最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:787
総数:1633352
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

5月1日校内風景

3年生総合的な学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日校内風景

3年生総合的な学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日校内風景

3年生総合的な学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日校内風景

1年生 野外活動係会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)〜12日(金)の時間割

 5月8日(月)〜12日(金)の時間割を掲載しました。
 1年生の皆さんは、野外活動が近づいてきましたね。大型連休期間中、体調管理に気をつけて、元気よく野外活動に参加でくるようにしましょうね。
<swa:ContentLink type="doc" item="92639">時間割05.08〜05.12</swa:ContentLink>

5月1日 集合・整列指導(避難訓練)2

祇園中学校は1000名を超える生徒数です。
この集合・整列には、皆の安全を守るために行っています。

 中村先生からは、「全体できちんと行動する」ことが「命を守る行動」につながるというお話がありました。何かあったときには、少ない指示で素早く全体が動く必要があります。
 岩渕教頭先生からも、全体がきちんとしていることで、例えば調子の悪い生徒がいても異変に気づきやすい環境になる。みんながきちんとすることは、みんなを守ることにつながるというお話がありました。
 また、「なぜ名札が必要」なのか。これだけの人数、何かあったときに誰なのかを確認できるためです。これも日頃からの「命を守る行動」に繋がっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 集合・整列指導(避難訓練)

5時間目に集合・整列指導がありました。
グラウンドでは先に集合した3年生が見本となり、「待つ」態度が1年生、2年生へと自然と伝わっていきました。
先生からの指示もほぼなく、その中でやりきる姿には感動がありました。

日頃の体育でも集団行動を取り入れています。
真っ直ぐに並ぶ。当たり前にできていることの素晴らしさを目の当たりにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校納金(5月分)について

学校納金(5月分)について掲載しております。
よろしくお願いいたします。
学校納金(5月)について

5月1日(月)、2日(火)の時間割

 5月1日(月)と2日(火)の時間割を掲載します。
 3日(水)〜5日(金)はお休みです。
時間割5月1日〜5月5日

4月28日(金)本日の給食のメニュー

 給食の配膳は、みんなで協力してスムーズに行われていました。
 また、教室の前に運ばれてきた牛乳を手分けをして、早く配ろうとしている人たちがいました。チームワークの良さに関心しましたよ。
 さて、本日の給食のメニューを紹介します。
・親子丼(ごはん)
・ししゃものから揚げ
・即席漬
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)1年生の授業のようす

 本館2階、3校時、1年9〜11組の授業のようすを紹介します。
 まずは9組。社会科の地理的分野で、地球上の位置を表すための緯度と経度について学習していました。地球は丸いのでぐるっと回ったら360度。でも、緯度は北緯と南緯で90度までしかない。経度は東経と西経が180度。何だかよく分からなくなっても、隣と相談し合いながら分かろうとする姿が素晴らしいと思いました。
 次は10組。こちらは技術・家庭科の技術で、生物育成の方法について学習していました。農業、漁業、家畜の生産といった方法を技術で扱うようになっています。以前の技術の学習との大きな違いを感じました。
 続いて11組。こちらは社会科地理的分野で、大陸の形を大まかに捉えて略地図を描く学習をしていました。赤道と本初子午線の位置に気をつけて描いてみましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 安全について

4月27日 自転車の盗難・SNSの使い方

安佐南警察署の方から、最近、自転車の盗難が増えていることについてお話がありました。
自らも盗難防止について考え、被害にあわないようにと、注意喚起がありました。
また、SNSの被害についてもお話がありました。
簡単に扱えて、便利なものだからこそ、安心・安全に利用しないといけません。
今一度お家の方と、使用の仕方を確認する機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)

1組さん
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

2年2組国語
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

女子体育
画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組国語

ピース


からの集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

ALTの先生と授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

1年生英語
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)激しい息づかいが聞こえてきます〜2年生保健体育〜

 3校時のグラウンドでは、2年3組と6組の保健体育で持久走が行われていました。
 毎年、この時季に体力の状況を把握するため、持久走や握力等、全部で8つの項目について生徒の皆さんに挑戦してもらっています。
 ピロティから生徒の皆さんが走る姿を見ていると、激しい息づかいが聞こえてきました。一人一人が一生懸命走っている姿を見ていると、思わず大きな声で応援したくなりました。
 実際に大きな声を出して応援すると、上の階の授業に迷惑をかけるので控えましたが、一生懸命頑張る姿は、人の心を揺さぶるということを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)自分の路を切り拓く決意を〜3年生のようす〜

 本日の6校時の総合的な学習の時間において、3年生は放送により、これからの進路選択にあたって大切なことについて説明を受ける機会がありました。
 9年間に及ぶ義務教育の最終段階に差し掛かり、いよいよ中学卒業後の自分の進路を真剣に考える時季を迎えましたね。
 高等学校への進学、他の教育機関への進学、具体的な職業に就くことなど、進むべき道は人それぞれです。どの路を進むにしても、大切なことは自分自身が納得してその路を進むことです。
 そこで、自分の適性を知ることや、多種多様な進路を考えてみる機会として、3年生の先生は高等学校等が実施する体験入学に参加してみることをお勧めしていました。
 掃除時間に職員室前に来た生徒さんに、「どのくらいの体験入学に行ってみようと思っている?」と尋ねてみると、「4校くらいは行ってみようと思います」という声が返ってきました。
 自分の進む可能性のある所に、自分から出向き、自分の肌で感じたことを大切にして、自分の進むべき路を見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/7 卒業証書授与式(予定)

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055