最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:153
総数:376817
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

本日の給食から

2月9日(金)
【ごはん お楽しみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳】
 
 昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えました。

(栄養価:エネルギー582kcal たんぱく質22.1g 塩分1.6g)


画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽか陽気

 体育委員会による「長縄跳び」に取り組んでいます。今日の昼休憩は、ぽかぽか陽気に誘われて、多くの先生たちが長縄跳びをしていました。気持ちよく遊ぶことができました。
画像1 画像1

教室に行ってみると…

 国語科「大造じいさんとガン」の3場面を学習をしていました。めあては、「大造じいさんの残雪に対する見方は、どこで1番大きく変わったのだろう。」でした。これまでの学習を生かし、1文を選び、理由も明確に伝えていました。自分と同じ考えの人もいれば、「オンリーワン」クラスでただ一人の考えもあり、友だちの意見を聞いて考えが変わる人もいました。学校だからできる学びの姿でした。もうすぐ6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あくびのうた

 教室に行ってみると…少し眠たそうな、なんだかゆったりとした空気が流れていました。それもそのはずです。リコーダーで「あくびのうた」を演奏していました。
 演奏は、とても上手でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 本日、令和6年度入学説明会を行いました。数年ぶりに体育館に集合して対面で行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、入学説明会は無事終了することができました。ありがとうございました。
 お子さんの入学を職員一同楽しみにお待ちしております。あと少しの年長さん生活を元気に楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

運動場に行ってみると…

 体育科「ボール運動(サッカー)」の学習をしていました。今日は、サッカーを習っている人も習っていない人も、みんながサッカーを楽しいと思えるようにしたいので、「ボールをもっていないときの動きを考えて、点をとろう。」というめあてでした。タブレット上のシートに点をとるための動きを記入し、実際に動きました。ボールを持たないときに、どこでパスを受けると簡単に点がとれるか、声をかけあい、点をとるための動きをよく見つけていました。授業終わりには、ほとんどの子どもが点をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 2年生の道徳科も「命」について学習していました。授業後半に、「命は自分だけのもの」「命は自分だけのものではない」という話し合いが行われていました。どちらの考えもすばらしく、違いを話し合うことが大切です。2年生以上の学びをしていたので驚きました。ここにも先生が、すべて受け止める姿がありました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 道徳科「おじいちゃんのごくらくごくらく」で学習していました。授業のはじめに「命はひとつしかない」「大切なもの」「つながりのあるもの」と確認しました。おじいちゃんはなくなったのに、「ごくらくごくらく」と言うとぼくが幸せになるのはどういうことなのか、みんなで考えていました。子どもたちは、「おじいちゃんは、そばにいる」「命は心だから、心の中にいる」「なくなっても感じることができる」「命はいつかは失うけれど、日頃から感じることができる」など考えが出され、命について新たな学びがあったようです。
 隣の人と話をしたり、友だちの意見をじっくり聞いたり、一つ一つを受け止めて反応したりしながら考えていました。先生が、子どもたちの考えを大切に、ずべて受け止めることで、より深く考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校

 一斉下校を行いました。本校は、児童数が多いので、各教室に集まって下校すると時間がかかります。そこで、各学級・学年で街区ごとに並んで下校します。今日は、運動場に出て、ペア学年で並んで帰りました。子どもたちは、なぜ一斉下校をするのか目的を理解して、スムーズに下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしからうまれたよ

 図画工作科「おはなしからうまれたよ」では、「ぞうのエルマー」をかいていました。一人一人鼻の大きさや太さ、向きを工夫していました。みんなちがって、みんなステキなエルマーでした。お話が聞こえてくるように、周りの様子もかいていました。子どもの想像力はすばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 1年のまとめの時期です。教室に行ってみると…子どもたちは、よく学んでいました。

 1年生:道徳科「ちいさな ふとん」友だちの意見に耳を傾ける1年生。すてき!
 5年生:国語科「大造じいさんとガン」正しく音読をしていました。
 5年生:音楽科 リコーダーテストをしていました。美しい音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 道徳科「おじいちゃんとの約束」で学習していました。自分が簡単に使っていた言葉やテレビから聞こえてくる言葉を、おじいちゃんの死から考え直すという内容です。おじいちゃんが話してくれた言葉を「約束」と捉える主人公になって考えました。
 命は大切、命は一つしかない、命はつながっている、命は自分だけのものではない…頭では分かっているけれど…精一杯生きるとはどういうことなのか、「難しい…」と言いながらよく考えていました。最高学年らしい、深い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうりゅうかい

 幼稚園や保育園の年長さんを招いて、交流会を行いました。4月から1年生になる年長さんは、少し緊張している様子でしたが、お兄さん・お姉さんの説明を聞いて安心した様子でした。先輩になる1年は、楽しく分かりやすく学校生活を紹介していて、とっても立派な姿でした。すでに2年生の自覚をもって接していて、頼もしかったです。今日のこの交流会で、大きく成長した1年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

2月1日(木)の献立
【小型バターパン スパゲッティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳】 

 カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質23.6g 塩分2.1g)


画像1 画像1
画像2 画像2

See you!

 子どもたちが帰るときに、ALTの先生方が見送ってくれました。子どもたちは、「どきどきする。」「どう言えばいい?」と不安に思いながらも、しっかり声をかけ、ジャンケンをしたり、ハイタッチをしたりして笑顔で下校しました。大塚中学校からお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューテスト

 5年のときは、緊張してなかなか笑顔で会話ができなかったのに…今日は、修学旅行の楽しかった思い出を笑顔でしっかり伝えることができました。タブレットを活用したり、美味しかった食事を伝えたりと工夫がたくさんありました。1年間の学習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューテスト

 大塚中学校からALTの先生が来校し、インタビューテストを行いました。1年間の学習の成果を発揮する場です。自己紹介をしたり、自分の好きなことを伝えたり、時には、ALTの先生から質問されたことに返事をしたりしました。一生懸命相手の目を見て、身振り手振りで伝えようとする5年生、すばらしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科「ありの行列」の学習をしていました。教材文を読んだ感想を伝えあい、段落構成を確認しました。子どもたちは、「ありの行列」の内容が完璧に頭に入っており、前の時間に学習したことをきちんと説明していました。
 その後、「つなぎ言葉」に着目して、各段落を見ていきました。「つなぎ言葉」や「こそあど言葉」などの基礎基本をしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽つくり

 「いろいろな声で音楽をつくろう」と、詩「ゆき」の「しんしんしんしん」という言葉で音楽をつくりました。学級で輪になって座り、みんなで考えました。どんな音楽になるのか、はじめは想像がつかなったけれど、音色や音の高さ、強さ等を自由に変えて表現することで、感じ方や受け取り方が様々あり、音楽をつくる面白さを味わいました。音楽っておもしろい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 理科「もののとけ方」の学習をしていました。食塩が水に溶ける様子から、溶けた食塩はどうなったのか予想し実験方法を考えました。しっかりと観察をし、4年生の時の学習を思い出し予想をたてる姿に、学習がよく積みあがっていると感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007