最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:207
総数:921778
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月10日(金)授業の様子(3)

1年6組は理科で、理科の用語をクイズ形式で理解しています。
7組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)授業の様子(2)

1年3組は美術です。絵文字の制作を行っています。
4組は音楽で、合唱をしています。
5組は数学。反比例のグラフをかいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)授業の様子(1)

11月10日(金)2校時の授業の様子です。
1年1組は体育です。
2組は国語で、文章を読んで内容の理解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)今日の給食

11月9日(木)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳です。

パセリ…今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)授業の様子(4)

3年1組は英語。パフォーマンステストの練習をしています。
2組3組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)授業の様子(3)

1年6組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
7組は社会。アフリカの産業について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)授業の様子(2)

1年4組は国語で、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直しています。
5組は数学。反比例の式について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)授業の様子(1)

11月9日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。1次関数を利用して問題を解いています。
2組は国語。試験の振り返りをしています
3組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)授業の様子(5)

5校時、2年3組後半クラスは家庭科で、市中研の公開授業を行いました。
持続可能な食生活を実現する「残り物レシピ」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)授業の様子(4)

5校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
接合部のけがき、下穴あけ、釘接合をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)授業の様子(3)

3校時、2年3組、技術の授業の様子です。
木製品の製作をしています。各自の進度で、両刃のこぎりでの切断、ベルトサンダーを使って部品加工、接合部のけがきの作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)授業の様子(2)

2校時、2年2組前半クラスの技術の授業の様子です。
のこぎりびき、部品加工、接合部のけがきをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)授業の様子(1)

11月8日(木)の授業の様子です。
1校時、2年2組後半クラスの技術の授業です。
木製品の製作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)今日の給食

11月8日(水)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さけのから揚げ
即席漬け
さつま汁
牛乳です。

秋の献立…食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は、米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。また、今日は地場産物の日です。即席漬けに入っているだいこん、さつま汁に入っているねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)今日の給食

11月7日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳です。

いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(水)授業の様子(1)

11月7日(水)後期中間試験2日目です。
1校時2年3組社会の試験の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)今日の給食

11月6日(月)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
柳川風丼
野菜炒め
みかん
牛乳です。

柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)授業の様子(3)

4校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
木製品の製作をしています。のこぎりびき、部品加工、接合部のけがきを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)授業の様子(2)

明日は後期中間試験2日目です。1年生理科、英語、2年生社会、理科、3年生英語、数学の試験を行います。
写真は2校時1年1組社会の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)授業の様子(1)

11月6日(月)の授業の様子です。
後期中間試験1日目です。
1年生は数学、社会、国語、2年は国語、数学、英語です。3年生は社会、国語、理科の試験を行いました。
写真は2校時1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224