最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

おもちゃづくり

 1年生を招待して、楽しく、安全に遊ぶためのおもちゃづくりに取り組んでいます。
 グループで話し合い、工夫していました。魚釣りでは、釣った魚の裏にポイントが書いてありました。スプーンを使った玉入れがありました。輪投げの輪を工夫していました。
 1年生の喜ぶ顔が浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島のおすすめをしよう

 外国語科で広島のおすすめを考えていました。
 「広島には、○○があります。」という英文を作っていました。○○の中には、もみじまんじゅう、お好み焼き、かきなど様々ありました。そして、その○○を詳しく説明できるようにタブレットで調べていました。紹介文を身振り手振りで練習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしばなしをよもう

 国語科で一人1冊昔話の絵本を選び読んでいました。今日はしっかり読み、読み終わったら「おはなしカード」を作ります。自分で選んだ本なので楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミーティング

 今朝も給食室では、丁寧にミーティングが行われていました。
 12月も残り9回の給食となりました。
 感謝してしっかりいただきたいと思います。
画像1 画像1

交換授業

 国語科の授業を、3年生担任が学級を移動して行っていました。これは、3年生担任全員で、ずべての子どもたちを見ていこうという考えのもと行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさん ぴらみっど

 パズルのような「けいさん みらみっど」の問題を解いていました。これまで学習した足し算や引き算を使って解いていきます。問題が、ピラミッドの形に変身するだけで、わくわくしていました。解き方のきまりを見つけて、解くことができました。すごいぞ!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

素直に…

 「物事をよりよくする心とは?」
 「真の看護を求めて 〜ナイチンゲール〜」のお話で一生懸命学んでいました。授業の最後に自分の生活を振り返って考えました。ナイチンゲールのようにすごく立派なことはできないけれど、身近な生活の中にも、似たようなことがたくさんあることに気づきました。
 それは、先生が「今、○○くんの発表に対して、△△くんが『どういうこと?』と反応したのは、もっと知りたい、もっと考えていきたいという気持ちのあらわれで、これも同じことだよね。」と言ったからです。子どもたちの心にすっと入っていくのが分かりました。素直に考える…すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をくばる…

 どんなことにも思いを馳せることができるとすてきだなと思います。本校は、毎週金曜日に教室のごみを捨てに行きます。靴を下靴に履き替え、ごみステーションに行きます。そこでは、業務やスクールサポートスタッフの先生方がお世話をしてくださっています。燃えるごみ、燃えないごみを正しく分別する…ごみの捨て方一つにも心を配ることができたらいいなと思います。
画像1 画像1

昔遊びの会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもは教室内で座学中心の学校ですが,昔遊びの会は,体と頭をつかった楽しい学習で,1年生はエネルギッシュに取り組んでいました。初めての遊びで,できないことを体験する子どももいましたが,パワー全開の子どもたちをあたたかく受け止めて交流していただきました自治会長様をはじめ,地域ボランティアの皆様方に,あらためて感謝申しげます。

昔遊びの会

1年生昔遊びの会を行いました。自治会長様を中心に,地域ボランティアの皆様方に実技指導をしていただきました。
おはじき,お手玉,竹とんぼ,めんこなど今の子ども達にとっては,まさに昔の遊びです。目を輝かせながら夢中になっていました。そして,あたたかなまなざしで,交流していただいた地域の皆様に,感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 5,6時間目に計画委員会が計画した全校での児童集会がありました。昨年度までの各教室で行う形式とは異なり,校舎内をたてわり班ごとに歩いて回り,様々な場所に貼られているカードを探すオリエンテーリングを行いました。

 まず初めに,体育館で「始めの会」をします。そこでの計画委員会の言葉をじっくり聞き,落ち着いたスタートが切れました。
 オリエンテーリングが始まると,
「カードここにあったよ!」「次はあっちを見に行こうよ!」
と,どの学年の子どもたちも夢中になって探している様子でした。校内に隠してあったカードは全部で70枚ほど。なかなか全部は見つかりませんでしたが,5,6年生の高学年を中心に班で協力して探すことができました。廊下を歩いて移動する,班でまとまって行動するなど,ルールを守って過ごすことができたのも良かったです。

