![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:96 総数:324452 |
2月9日(金)5年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いろいろな大きさの円の直径と円周の長さを測りました。測った円周の長さを直径の長さで割るとどの円でもだいたい「3.0〜3.2」になることを発見しました。そして「円周率は3.14」ということを学習しました。 2月9日(金)図書室での読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の本は「うごいちゃだめ!」と「きょうのおやつはなんだろな」の2冊でした。 1冊目の「うごいちゃだめ!」は、あひるとがちょうが「先に動いたら負け」という、だるまさんがころんだのような勝負をするお話です。勝負の途中、恐ろしいきつねに襲われそうになりますが・・・! そういえば前回の読み聞かせの「おもちひとつでだんまりくらべ」も、おじいさんとおばあさんが「先にしゃべったら負け」の勝負をするお話でした。この勝負をするお話は、いつも「えっ、どうなるんだろう」「勝負はいいから逃げた方がいいよ」という子どもたちの心の声が聞こえてきます。ボランティアの方の本を選ぶセンス、さすがですね。 2冊目の「きょうのおやつはなんだろな」は、材料から何のおやつができるか予想する、クイズのようなお話でした。最後の卵と牛乳で何ができるか考えて考えて、「プリン」と聞いた時には 「ああぁ!」「プリンかぁ〜!!」という大きな声が聞こえました。 今回も楽しいお話の読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 【1月12日の読み聞かせの記事はこちらです】 https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.... 2月8日(木)クラブ発表 マンガ・イラストクラブ
今回はマンガ・イラストクラブの紹介です。南校舎1階の廊下に掲示しています。
3枚目は前期に描いた平和のイラストです。事務室前に掲示していますので、ご来校の折にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)入学説明会
令和6年度1年生の保護者の皆様を対象に入学説明会を開きました。学校生活のスタートにあたって準備していただくことやもの、通学路などについて説明しました。ご希望される方は基準服の採寸もありました。
保護者の皆様、来校していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)4年生 体育科 フラッグフットボール![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)たんぽぽ学級 太陽農園
今、太陽農園で育てているものを紹介します。
よく育っているダイコンです。学校の給食でも使う予定です。その他にもブロッコリーやイチゴを育てています。生長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)たんぽぽ学級 掲示![]() ![]() 2月に書いたのは「立春」です。二つ並べると迫力が増しますね。梅の花の形の飾りをつけて掲示しました。 2月7日(水)入学説明会準備
令和6年度の1年生保護者を対象とした入学説明会を明日2月8日午後2時15分から本校の体育館で行います。入学までの準備や通学路などについて説明します。
今日の放課後、PTAの役員さんと教職員で会場の準備をしました。新1年生の保護者の皆様にお会いできるのを楽しみにしています。 入学説明会の詳細は、以下の文書でご確認ください。 入学説明会(2月8日)のご案内 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水)6年生 国語科 卒業文集![]() ![]() 2月7日(水)5年生 国語科 この本おすすめします。![]() ![]() 2月7日(水)5年生 家庭科 みそ汁の作り方![]() ![]() 家庭科室の前には、実習した時に黒板に書かれていたみそ汁の作り方を写真に撮って置かれていました。希望する人は持って帰ることができます。家庭でのみそ汁づくりにつながるといいと思います。 2月7日(水)4年生 算数科 小数のわり算![]() ![]() 写真は、教室の横に貼っている掲示物です。 2月6日(火)2年生 図画工作科 鑑賞![]() ![]() 2月6日(火)広島県科学賞表彰
夏休みの自由研究で「水ロケット」の飛び方について研究した2年生児童の作品が広島市科学賞で優秀賞に選ばれ、広島県科学賞への推薦が決まりました。そして、広島県科学賞の審査を受け、このたび入選を果たしました。
今日は、校内の放送で表彰しました。教室でテレビを見ていた子供たちからお祝いの拍手が送られました。 さらに、1年生児童と2年生児童の計2名が努力賞に選ばれました。 「不思議だな」「どうしてそうなるのかな」と思ったことを調べてみると色々なことがわかります。興味をもったことを研究してみてほしいです。 3名の児童のみなさん、受賞、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)掲示板 耐雪梅花麗
毎月、主幹教諭が東脱靴場の東にある掲示板にメッセージを書いて掲示しています。
体育館前の梅が咲き始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)6年生 理科 水溶液
前回は、水溶液には、酸性、アルカリ性、中性のものがあることを学習しました。
温泉ではヘアピンなど金属のものを外して入ると表示があることから、今日は金属を変化させるものがあるのではと考え、実験をしました。タブレットで金属が溶ける様子を撮影していました。温度によって色が変わるアプリがあったので、それも使いながら観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)5年生 体育科 走りはばとび![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)5年生 体育科 走りはばとび2![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)校内が美しい原小学校
掃除時間、それぞれの担当場所をきれいにしています。
2年生は、手洗い場の横の面や上の面を磨いていました。6年生は土が大量にたまっているのを見つけてきれいにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)校内が美しい原小学校2![]() ![]() 下の写真は、6校時に音楽室で学習している4年生の教室の様子です。 どちらも机の整頓をしていて、学習用具を片付けて教室を離れています。 ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |