最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:134
総数:167852
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

12月21日(木) 5年 大休憩 「みんな遊びでドッジボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ朝の冷たい空気がそのままの大休憩のグラウンドでは、冬本番の寒さをものともしない5年生たちが、元気いっぱいにドッジボールをしていました。担任も一緒になって、みんな遊びをしているようで、笑顔溢れる楽しそうな様子でした。

12月20日(水) 「5年1組のお楽しみ会」

学級実行委員さんが企画したお楽しみ会が開かれました。得意なことを披露したり、みんなで早口言葉やジェスチャーゲームをしたり、楽しみました。最後はお笑いで締めくくり、教室が笑顔と笑い声でいっぱいになりました。みんなで準備して、みんなで楽しんで、みんなで片付けができた素敵な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 1年生PTC「けん玉教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂原夢企画の砂原先生をお招きして,PTC活動としてけん玉教室を行いました。
 玉をお皿にのせるだけでなく,玉の上にけんを乗せてバランスをとったり,玉を上から落としてけん先にすっぽりと入れたりするなど,様々な技に挑戦しました。お家の人と一緒に挑戦する技も教えていただき,子どもたちは大喜びの様子でした。
 砂原先生,素敵な体験をありがとうございました。

12月19日(火) 2年 「タブレットで勉強したよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく子供たちが楽しみにしている冬休みを迎えます。2年生は、今年の勉強を振りかえろうとタブレットを使って復習をしました。始める前に、姿勢よく先生の話を聞いている姿も、今年の立派な成長ですね。漢字やかけ算のドリルに、夢中になって挑戦している様子が、微笑ましく頼もしさを感じさせます。

12月18日(月) 5年 学級活動 「クリスマスカードつくり(2年生との交流)」

画像1 画像1
さ さ
画像3 画像3
今日は,2年生とクリスマスカードを作る活動を通して,低学年とのかかわり方を学習しました。かわいい2年生との交流で5年生もにっこり。2年生にも頼ってもらって、来年には最高学年になるんだという自覚をもつ良い機会になりました。

学校の火事を防ぐ工夫を学習しました。

3年生は,今,「火事からくらしを守る」学習をしています。
学校の火事を防ぐためには,どんな設備があるか学習しました。
教室で設備について学習して,実際に学校のどこにあるかを探検に行きました。
廊下で探していると,業務の鳥越先生に出会いました。鳥越先生は,以前消防署に勤務されされていたので,火災報知機やその下にある消火栓,煙感知器について詳しく説明してくださいました。
消火栓のホースの長さは,廊下の端から端まで届いて消火ができるように長さが決まっていることや消火器の置かれている場所について知り,様々な設備があることで自分たちが守られていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) ひまわり学級 「1月のカレンダーづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、素敵な手作りカレンダーを制作しては、校長室や事務室、職員室などに配ってくれるひまわり学級のみんなが、1月のカレンダーづくりに取り組んでいました。1月は、初日の出の絵を描いたり、門松や獅子舞の折り紙を貼り付けたりするようです。今日は、水彩のグラデーションを活かして、初日の出の絵に挑戦しました。絵を描き切った後には、満足そうに笑顔を浮かべていました。カレンダーの完成を学校のみんなが楽しみにしていますよ。

12月18日(月) 1年生 「にこにこ大さくせん発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で,家族がにこにこするための取組について考えてきました。
 今日は,11月から続けてきたお手伝いの成果を発表しました。「洗濯物をたたむときは,端と端をそろえるように気を付けます。」「靴を並べるときは,かかとをそろえます。」などと,自分たちが見つけた仕事のポイントを大きな声で伝えることができました。
 発表の後は,お家の人からいただいたお手紙を読みました。家族ににこにこしてもらうために頑張ってきた子どもたちも,お家の人からのお手紙を見た瞬間,にこにこ笑顔になりました。少し照れくさそうな姿やお友達と見せ合う姿も見られました。「ぜったいこれからも,お手伝い続けるよ!」と,より意欲的になった子どもたちでした。
 保護者の皆様,ご協力いただき大変ありがとうございました。

12月15日(金)6年生 理科「わくわくプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、科学わくわくプロジェクト代表の林武広先生をお招きして、「月の見え方と太陽」の特別授業を行いました。月面のクレーターの様子や月から見た地球の見え方などについて教えていただきました。また、月の満ち欠けの仕組みがわかる装置を使ったモデル実験を通して、月と地球と太陽の位置関係の理解が深まりました。
 どの方角にどんな形の月が見えるか予想したので、ぜひ明日から確認してみてくださいね。

