吹雪と陽射しが交互にやってくる複雑な天気になっています。
 九州地方整備局と福岡管区気象台などは21日午後「大雪に関する緊急発表」を出し、不要不急の外出を控えてほしいと呼びかけています。九州北部では警報級の大雪になる可能性があるとしています。自動車の立ち往生など交通障害が発生する危険性が高く、過去の大雪では甚大な影響が生じているとして、やむを得ず出かける際は冬用タイヤの装着を徹底してほしいとしています。
 この冬一番の強い寒気の影響で、広島県内でも北部を中心に、断続的に雪が降っていて、北広島町八幡では80センチの積雪が観測されています。気温は氷点下7度を記録してます。高速道路でも一部の地域で冬用タイヤ規制となっています。積雪や路面の凍結に注意を呼び掛けています。県内のほとんどの観測地点で22日朝は、氷点下を記録しています。広島市中区でもこの冬初めてゼロ度を下回りました。気象台は交通障害や立ち往生に注意するよう呼び掛けています。石川県でも富山県、福井県に続いて「顕著な大雪に関する気象情報」が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 坂道ダッシュトレーニングで足腰を鍛えています。プロフェッショナルのスポーツチームのキャンプ風景、自主トレ風景を思い出します。基礎体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しが戻ってきました。雪化粧した山に陽光が反射してきらきらと輝いて見えます。厳寒の雪景色もいいものです。感動的です。自然の美しさに対する畏敬の念は道徳教育の主題にもなっています。心の教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会が順調に進んでいます。新年や次年度に向けて、目標設定をして、PDCAサイクルを回して、よりよい進級やよりよい進学の実現に努力しています。成果と課題について三者で熱心に話し合っています。意識向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこよくドラムを演奏しています。リズムセクションやパーカッション部門で、仲間同士仲良く話し合い、教え合い、よりよい演奏を追求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会トレセン

 生徒会トレセンが続いています。熱心にグループごとに対話し、協議を深めています。よりよい生徒会の在り方についてディスカッションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ボールで体幹トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 縄跳びや動的ストレッチでウォーミングアップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 寒さを吹き飛ばす熱気のある演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会トレセン

 生徒会執行部生徒の引継ぎをしています。心構えや注意点など、大切なことを確認しています。ひとりひとり全員を大切にする生徒会です。尊重しあう生徒会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ゆっくりと徐々に体を温めながら動かしていきます。いつか大輪の花を咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 シュート練習に取り組んでいます。確実に得点を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 厳しい寒さの中、活気のある練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会が始まっています。懇談会場と待機場所には暖房が効いています。暖かくしてお待ちしています。教室前廊下には暖房がありませんので、暖かい服装ウォームビズでお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 雪の中で部活動練習に取り組んでいます。画面上では見えにくいかもしれませんが、グラウンド上に少しだけ白く積雪しています。足元に気を付けながら、転倒などに注意して、慎重に練習しています。ウォーミングアップに丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会会場の準備が整いました。今日が最終日です。防寒対策と交通安全に気を付けてお越しください。小雪が舞う中、東の空が朝日で黄金色に輝いています。美しい朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校近くの山は雪化粧しています。体育館や武道場の屋根も白く凍結し雪景色です。日本の四季折々の自然風景は本当に美しく感動的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 広島県山口県境を流れる小瀬川水系のダムの貯水量が少雨の影響で減り続けていることを受けて、大竹や廿日市、岩国などの市町で27日、取水制限が始まります。2010年12月以来の13年ぶりです。小瀬川管理協議会が渇水調整会議を開催しました。「節水を心掛けてほしい」と呼びかけています。今回の大雪による雪解け水が、水不足解消に少しでも役に立つことを願っています。水資源確保は重要です。自然環境保護教育は大切です。
 適切な睡眠を確保するための指針の改定を議論する厚生労働省の検討会は21日、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を取りまとめました。小学生は9から12時間、中高生は8時間から10時間を目安に睡眠時間を確保するように推奨しています。適切な睡眠時間は個人差があるものの、睡眠不足が慢性化すると、心疾患などの発症リスクが上昇し、死亡率にも影響するそうです。19年の国民健康栄養調査によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満の睡眠不足の人の割合は40パーセント前後いるようです。睡眠で休養が取れている感覚「睡眠休養感」を高めることが重要だと説明しています。夜食や飲酒を控え、カフェイン摂取をコーヒーカップ4杯分を超えないように調節し、朝食をしっかりとり、適度な運動、入浴、規則正しい生活習慣、寝室環境を整えて、睡眠休養感を高めるように呼びかけています。休み方改革、働き方改革で、睡眠や休養を十分に確保し、健康的な生活を心がけましょう。リフレッシュ・リカバリー・疲労回復は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 自転車の交通ルールや取り締まりの在り方を巡って議論してきた警察庁有識者会議検討会は21日、16歳以上の交通違反に交通反則切符を交付する制度を導入するとの中間報告をまとめました。反則金納付の通告が可能になります。ながら運転や酒気帯び運転には罰則を新設します。道路交通法改正案の通常国会提出を目指しています。現状は悪質性の高い違反に赤切符を交付しています。歩行者らに具体的な危険を生じさせたりするなど、悪質性が高い場合に取り締まりを強化します。自転車指導啓発重点地区を中心に実施します。交通安全教育は大切です。交通事故の未然防止に取り組みましょう。相互の生命尊重が重要です。
 広島県が県民に作成を推奨する災害時のひとりひとり個人個人の行動計画「マイタイムライン」の普及が伸び悩んでいるそうです。目標の3分の1だそうです。中学生向けのデジタル教材や作成を簡単にできるアプリの開発を進めています。災害の種類に応じて適切に迅速に避難行動ができる効果が期待されています。23年度はタブレット端末を使って避難準備やタイミングを学ぶデジタル教材を開発しています。24年度からの中学校での活用をめざしています。広島県は幅広い世代が利用するラインに注目して、県の公式ラインから簡単な手順で作成できる仕組みを整えています。広島県みんなで減災推進課は、「あらゆる手段を用意して、タイムライン作成を呼び掛ける」と広報活動、啓発活動に力を入れています。防災教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780