 「たてわり班の仲を深めよう」が児童集会のめあてでした。今のたてわり班で過ごすのもあと4か月。今日をきっかけにして,これからの学校生活でも関わりをもってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 被爆ピアノ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 被爆ピアノの修理活動をされている矢川光則さんにお越しいただき、被爆ピアノについてお話を伺いました。「被爆ピアノとともに〜聴こう・歌おう・触れよう〜」というテーマで、お話を聴くだけではなく、実際に被爆ピアノを弾いたり、歌ったり、朗読を行ったりしました。お話を聴いた後だったので、歌声もより一層気持ちが込もっていたように感じました。今日学んだことを総合的な学習の時間に活かしていきましょう。
 PTA行事担当の皆様、準備から片付けまで手伝っていただき、とても助かりました。ありがとうございました。

「繋」会議

 学級会で、学級力を今よりさらに高めるために、12月にみんなで取り組む内容を話し合っていました。さすが6年生!自分の学級のよさはもちろん、課題にもしっかり向き合い、「反応する力」を高めたいと話し合っていました。具体的な取り組み内容が出され、それぞれを比べて話し合っていました。
 定期的に学級力向上について話し合っているので、自分たちに対する見方も向上していました。取組をしっかり応援したいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かく快適に過ごす着方

 家庭科「冬のあたたかい着方のコツを見つけよう。」というめあてで学習をしていました。暖かい着方としては、1:空気の層をつくる 2:体温を逃さない ということを学び、どんな衣類をどのように重ね着するとよいか考えました。先生から「今日の学習で考えた自分の暖かい着方をして学校に来る」という宿題が出されました。宿題で暖かい着方をしてきた日には、家庭科の先生に報告することになっています。それぞれが、自分の服で考えた暖かい着方を見守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室から

 12月になり、保健室前掲示が変わりました。
 11月は「歯が抜けるとどうするの?」という絵本をもとに、世界各国の様子が掲示されていました。12月は、「ダジャレ昆虫図鑑」から冬を楽しく過ごすヒントが紹介されています。
 12月は、3週間学校に来ます。寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中国電力ネットワークさんの出前授業(学年行事)

先日、5年生学年行事を体育館で行いました。

内容は中国電力ネットワークさんの出前授業です。
電気の作り方や明かりがつく仕組みなどについて体験をしながら学ぶことができました。

子どもたちが特に一生懸命に取り組んだのはスライム電池づくりです。乾電池を使わずにスライムを使ってオルゴールを鳴らすという不思議な体験に子どもたちは大興奮でした!
ここでは、特に保護者の方の協力をいただき、大変ありがとうございました。

出前授業の後には、野外活動の様子をまとめたムービーをスクリーンで上映しました。なつかしさと映像の美しさに歓声がいくつもあがる素敵な時間になったと思います。

PTA役員の皆様、計画や準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食から

11月29日(水)の献立
【ごはん おでん 甘酢和え】

 おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んで作りました。

(栄養価:エネルギー600kcal たんぱく質24.5g 塩分1.9g)
画像1 画像1
画像2 画像2

放送体験

 放送委員会による取組で「放送体験」を行っています。これは放送委員会が、放送委員会の仕事を知ってもらい、しっかり放送を聞いてもらおうと計画したものです。今年度は、5〜1年生が体験できます。
 今日は、3年生が体験をしていました。ドキドキすると言いながらも、とても上手に放送できました。
 何事も経験することはよいことですね。
 放送体験後は、すっきりした素敵な笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 音楽科で「♯」「♭」「♮」の記号について学習していました。「♭」がついた校歌の楽譜を見て聞きながら、「♮」の音を確かめていました。先生の丁寧な説明で、普段歌っている校歌について、詳しく知ると同時に、記号についても理解することができました。すっきりしましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

公平?

 3年生は、道徳科「なおとからのしつもん」というお話から、「公平な態度のよさってなんだろう?」と考えました。
 子どもは一生懸命考え、様々な考えを大切にしながら、そのよさを話し合っていました。
 子どもはすごい!です。
 「人から信頼される」「人と仲良くなれる」「自分も周りの人も気持ちがいい」など、社会という人と人のかかわりで生きていくうえで大切な考え方に気づいていました。3年生が「信頼される」「信用される」という表現をすることに驚きました。
 また、自分を振り返る時には、「ぼくは、似たような不公平をしたことがあるな。」とポツリとつぶやく子もいて、すてきな学びがあったと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007