最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:153
総数:376817
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

新しい年が素晴らしい年となりますように。

画像1 画像1
保護者の皆様,地域の皆様
本年も本校の教育の充実発展に御理解と御支援をいただき,感謝申しあげます。
令和6年は,希望あふれる前進の年となることでしょう。
来年も子供たちのために,御支援,御協力をよろしくお願いいたします。
皆様方におかれましては,新しい年がよい年となりますよう心よりお祈り申しあげます。I hope it will be a wonderful year.

冬季学校一斉閉庁日

画像1 画像1
冬季学校一斉閉庁日をお知らせします。よろしくお願いいたします。

冬休み前朝会

今日は,冬休み前朝会を校内放送で行いました。

生活委員会の児童から,冬休みを楽しく生活するため気をつけることの話がありました。

1安全に遊ぶ(ローラーシューズ,キックボードの乗り方)
2公園でのマナー
3店で買い物をするときのマナー
4家には5時までには帰ること   など具体的に話してくれました。

次に,校長先生から話がありました。

「あたりまえ」のことを,あたりまえにすることは大切なことです。しかし,戦争などによってあたりまえがあたりまえにできない状況にあります。その,「あたりまえ」の反対の言葉は何でしょうか。それは,「ありがたし」です。有ることが難しい。めったにないという意味です。つまり,「あたりまえ」の反対語は「ありがとう」なのです。「ありがとう」を伝える冬休みにしましょう。

明日から冬休み。「ありがとう」の心で,元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前 最終登校

 明日から冬休みです。昨年も大雪でした。今朝は、大雪ではありませんでしたが、子どもたちの登校を心配していました。子どもたちは、その心配もなんのその、元気に登校してきました。しかも明日から冬休みなので、とてもうれしそうな笑顔で挨拶ができました。
 朝から運動場で大遊び。子どもの姿から元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜地場産物の日〜

12月21日(木)の献立
【黒糖パン 白菜のクリーム煮 野菜ソテー 牛乳】

 給食には、毎日牛乳があります。牛乳には、成長するために大切なたんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。
 また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。

(栄養価:エネルギ612kcal たんぱく質23.9g 塩分2.4g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日が最後の給食

 明日は、冬休み前最後の給食になります。朝のミーティングでは、細かく話し合い確認がされています。
 ジャガイモを入れるタイミング、ホワイトソースの牛乳は冷たくて一気に温度が下がり、なかなか温度が上がらないのでどのくらい時間がかかるか、キャベツの芯をボイルしてから炒める、調味料は2釜使用するので、2釜に分けて準備するなど…
 毎日安全でおいしい給食を食べられることは、ありがたいことです。
画像1 画像1

ありがとう

 「ありがとうの絵」というお話で学習していました。注意されたり、叱られたりする場面について考え、いろいろな「ありがとう」を見つけていました。穏やかな空気の中で、全員で話し合い考える姿がありました。
 とっても成長した2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島を紹介しよう

 外国語科で広島を紹介する言い方を相手意識をもって学習しました。今日は、大塚中学校からALTの先生が2人来校し、その先生に向けて発表しました。4月から9か月間外国語科の学習の成果を発揮していました。声の大きさやジェスチャー、発音など素晴らしかったです。授業の後半はビンゴを行い、先生の好きなもをたくさん質問することができました。
 とっても成長した5年生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 今朝もよく冷えました。運動場も真っ白です。寒い中子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございます。冬休み前の登校もあと1日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校外学習で広島城と劇団四季の観劇に行きました。
広島城では天守閣や二の丸の展示を見学しました。
修学旅行の班行動を生かし、時間を見ながらマナーよく行動していました。

劇団四季は、「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。
今回の公演は子どもたちに演劇の感動を伝える「こころの劇場」というプロジェクトで行われているものです。
生の舞台のすばらしさを感じてくれていると嬉しいです。

保護者の皆様、お弁当の準備等ご協力いただきありがとうございました。

1・2年生 おもちゃランド 12月19日(火)

 生活科では,おもちゃランドに1年生を招待しました。1年生が,楽しく安全に遊べる丈夫なおもちゃを目指して,何度も改良を重ねてきました。
 遊び方を優しく教えることができました。
 1年生が喜んでくれて2年生は,うれしそうでした。
 おもちゃランド,大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

 4年生理科「もののあたたまり方」では、空気はどのような順であたたまるだろうかと予想を記入していました。考えたことが分かりやすく、一度に全員の考えを見ることができるので、とても有効です。
 1年生もタブレットに慣れていました。はじめはうまくできなかった操作も、2・3
度繰り返すとスムーズにできるようになりました。どんどん問題を解いている1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみの あーと

 思い思いに切った紙の形から、見えてくるものを作品にしていました。はさみを使って様々な切り方で、様々な形を作っていました。はさみで切ることを純粋に楽しんでいたので、机の上には、全て異なる形ができていました。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございます

 学校に近い横断歩道のわたり方を変更し、1月から試行実施します。実施を前に、地域やPTAの方が毎朝見守りをしてくださっています。
 寒くなりましたが、ポケットから手を出して、安全に登下校できるよう声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮島が見えました!

 石内北からはっきりと宮島が見えます。緑豊かな住みよい石内北です。
 毎日地域やPTAの方が見守りをしてくださっています。最近は、寒いせいか朝の登校時間が遅くなったと教えてくださいました。子どもたちの変化をよく見てくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜食育の日(わ食の日)〜

12月19日(火)の献立
【ごはん さばのみそ煮 ゆずあえ ひろしまっこ汁 牛乳】 

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また、今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやか一品です。

(栄養価:エネルギー598kcal たんぱく質27.7g 塩分1.9g)
画像1 画像1

お年玉を もらったけれど

 今日の道徳では、お金やものを使うときのことについて考えました。主人公はサッカーボールが欲しくてお金をためていたけれど、友だちがカードを買うのを見て、ついつい自分もカードを買ってしまい、欲しかったサッカーボールを買うにはお金が足りなくなってしまったという話でした。
 子どもたちは正直なので、分かっているけれどなかなかできないし、「そういうことある。」「分かる!」「同じことがあった。」など自分の生活とつなげて考えていました。お金やものは大切に使った方がよいと分かっているけれど、「お金を払うと、一生返ってこない。」「人からもらったお年玉だから大切。」など理由まで考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ

 5年生の書きぞめは「強い決意」です。長半紙に書くので、机の横を利用して書いていました。5年生なると、書きぞめにも長半紙にも慣れて、強い決意をもって書いていることが伝わってきました。教室に人がいるとは感じられない静けさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ

 冬休みの宿題に書きぞめがあります。各学年で取り組んでいます。4年生は「美しい空」です。文字の中心や漢字とひらがなの大きさやバランスが難しいですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝でした

 今朝は、昨日降った雪が木の枝や遠くの山を白くしていました。よく冷えて寒い朝でしたが、手袋をして安全に登校する子が多かったです。見守りの方も、寒い中子どもたちに声をかけ見守ってくださっていました。
 ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007