![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:104 総数:560343 |
1年生から文⇔図・絵⇔式(算数)
算数で大切な考え方(文を絵や図に表すこと)(表した図や絵をもとに式と立てること)を1年生から学習していきます。
このような考え方は算数科において6年生まで行われるため、身に付けてほしいことの一つです。
英語
6年生の英語授業風景です。
中学校へ行ったときの楽しみな行事などを聞き合っていました。 英語の話し方も大切ですが、みんなが中学生になった時に楽しみなことを共有し合えることも良いなと思いました。
提案しよう
国語科「提案しよう 言葉とわたしたち」の学習をしています。
自分の生活をふりかえり、全体に問いかける学習です。その活動を通して、事実・感想・意見を区別して書くことを目的としています。
家庭科(6年生)
フルーツパンケーキを調理実習で行う予定です。
今日は、役割分担を行っていました。 来週、実施するようです。
作品紹介(6年生掲示物)
6年生教室前廊下に掲示されています。
滑り台が使えるようになりました
滑り台が使えるようになりました。
早速、遊んでいる子ども達もいました。「上りやすくなった。」「長さが長くなった。」といった声が聞こえてきました。
卒業制作(6年生)
「浮き彫り」という技法を使って卒業制作をしていました。
用途にあった道具も選びながら掘り進めていました。
委員会・クラブ活動
園芸委員会が学校の草花の紹介を掲示しています。
イラストクラブがキャラクターを描いて掲示しています。いろいろな委員会やクラブ活動が学校生活を豊かにしてくれています。
大休憩 外遊び(人が少ない?)
大休憩の様子です。学年閉鎖等の影響かいつもより子どもの数が少ない気がします。ただ、外では元気に遊ぶ姿が見られました。
今や毎日見られる定番の遊び4年生男子によるドッジボールもしていました。また、とても気温が高かったので、ブランコをしている子が「気持ちがいいー。」と言っていました。
中学生に向けて(算数から数学へ)
算数の教科書に少しだけ、中学校の内容が掲載されています。「正の数、負の数」になります。どのような学習をするのか見通しが立っていると児童も安心するのかと思います。
鍵盤ハーモニカ(1年生)
最初は、たどたどしかった鍵盤ハーモニカの扱いも、今は堂々としたものです。
指の位置も確認しながら吹いていました。
アイドルダンスをおどろう (3年生)
ダンスを踊っていました。
みんなの前に出ている人が実際に振り付けをお手本として行っていました。 「むずかしいなー。」「できた。」など挑戦する姿が見られました。
卒業式参加へ向けて(5年生)
コロナの時期は卒業式に5年生児童の参加を見送っていましたが、今年度は久しぶりに5年生児童も卒業式に参加します。
在校生代表として参加するために、気持ちを引き締めているようです。今日は歌「旅立ちの日に」の練習をしていました。
学年・学級閉鎖
学年閉鎖中の2年生の教室です。
子ども達の声もせず、なんだか不思議な感じがします。 早く元気になってください。
単元のまとめ
4年生の算数・理科の学習風景です。
どちらの学級も単元のまとめをしていました。 学習したことを生かしながら問題を解いたり、友達にたずねたりしていました。
4年 掲示作品
4年生の版画作品です。
6年生音楽
6年生の卒業まで1ヶ月となりました。
音楽の学習において、卒業式で歌う歌の練習をしていました。こういった練習がはじまると「卒業」を6年生も意識し出すのだと思います。その後にリコーダー練習でカントリーロードを吹いていましたが、何か今の状況に重なる思いがしました。
隅々まで
連休明けでもあり、校内には、小さなごみや埃が多くあります。
掃除中には、物を動かして掃除をしたり、隙間まで丁寧にほうきで掃いたりする様子が見られました。 みんなで使う学校をみんなできれいにしています。
さすが6年生
今週も「時間を守ろうキャンペーン」とし、チャイムが鳴った時には着席していることを目標としています。
さすが6年生です。開始2分前には着席し、学習の準備をしていました。チャイムの少し前には学習がスタートしていました。
雨だから
今日は雨模様。
大休憩に図書室へ来る児童もたくさんいました。ゆっくり読書をすることもいいですよね。
|
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |