最新更新日:2024/06/05
本日:count up76
昨日:147
総数:167792
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

第17回 文化の祭典(ことばの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(土)13:00からJMSアステールプラザで第17回文化の祭典(ことばの部)が開催されました。広島市読書感想文コンクールに出品された約2万点の作品の中から、本校の1年生 前野 瑞貴 さん他5名が、最優秀作品に選ばれ、堂々と発表しました。
 ことばの部では、毎年「文集ひろしま」に出品された作文の中から各学年1名ずつ、広島市読書感想文コンクールに出品された感想文の中から各学年1名ずつの計12名が、アステールプラザの大きなステージで発表します。12名の児童のみなさんが、すばらしい作品を披露し、会場いっぱいに大きな感動が広がりました。

12月12日(火)家庭科調理実習(ごはん・みそ汁)

 5年生の家庭科で調理実習を行いました。今日は、鍋を使ってご飯をたき,みそ汁も作りました。準備から片付けまで班のみんなで協力し、精いっぱい頑張りました。自分たちで作ったごはんは、とてもおいしそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 5年 体育科「シンクロマットに挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、ほぼ正方形に並べたマットの上で、グループごとにマット運動をしていました。流れる音楽に合わせて、グループのみんなが動きをシンクロさせながらマット運動に取り組んでいます。どのような技をどんなフォーメーションで行うかなど、仲間と試行錯誤しながら、自主的に生き生きとした表情で活動をしていました。発表会が楽しみですね。

12月11日(月) 1年 生活科「きゅうこんのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、夏にアサガオを植えていた鉢を使って、球根を育てます。チューリップ、ミニスイセン、クロッカスの三種類を寄せ植えしますが、その前に、球根の観察をしました。色や形、大きさ、においなど、たくさんの気づいたことを、ワークシートに熱心に書き込んでいました。どんな花が咲くのか、育てるのが楽しみです。

12月8日(金) 4年 体育科 「ティーボールが始まる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師走とは思えないようなポカポカとした小春日和の中、4年生が嬉しそうに体育をしていました。それもそのはず、今日から待望のティーボールの学習が始まったからです。初めは、キャッチボールをしたりゴロをキャッチする練習をしたりしました。そして、次はバッティング練習です。ボールをよく見て力強くスウィングすると、雲一つない青空に、黄色いボールが子どもたちの歓声とともに舞い上がりました。次の体育もとても楽しみなようです。

12月7日(木) 4年 学級活動 「研究授業 学級会」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生も学級活動の研究授業を公開しました。みんなが楽しめるクリスマス会について、学級会で話し合いをしました。自分と違う意見もしっかりと聞き合いながら意欲的に話し合うことができ、参観された他校の先生方から、たくさん褒めていただきました。よりよい学級にしようとみんなで真剣に話し合う姿に、成長を感じました。

12月7日(木) 5年 学級活動 「研究授業 学級会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学校のたくさんの先生方に来ていただき、学級活動の研究授業を公開しました。2年生と一緒に、タブレットを使ってクリスマスカードを作る活動について、どのようにしたらいいかを学級会で話し合いました。子供たちは、じっくりと真剣に考えたり、積極的に発言したりしながら、自分たちでしっかりと話し合いを進めることができました。

12月7日(木) 5年 「家族のきずな 優良作品の受賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県モラロジー協会主催の「家族のきずな」エッセイの募集に5年生が応募し、見事2名の児童が優良作品に選ばれました。校長室で授賞式をした後、校長先生と記念写真を撮りました。そして、給食放送では、それぞれのエッセイを朗読しました。おめでとうございます。

12月6日(水)第5回 校内全体研究会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に協議会を行い、本日の提案授業についてふり返りました。その後、山田先生より「うれしい、たのしい、道徳大好き!〜問題解決的な学習〜」と題してご講話をいただきました。作品そのものと正対する素材研究、教材の捉え方、教材研究について、問題解決的な道徳の学習について、具体をあげたり、演習を行ったりして分かりやすく教えていただき、大変実り多き研修となりました。また、本日は、2年生、6年生の子供たちを見ていただきましたが、山田先生から、新町小の子供たちが、大変よく育っていてすばらしいとたくさんのお褒めの言葉をいただき、うれしく、ありがたく思いました。これを励みに本日、ご指導ご教示いただいた多くの学びを明日からの実践に生かしてまいりたいと思います。

12月6日(水)第5回校内全体研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、6年生道徳科「手品師」で提案授業を行いました。手品師のとった行動から「誠実」とは何かを考える授業でした。ハートメーターを用いて誠実度合いを数値で示したり、友達と考えを交流したりして、考えを深めていました。友達が発表する場面では、「あ〜」「お〜」「なるほど」「いいね!」などたくさんの児童が反応しながら聞き、温かい学級風土が育っていることをうれしく思いました。

12月6日(水)第5回 校内全体研究会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 山田 貞二 先生を講師としてお迎えし、第5回校内全体研究会を行いました。大変ご多用にもかかわらず、先生のご厚意で午前からお越しいただき、2年生道徳科「二わの ことり」の示範授業をしていただきました。実際の授業を見せていただくだけでも大変な勉強になりましたが、さらに本日の授業を通して素材研究や教材研究、分析方法等について詳しくご教授いただき、明日からの実践にすぐに活用できる、たくさんのノウハウを学ばせていただきました。

たんぽぽ・ひまわり学級「ストーリーテリング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に,5−Daysこども図書館から2名の読み聞かせの先生が来てくださり,読み聞かせや絵本を読んでくださいました。「ふたりのあさごはん」「おだんごぱん」「やさいのおなか」「「こいぬがうまれるよ」「た」・・・子どもたちは,本の世界に引き込まれていました。楽しい時間でした。

12月5日(火) 3年「人権の花」 贈呈式・人権教室」

 本日は,人権擁護委員の橋本様をお迎えして,「人権の花」贈呈式・人権教室を行いました。

 まずはじめに,校長先生の話を聞いてから,橋本様からヒヤシンスをいただきました。
植物を育てることでも思いやりの心も育っていくこと。また,三人で一つのヒヤシンスを育てることで,協力することも学ぶことができると教えていただきました。
 いよいよ紙芝居のはじまりです。子ども達は集中して話をずっと聞いていました。
紙芝居や,その後の橋本様の話から,相手の気持ちを思いやって行動すること,失敗したときには「ごめんなさい。」と伝えること,困ったときには相談することなど大切なことを教えていただきました。

 教室に返って,「みなさんにとって,人権って何ですか?」と聞いてみると,相手や自分の心を大切にすることと答えていました。
 振り返りの感想用紙を見ると,裏までびっしり書かれた紙が何枚もあり,とてもうれしくなりました。
 今日感じた思いを大切に,明日からの学校生活に生かしていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 6年 家庭科「調理実習 餃子の皮ピザ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんだてを工夫して」の単元では、栄養バランスを考えた食材を使って、一食分の献立を考えます。今回は、フライパンで手軽に作れる餃子の皮ピザとわかめスープを調理することになりました。班ごとに、役割を分担したり助け合ったりして、安心安全に学習を進め、具だくさんのピザとわかめたっぷりのスープを嬉しそうに食べていました。

12月4日(月) 5年 出前授業「プログラミング教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くらりか(蔵前理科教室ふしぎ不思議)広島」から3名の先生においでいただき、プログラミングの出前授業を行いました。子どもたちは、「ねことねずみの追いかけっこ」のゲーム作成に挑戦し、先生たちの丁寧な指導を受けながら、試行錯誤を重ねてスクラッチを組み立てました。見事に完成させて、思い通りに動いた時は、教室中に笑顔と歓声が広がっていました。

12月1日(水)被爆体験を聴く会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の平和学習の一環として 被爆者の 梶矢 文昭 先生をお迎えし、被爆体験を聴く会を行いました。梶矢先生は、小学校の元校長先生で、ご自身が被爆された小学1年生の当時の様子を絵を示しながら詳しく語ってくださいました。梶矢先生のお話から原子爆弾の恐ろしさや悲惨さが伝わり、食い入るように先生のお話を聴く子供たちの姿が、印象的でした。最後に原子爆弾の熱で溶けた一升瓶を見せていただきました。
 今日、学んだこと、感じたことを心に刻み、次の世代へと語り継いでいってほしいと願っています。

12月1日(金) 3年 PTC活動「カルビースナックスクール」

 今日は,カルビー株式会社の小山様をお迎えして,PTC授業参観を行いました。
わたしたちの生活にとって,身近なおやつの食べ方について考えていきました。
「ポテトチップスをおやつに食べるなら,普段どのくらい食べているかな?」の問いかけに,とても悩む子ども達。中には,「一袋全部食べてる!」という声も聞こえてきました。
15g〜60gを超えるグループもありましたが,正解は35gということでした。
 正解の35gにした後,ご褒美のポテトチップスの味見をさせていただきました。
学校で食べるおやつは特別!幸せそうな笑顔が溢れていました。

 その他にも,おやつは夕食を食べる2時間前,飲み物も合わせて200kcalまでにすることや,ポテトチップスの作る過程,袋の表示の見方など様々なことを教えていただきました。

 植物について学習した第3学年にぴったりの植物クイズでは,お家の方も悩みながら全員で挑戦しました。

 最後に,今日の学習のご褒美にかっぱえびせんのプレゼントをいただき,にこにこの子ども達でした。

 おやつの食べ方について,お家の方と考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 たんぽぽ1・2学級合同自立「クリスマスのかざりを作ろう 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クリスマスの飾りをつくろう」の2時間目です。今日は,かわいい鈴を作りました。色画用紙とモールといろんな種類のシールを材料にして作っていきました。1年生も先生の話をしっかり聞きながら作ることができていました。ハサミの使い方も器用になりました。授業の最後に,鈴に紐をつけて完成です。みんなで完成した鈴と前回作ったリースを手に持って記念写真を撮りました。

11月30日(木)うれしいお知らせです!

画像1 画像1
 青崎FCに所属している3年生の本校の児童が、11月の始めに行われたサッカーの南区大会で見事優勝したことを報告に来てくれました。休日もスポーツや習い事に励んでいる子供たちです。子供たちが、こうして目を輝かせて活動することができるのも、子供たちの健全育成のためにと、休日もたくさんの方々がお世話をしてくださっているお陰と本当に有難く思います。
 感謝の気持ちを忘れず、これからもしっかり練習に励んでくださいね。
 優勝、おめでとうございます!

11月29日 ライフライン防災教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ライフライン防災教室の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600