学級活動(6年生)
学級活動の時間に、「6年生を送る会」に向けて練習に取り組みました。子供たちは、発表に向けて意見を出し合いながら、ピアノ・ドラム・歌・ダンス・体操のパートに分かれて練習を頑張っています。
【各学年より】 2024-01-16 17:08 up!
算数科(6年生)
算数科の学習で、量の比べ方や単位について学習を振り返りました。身の回りにあるものの数字や単位を予想し、楽しく学習しました。
【各学年より】 2024-01-16 17:00 up!
体育科(3年生)
体育科で、「タグラグビー」の学習を行いました。味方に素早くパスを出したり、ボールをもらったらすぐにゴールに向かって走ったりして、楽しくゲームを行うことができました。
【各学年より】 2024-01-16 16:59 up!
書き初め(みなみ学級)
3年生は、書写の時間に「つり」という字を書きました。ひらがなの曲がり、形、筆の向きに気を付けて、集中して書きました。
【各学年より】 2024-01-16 16:39 up!
学習の様子(3・4年生)
1月16日(火)6時間目の学習の様子です。
3年生は、外国語活動で「What's this?」の学習を行いました。学習の終わりには、「What's this?」を使い、グループでかるた取りを行いました。
4年生は、書き初めを行いました。手本をよく見て一画一画慎重に筆を進め、「美しい空」を書き上げました。
【学校日記】 2024-01-16 15:53 up!
図画工作科(2年生)
2年生は図画工作科の学習で、家から持って来た様々な材料を使い、小さい友達が喜ぶ「ともだちハウス」を作りました。はさみで箱を切ったり、のりやセロテープを使って材料を貼り付けたりするなど、夢中になって作業を行いました。
【学校日記】 2024-01-16 15:53 up!
人の命を助けるための行動について(5年生)
1月16日(火)の身体計測の前に、養護教諭の勝見先生から、やけどをしたり倒れたりした人を見付けた時に、どのような行動をとればよいかについてお話を聞きました。
また、救急車を呼ぶかどうか迷ったときに、「#7119」に電話をかけて相談するとよいことや、AEDの置いてある場所についての説明も聞きました。
【学校日記】 2024-01-16 14:30 up!
理科(4年生)
理科「冬と生き物」の学習を行いました。冬のサクラやヘチマの様子について、タブレットのカメラ機能を使って撮影し、じっくり観察しました。
【各学年より】 2024-01-16 11:21 up!
授業の様子(2年生)
1月16日(火)の授業の様子です。
1・2組ともに、国語科「おにごっこ」の学習を行いました。知っているおにごっこや遊びについて発表したり、形式段落に番号を付けたり、教師の後について音読したりしました。
【各学年より】 2024-01-16 11:20 up!
国語科(1年生)
国語科「たぬきの糸車」の学習を行いました。範読を聞いて、大まかなお話の内容を読み取り、登場人物の確認をしました。
【各学年より】 2024-01-16 11:20 up!
TV朝会(保健室)
1月16日(火)朝、TV朝会を行いました。保健室の勝見先生より、咳エチケットや石鹸を使った手洗いの大切さなど、一人ひとりが健康を守ることが、みんなの健康を守ることにつながるということを教えていただきました。
【学校日記】 2024-01-16 09:01 up!
あいさつ運動(ベルマーク委員会)
本日は、ベルマーク委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをすることができました。あいさつ運動を通して、自分から進んであいさつをする児童が増えてきました。
【学校日記】 2024-01-16 08:48 up!
きせつと なかよし ふゆ(1年生)
生活科の学習では、冬の北風を利用して、凧上げをしようと計画しています。今日は、凧に絵を描きました。うまく上がるか楽しみです。
【各学年より】 2024-01-15 19:23 up!
ききたいな、ともだちのはなし(1年生)
国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の学習では、好きなお話について、グループで交流しました。話をしている友達の方を向いて、しっかりと話を聞くことができました。質問も行い、とても楽しそうでした。
【各学年より】 2024-01-15 19:22 up!
学習の様子(1年生)
1組は算数科の学習で、「大きいかず」の学習を行いました。数の数え方について学習した後、数えた数を数字で表したり読んだりすることができるようになりました。
2組は国語科の学習で、おみせやさんごっこで使う看板をつくりました。まず、グループで何を売るお店にするかを決めた後、看板の文字と絵をかきました。
【学校日記】 2024-01-15 15:02 up!
全校鬼ごっこ(ロング昼休けい)
1月15日(月)の昼休けいに、体力の向上と外遊びの推進を図ることをねらいとして、「全校鬼ごっこ」を行いました。今日は、始めに教師が鬼役で「増え鬼」を行い、タッチされた児童が、赤帽子(増えた鬼役)になり、教職員とともに白帽子の児童を追いかけて遊びました。その後は、学年や学級で思い思いに、ロング昼休けいを過ごしました。
【学校日記】 2024-01-15 15:01 up!
学習の様子(みなみ学級)
1月15日(月)3時間目のみなみ学級の様子です。
1組は、ベルマークがどのような物についているかを調べました。コンビニで売っているおにぎりや、リコーダーに付いている紙にもベルマークが付いていることを知り、びっくりしていました。
2組は算数科で、「□を使った式からお話をつくろう」の学習を行いました。教科書の挿絵を見て、どのような問題をつくることができるかについて考えました。
3組は国語科の学習で、教科書に載っている地図を見て、駅からおばあさんの家までの道順を、「まず」「それから」などのつなぎ言葉を使って文章で表す学習を行いました。文章はタブレットを使って入力しました。
【学校日記】 2024-01-15 12:48 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科の学習で、「未来のわたし」をつくりました。針金でつくった型に、絵の具を混ぜながらつくった紙粘土を貼り付けました。完成が楽しみです。
【各学年より】 2024-01-15 12:42 up!
学級活動(6年生)
学級活動で「カウントダウンカレンダー」を作成しています。着色も進み、全体像が見えてきました。完成まであと少しです。
【各学年より】 2024-01-15 12:41 up!
国語科(6年生)
国語科の授業では、お気に入りの詩を見付けるために、インターネットで調べました。声に出して読んでみたり、言葉や視点に着目したりするなど、構成の工夫に気付きました。明日は、選んだ詩を紹介します。
【各学年より】 2024-01-15 12:41 up!