最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:77
総数:134433
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、おりづる集会がありました。
折り方を教えてもらったり、作り方のガイドを見ながら、平和を祈る気持ちをこめて、自分のペースで折ることができました。

あったらいいなこんなもの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(火)

 国語の学習では、それぞれが考えたあったらいいなこんなもの発表会をしました。ただ発表するだけではなく、いいな、面白いなと思ったところを伝えたり質問をしたりしました。

めざせ生き物はかせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)

生活科の学習で生き物を探しました。
 バッタやダンゴムシ、トンボなどを見つけて大喜びの2年生。
 教室では、バッタを飼ってみることになりました。タブレットで食べ物や育て方を調べてさっそくお世話を始めました!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花粉を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡の使い方も確認しながら、ペアで協力して小さな小さな花粉を上手に見ることができました。
だんだんと顕微鏡名人が増えてきています!

“芸術家さん”の鑑賞タイム(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の記事にもあったように、
今日の図工の授業は鑑賞の学習。

目下、作成中の『くるくるランド』。
まだ完成ではありませんが、この段階でお互いの作品を見て回り、
自分では気が付かなかった工夫を教え合ったり、
よく頑張っているところに気づいて、ほめてあげたり、
といった、とても和やかな学習時間でした。

友達の作品のよさを取り入れて、
さらにすてきな作品になりそうですね。

俳句を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「俳句を楽しもう」を学習しました。
松尾芭蕉などの俳句を楽しんだ後,
自分たちで俳句を作り,句会を行いました。
「や」や「かな」などの切れ字を使ってみるなど
子供たちは新しいチャレンジをしながら取り組みました!

ゴムの力って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では,「ゴムの力」に入りました。
ゴム車をつくり,これからゴムの力について調べていきます。
今日は予想をしながら実験計画を立てました。
ゴムって自分でもどる力があるから。。。
さっきやってみたら5より10の方が遠くまでいった!
伸ばした分だけ勢いがついて遠くまで行くんじゃないかな?
としっかり予想を立てました。

アサガオの花

 待ちに待った,アサガオの花が咲き始めました。「明日には,このつぼみが咲くよ。」「いっぱい,つぼみがあるよ。」と,観察しながら気づきを伝え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くるくるランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるくる回る割りピンの仕組みをいかして
くるくるランドを作っています。
テーマは人それぞれ。
悩んでいる人もいたので
鑑賞する時間をとりました。
お店屋さんとお客さんに分かれて
自分の作品のこだわりを紹介したり,
友達の作品のこだわりを聞いたりしました。
質問したりして,自分の作品につなげていました!

ふかしてる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から大騒動!
「先生!カブトムシが出てきた!」
「ふかしてる!」
「しかも2匹!」
大興奮の3年生でした。
休憩時間には木を撮りに行き,家を作ってあげていました!

7月4日(火)

ごはん
呉のじゃが
野菜炒め
牛乳

さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多)く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。
画像1 画像1

第1回保・小連携推進委員会

画像1 画像1
今日は第1回保・小連携推進委員会を行いました。
会議には、真亀保育園の園長先生と年長さんの担任の先生にご出席いただきました。

お互いの、育てたい姿の確認をし、
研究テーマを
「育ちがつながる
 〜保・小連携による交流会を通した円滑な接続〜」
とし、年間を通して就学前教育と小学校教育の滑らかな接続を図っていきます。

今年度の計画を立てた後は、情報交換をしました。
こんなに近くにいながら、保育園には140人もの園児さんが
通っておられることを初めて知りました。
また、普段はなかなかお聞きすることがなかった
保育園の先生方の勤務体系などもお聞きしたことによって、
お仕事の大変さのほんの一部ではありますが、知ることができました。

今日の会議のおかげで、
真亀保育園さんをぐっと身近に感じることができました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
念願の!!!
水泳がやっとできました!
子どもたちはこの日をずっと心待ちにしていて、今日実施できると聞いた時には「やったー!」とガッツポーズをしながら喜んでいました。
1年ぶりの水泳なので、水の掛け合いっこや顔付けから始めました。
泳法の習得も徐々にしていくので、しっかり水に慣れていくためにお家でも長く顔付けができるよう練習してくれたら嬉しいです!

7月3日(月)

ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の
中華炒め
牛乳

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油、しょうが、にんにく、トウバンジャンで香りを出し、赤みそ、しょうゆ、さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜、キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。


画像1 画像1

日曜日の新聞に!

前回の毛筆の作品に続き,
3年生の俳句が中国新聞に掲載されました!
ぶんタッチのみんなの広場でも見ることができます!
画像1 画像1

くるくるランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では,「くるくるランド」に入りました。
くるくる回る仕組みを利用して,作ります!
楽しそうに作る3年生。
出来上がりが楽しみです(^^)

いろいろなかたちの かみから(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図画工作科の授業は
いろいろな形の紙を手に取って、いろいろな向きから見ます。
さらに、思い付いたことを、色鉛筆やクレヨンなどを使って書き足したり、
色を塗ったりして表現します。
途中で、友達の作品を見て、それぞれのよいところを伝え合っていました。
お互いの作品を楽しそうに「鑑賞」していました。

6月30日(金)

たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親)しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。
画像1 画像1

児童支援全体研修会

今日は児童支援全体研修会を行いました。
講師は、学校心理士の久保 暢子先生です。
先生は、10数年前に真亀小学校に勤務しておられました。

『授業づくりで学級づくり
 −ひとりも取り残さない授業づくりを−』というテーマで
お話しいただきました。

久保先生が最後にまとめられた言葉。
「森を見ながら木を育て、木を見ながら森を育てる」
あたたかい「かかわり合い」の中で
「一人一人」を育てる視点を大切にするという、
真亀小学校の教育をこれからも継続できるように努めます。

久保“先輩”、ありがとうございました。
画像1 画像1

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風についての問題作りを行いました。
それぞれ、疑問に思ったことを問題にして、教科書やインターネットから自分で答えを調べました。
みんなとっても上手に発表し、みんなが悩むような問題を作ることができていた子もいて、とても盛り上がりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073