最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:32
総数:133670
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

秋の正門

例年以上に残暑が厳しい9月でしたが、
10月に入ってからは朝夕、気温が下がり始め、
この1週間ほどですっかり秋らしく、過ごしやすくなりました。

初夏から初秋にかけて、
登下校時の子どもたちやお客様の目を楽しませてくれた
『玄関菜園』は先週で終了となりました。
野菜と花が一緒に植えてあるプランターは、
お花だけの時よりも、とても元気で生き生きとした感じがしました。
猛暑の期間も園芸ボランティアの方がお世話をしてくださったおかげで、
長い期間、元気をもらうことができました。

キンモクセイが小さなオレンジ色の花を咲かせ、
風に乗って、さわやかに香る中、
真亀っ子の朝が始まります。
プランターには秋らしい彩りの花が咲いています。

みんな、今週も元気に過ごしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で流れる水の働きを調べる実験を行いました。
カーブがある場合、水がどのように周りの土に影響するのかを実際に水を流して確かめました。
よく観察していて、気付きがどの班からも出ていました。
次の実験も楽しみですね。

6年 放送係

画像1 画像1
 運動会の係打ち合わせがありました。放送係は、原稿を分担して読む練習をしました。

家庭科 ナップザックづくり(6年)

画像1 画像1
今は、毎日、運動会に向けての練習に
一生懸命取り組んでいる時期ですが、
家庭科の授業の中では、
もう一越え先の、11月9,10日の修学旅行に向けて、
ナップザックの製作に取り組んでいます。

小学校時代に作ったナップザック、
大人になってからも使っている人もいるほどです。
丁寧に縫って、丈夫なナップザックができるといいですね!

5年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 沖縄の民謡「谷茶前」を学習しました。繰り返し歌い、旋律の特徴やリズムをつかんだ後は、伴奏に合わせて沖縄らしい旋律作りです。
 ド・ミ・ファ・ソ・シ・ドの音から選び、一人2小節ずつ旋律を考え、班の友達とつなげてみました。

10月13日(金)

豚丼
かわりきんぴら
ぶどうゼリー
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。


画像1 画像1

10月12日(木)

パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1

4つの『C』

画像1 画像1
10月10日後期始業式で4つの『C』について話しました。

真亀小学校の学校教育目標の一つである、「チャレンジする」。
たくさんの『C』hance(機会)の中から
自分がやりたいもの、自分に合ったものを『C』hoice(選択)して
『C』hallenge(チャレンジ)する。
その結果、『C』hange(変化)した、成長した自分になれる。

チャレンジは、特別に大きなことばかりではなく、
工作や作文などのコンクールに応募してみる、
本をたくさん読む、
毎朝、10分だけ早く起きる、
鉄棒や縄跳びを練習して新しい技ができるようになる…など、
毎日の生活の中から、取り組めそうなことから、
チャレンジしてもらいたいと思っています。

そして、私たち教職員は、
子どもたちが自信をもって『C』hallenge(挑戦)するために、
よい『C』hance(機会)を『C』hoice(選択)して示し、
子どもたちが『C』hange(変化=成長)できるように、
指導・支援していきます。

真亀小学校では、10月21日の運動会に向けて、
日々Challengeし、少しずつChangeしていく子どもたちの姿が
たくさん見られます。

赤、勝て! 白、勝て!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は2回目の運動会全体練習です。
『たてわり班つなひき』の練習をしました。
1,2,3年生グループでの対戦と、
4,5,6年グループの対戦です。

赤組、白組、どちらも力を合わせて頑張りました。
同じたてわりグループの友達をしっかり応援することもでき、
『ボンド』の強さを発揮していました。

運動会応援グッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元学習で、運動会の応援グッズを作りました。応援される人の事を考えて、元気の出るメッセージを考えました。スポーツには、応援する楽しさもあることに気付きました。

10月11日(水)

ごはん
豆腐と豚肉の
四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。


画像1 画像1

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で持っていくためのナップザック作りに励んでいます。
今回は、ナップザックとなる布にしるしをつけて縫うための準備を行いました。
しっかり話を聞いて、わからないところがあっても自分で動いて見本を見に行ったり、周りの子に「ちょっと教えて。」と聞いて進めたりしている5年生。
とても上手に、そして素早く進めることができました。
ちょっとずつ完成まで進んでいて楽しみですね!

さすが5年生!

画像1 画像1
見てください、この教室。
これは、5年生が移動教室に行った後の教室の様子です。
机の上には何も置かず、椅子もきちんと入っている。
当たり前ですが、当たり前がしっかり意識してできている5年生。
気付いていない子がいても「机の上残ってるよ。」と声をかけたり、気付いた人がさっと代わりに片付けてくれたりとっても優しくてかっこいいです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山本能楽堂の方に来ていただき、今度行われる芸術鑑賞会の事前ワークショップに参加させてもらいました。
実際の舞を見せていただいたり、すり足体験をさせてもらったりしてとても楽しそうな様子でした。
今度の芸術鑑賞会がとっても楽しみになりましたね!

秋の昼下がり

今日から後期が始まりました。
それとともに、約1か月続いたサマー日課が終了し、
今日から通常日課に戻りました。

夏休みを挟んで、久しぶりの昼休憩。
秋の日差しの中、
金曜日に校庭清掃できれいにしていただいた運動場を
元気に駆け回る姿が見られました。

あっという間の15分間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

後期始業式

 後期始業式がありました。後期に向けて、子供たちに頑張ってほしいこととして、校長先生から、4つのCについて、話がありました。一つ目は、チャレンジのCです。コンクールやスポーツ大会だけでなく、日ごろの発表や、早起きなど、なんでもいいのでチャレンジしてほしいとういうことでした。二つ目と三つ目は、チャンスのCとチョイスのCです。いろいろな機会があるので、自分で選択してできそうなことにチャレンジしてほしいです。最後はチェンジのCです。後期、それぞれの目標に向かって頑張って、一人一人がチェンジできるよう願っています。という話でした。子供たちは、真剣に話を聞き、頑張ろうという気持ちが伝わってくる式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)

ごはん
さけのから揚げ
レモンあえ
豚汁
牛乳

だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。


画像1 画像1

PTA校庭清掃 ありがとうございました

本日19:00からPTA校庭清掃が行われました。
遅くからの作業にもかかわらず、
保護者の皆様、真亀体協の皆様、そして、たくさんの真亀っ子!
教職員も合わせて、100名もの方々が参加してくださいました。

皆様のおかげで、21日の運動会に向けて、
子どもたちが気持ちよく練習をすることができます。
本当にありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

101と100

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は前期終業式。
校長の話の中で「101と100」の2つの数について話しました。
何の数でしょうか?

101は、2〜6年生、100は1年生の、
前期の授業日数となります。

101日、100日の中で、
子どもたちそれぞれの頑張りをたくさん見せてもらいました。
3日後から始まる後期も
それぞれの頑張りがいろいろな場面で見られることを
楽しみにしています。

保護者や地域の皆様のおかげで、
前期を大過なく過ごすことができました。
後期も、真亀小学校をどうぞよろしくお願いいたします。


にこにこさんたち,いろんなことを頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が始まって101日目。
半年の成長を振り返りました。
自分たちで成長を感じられるって
素敵なことだと思います。
可愛い可愛い3年生。
「前期ありがとうございました!」
「後期もよろしくお願いします!」
と帰って行きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073