最新更新日:2025/09/05
本日:count up66
昨日:43
総数:462110
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

1月13日(土)とんどまつり前日準備(焼き芋編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方から料理の仕方を教えてくださいました。

1月13日(土)とんどまつり前日準備(竹取編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい天気になりました。空気は冷たいですが、清々しい朝です。
いよいよ竹取からスタート!

1月13日(土)とんどまつり前日準備(竹取編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初と比べると山がさっぱりとしていますね。
次は、グラウンドでの組み立て!

部活動風景

「タイヤトレーニング」「縄跳びトレーニング」「ハードルジャンプトレーニング」と盛りだくさんメニューです。基礎体力向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 華麗にかっこよくシュート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 運動しやすいぽかぽか陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 素振りのフォームが、かっこよくきまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 絆学習会に参加しています。一歩一歩着実に試験勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校内のロッカーや本棚などを、地震の揺れによる転倒を防止するための耐震転倒防止グッズで固定しています。高いところから物が落下しないように配置を工夫し、危険性がある場合は固定したり、配置を改善しています。月1回の安全点検で、学校内の危険個所を見直し、必要に応じて改善します。学校安全に取り組むことは喫緊の課題になっています。危険察知能力、危険発見能力、危険回避能力を発揮して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。危機管理能力、安全管理能力、予測能力の育成は重要です。学校、家庭、地域社会、関係機関が協力・協働・連携して、安心安全な地域社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「こまめに電源を切る」「エコバッグを活用する」「リユースやリサイクルに取り組む」「濡れタオルで加湿する」「設定温度を調節する」「省エネに取り組む」「脱炭素社会を実現する」など各家庭でできる環境問題の課題解決の方策について、英語でディスカッションする授業に取り組みました。真冬の厳しい寒さはまだ続きますが、過度に暖房に依存せず、ウォームビズやゼロカーボンアクションに着実に貢献しましょう。国際社会全体で自然環境保全に取り組みましょう。気候変動などの社会問題に真摯に取り組み、真剣に自分事として解決策を考える姿勢は、常識ある社会人として大切です。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。外は陽射しが降り注ぎ、ぽかぽか陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

壁打ちで、バレーボールのパス練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。
画像1 画像1

授業風景

 スタディギアやドリルパークを活用して、個別最適化の学びに取り組んでいます。ひとりひとり自分の習熟度や進度に合わせて、基礎基本問題や応用発展的問題を自分の判断で選択し、自己決定して、練習問題に取り組んでいます。「環境問題」解決に向けて、真剣な態度で自分事として深く解決策を考えています。ウォームビズやゼロカーボンアクションに着実に取り組みましょう。脱炭素社会実現に貢献しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ペアワークやグループワークで、地球温暖化対策について、英語でディスカッションしています。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「地球温暖化」「環境問題」「省エネルギー」の問題解決方法について英語で対話をする練習に取り組みました。ひとりひとり自分なりの対策方法のアイディアについて英語で表現していました。表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 広島市は2024年、老朽化した広島城天守の木造復元に向けて本格的に議論を進めています。有識者の検討会議で復元年代や範囲など課題を整理します。実現へは財源と市民の理解が必要不可欠です。広島城は1592年ごろに完成し、5重5階で二つの小天守がありました。1931年に国宝に指定されています。45年の原爆で倒壊し、日本建築史専攻の広島大学教授によると「もし現存すれば城郭の建築史上、最古の大変価値のある建造物」としています。現在の天守は鉄筋造りです。広島市の調査では震度6以上の地震で「倒壊または崩壊する危険性が高い」と診断されています。伝統的な工法で木造建築としたほうが、歴史的価値を高められるとして、木造化を広島市に提案しています。広島市長は木造復元を目指す考えを表明しています。「史跡広島城保存活用会議」を発足しています。広島城の別名「鯉城」は広島カープの名前の由来ともされています。日本の伝統文化を大切にしています。広島城は戦国武将の毛利輝元が築城し、江戸期は福島氏、浅野氏が継承しています。広島のランドマークになっています。観光の中心地でもあります。地元地域の魅力をさらに向上させ、国際社会に向けて情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780