最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:44
総数:553406
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

生活でも役立てて

 1年生では、以前時刻の学習をしました。時計を見て時刻を読むことは、1年生が難しいと感じる事の一つです。お家でも時々「今、何時何分かな」「何時何分まで○○していいよ」など時刻を意識する声掛けをしていただけると理解が深まります。
画像1 画像1

旅立ちの日に

 5年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました。歌詞に込められた意味を自分なりに受け取りながら、卒業式当日は在校生代表として参加してくれることでしょう。
画像1 画像1

4年生 広島の魅力を伝えよう

 広島の魅力を伝えるために新聞やポスターにまとめました。これまでに学習したノートを参考にしたり、新たにタブレットを使って調べたりしていました。タブレットで調べると学習していない漢字も出てきますが、そのような時は「読み上げ機能」を利用している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩 その1

 鬼ごっこをするための鬼決めじゃんけんがいろいろなところで行われていました。鬼でない子は一目散に逃げて行っています。
 先生が参加し、結局先生が鬼になったところもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩 その2

 今日はフラループをしている子が多かったです。10人近くいました。腰でまわすことはもちろんのこと、足や腕でまわしている子もいました。2つのフラフープをまわしているこもいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事故予防

 点検していると木の寿命もあり、中が空洞化しているようでした。枝が折れて怪我がおこると危ないため業務員の先生が枝切りをしてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな祭り

 3月3日はひな祭りです。
 かわいらしい掲示物ができていました。思い思いの顔を描き、周りにシールを貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞く

 1年生が聞くテストをしていました。
 CDから流れてくる学校でのやりとりの場面を聞いて、その後問題に答えていきます。高学年になるとメモを取りながら聞きますが、1年生ではじっくりと聞くことが大切です。
画像1 画像1

卒業まで

 6年生クラスに貼ってありました。あと15日。
 この期間でも、思い出ができてくるのでしょうね。
画像1 画像1

 下校前に公民館裏側の山際に虹が出ていました。
 子ども達も「あっ虹だ。」とうれしそうでした。
 でも、その後は雨。虹も消えてしまいました。
 今日1日は、晴れたり、雨が降ったりと予測不能な天気でした。
画像1 画像1

フルーツパンケーキ(6年1組)その1

 6年1組がフルーツパンケーキを作っていました。
 おいしそうな匂いが家庭科室に充満していました。
 6年2組、3組は明日以降作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルーツパンケーキ その2

上に盛り付ける。周りに盛り付ける。
盛り付け方にも、それぞれの考えがあるようです。
どれも美味しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 昼休憩の様子です。
 上の写真は委員会活動をしています。メニューをみて、栄養素ごとに分けています。
 中・下の写真は運動場の様子です。滑り台は、まだまだ人気で並んでいました。また、何度も滑る子もいました。
 うんていをしている子もいました。「手が痛い!」と言いながらも何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板に付く (1年生)

 4月は6年生にしてもらっていた給食当番ですが、自分たちだけでする姿がしっかりと板に付いてきました。1年間の成長が見て取れてうれしいです。
 給食も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 するっとすり抜ける

 サッカーボールを足で止めようとしても、ボールがするっと足の間をすり抜けていきます。自分では止めたつもりなのにボールが後ろに転がり大慌て。
 ボールがころころ転がるだけでも楽しそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

納得の瞬間 6年生

 算数科の学習において6年生が考えを出し合いながら解いたり、わからないところを教え合ったりしていました。
 「あー、なるほど。」と言った声が聞こえてくるなど自分が納得できた瞬間があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出よみがえる

 6年生教室に貼ってありました。
 6年間通った学校ですが、残り16日(休みの日は除く)となりました。1日1日が過ぎていく度に思い出が作られたり、これまでのことがよみがえってきたりするのではないでしょうか。
画像1 画像1

復習からスタート

 先週2年生は学年閉鎖だったため、今日はこれまでの復習からしていました。算数科においても□を使った式であったり、図・絵を式に結びつけたりした学習を思い出しながら進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 文の組み立てを考えて書こう

 「学校じまん」を題材に文の組み立て方を学んでいます。
 はじめに学校じまんを書き、その後理由をいくつか挙げていきます。相手に考えや思いを伝えるときには最初に自分が言いたいことを端的に伝えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー

 5年生がサッカーボールを使って学習していました。2年生は個人でドリブルをしていましたが、5年生はペアでパスをしながら進んでいました。学年が上がると技術的にも難しいことに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021