12月15日(金) 4年 「書き初めの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、普通教室よりも広い多目的教室の床に座って、毛筆の練習をしました。いつもは教室の机上で半紙に向かっていますが、今年は初めて長半紙を使って「美しい空」の四文字を書くので、場所を広くとって練習に励んでいます。普段の書写の時間とは違った雰囲気の中、集中して取り組む子どもたちが握りしめる筆からは、緊張感が伝わってきました。

12月14日(木) 1年生 生活科 「きゅうこんをうえたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
球根と鉢を持って、うきうきしながら外に出てきた1年生。いよいよ、球根の寄せ植えを行うようです。ふかふかの土を鉢の半分まで丁寧に入れたら、球根を並べます。どちらを上に向けたらいいかを確認して、チューリップ、クロッカス、ミニスイセンと配置を考えながら土の上に優しく置きました。芽が出てきますようにと願いながら、残りの土を柔らかくお布団のように被せたら完成です。明日から、毎朝の観察が楽しみになりますね。

12月13日(水) 「チャイルドフェスティバル その4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「一人一文字クイズ」と「?ボックス」というチャレンジコーナーを考えました。どんなお客さんが来ても楽しめるようなチャレンジを選び、タブレットを使って分かりやすく説明するなど、1〜6年生のすべての学年のことを考えた優しい工夫がありました。「チャイルドフェスティバル」では、他の学年のたくさんの人と楽しく交流して、誰もが笑顔で素敵な時間を過ごしていました。

12月13日(水) 「チャイルドフェスティバル その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「ペットボトルチャレンジ」と「リンボーダンス」というチャレンジコーナーを考えました。雰囲気を盛り上げる楽しい音楽を流したり、ペットボトルを使った様々なチャレンジを考えたりして、自分たちのアイデアを生かしながら、お客さんをもてなしました。

12月13日(水) 「チャイルドフェスティバル その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「新聞ちぎり競争」と「サイコロ1出し」というチャレンジコーナーを考えました。会場の飾りを工夫したり、分かりやすくルールの説明したりして、お客さんを楽しませようと頑張っていました。

12月13日(水) 「チャイルドフェスティバル その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に、児童運営委員会による「チャイルドフェスティバル」が行われました。3〜6年生が、各教室や特別教室を会場にして、みんなが楽しく遊べるチャレンジコーナーを準備しました。今回初めてチャレンジコーナーを担当する3年生は、「のの字さがし」と「空き缶つみ」を考えて、はりきってお客さんをおもてなししていました。

12月12日(火) 体力づくり 「ドッジボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段よりも時間を長くしたロング昼休憩。全学年がグラウンドに集まって、ドッジボール大会を行いました。学年ごとにクラス対抗でドッジボールを始めると、白熱した試合が各コートで繰り広げられました。誰もがボールを投げられるようなルールやボールが2個に増えるルールがあり、全員が楽しみながら体力づくりに取り組んでいました。

12月12日(火) ひまわり学級 「べんとうショップ ひまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室のドアをノックして、お弁当の配達に訪れたのは、「べんとうショップ ひまわり」の5人の子どもたちでした。ハンバーグ弁当、から揚げべんとう、シュウマイべんとう、幕の内弁当など、工作の材料をつかって、本物そっくりな本格的なお弁当を作りました。校長先生に一人ずつ手渡しをすると、照れくさそうに満面の笑みを浮かべていました。

12月12日(火)願いが叶いますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の母親クラブの方々が、あと3か月余りで卒業する6年生のためにと、クリスマスツリーと願い事を書くカードを届けてくださいました。さっそく「みんなが笑顔で卒業できますように」「家族みんな元気に過ごせますように」「サッカー選手になれますように」など、思い思いの願い事をカードに書きクリスマスツリーに飾りました。みんなに見てもらえるよう4階のホールに飾っています。
 地域の皆様、いつも子供たちにためによくしてくださり、ありがとうございます。

12月12日(火)5年生 心に響くブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の中野先生に「転校生」をテーマにブックトークをしていただきました。転校生をテーマにした本を紹介していただき、どのようなストーリーか、子供たちと対話をしながら進めます。先生のお話に引き込まれるように集中して聴く子供たちの姿が印象的でした。心に響くステキなブックトークの時間でした。

第17回 文化の祭典(ことばの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日に向けて毎日一生懸命練習した前野さんです。クラスや学年のお友達、全校のみんなにも作品を披露しました。
 当日は、緊張しながらも堂々と発表し、会場のみなさんからもたくさんの拍手をいただきました。発表の後は、表彰式がありました。最後に満面の笑みで記念撮影です。
 最優秀賞おめでとうございます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600