最新更新日:2025/07/29
本日:count up118
昨日:142
総数:476783
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1年 参観・懇談会ありがとうございました。

画像1 画像1
 本日は,1年最後の参観日にお越しくださりありがとうございました。道徳科「すき」からうまれた「そらまめくん」の授業を観て頂きました。自分の好きなことやよいところを見つけたらどんな気持ちになるのか,教材を通して考えたり,自分と向き合う中で考えたりしました。
 自分の好きなことやよいところは,子どもたちにとって「あたりまえ」のことであり,特に意識していないことが多いと思います。この時期の発達段階は,自分自身を客観視することが十分にできるとは言えないため,児童が自分の特徴に気付く契機となるのは,他者からの評価によることがほとんどのようです。褒められてうれしかったことが,自分のよさや長所につながることに気付いたり,叱られて注意されたことが,短所につながることに気付いたりすることがあります。子どもの長所を積極的に認め,励まし,子ども自身が具体的な場面で芽生えてくる自分の長所にできるだけ多く気付き,良さを伸ばすことにつなげたいという思いで,1年生最後の参観日にこの授業を選びました。
 学校と家庭の連携という意味では,本日お家に帰ってからも,お子様の1年間の成長やお子様のよいところをたくさん伝えて頂けたら,子どもたちも自分のよさをもっと見つけることができるのではないかと思います。
 懇談会では,「Google classroom」についての説明をさせて頂いたり,1年間の子どもたちの成長を保護者の方と語り合ったりしました。 子どもたちが落ち着いて学校生活をおくることができたり,子ども同士仲良く過ごすことができたりするのは,お家の方々がお子様を愛情をもって接しておられるからだと心から思い,涙が出る思いで保護者の方々のお話を聞いていました。
 1年間,温かく見守っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。
 1年担任一同

ありがとうございました

 大塚中学校の先生が、石内北小学校のために英語でつくったビデオを給食時間に放送してくれました。自己紹介やクイズがあり、子どもたちは、目を凝らして見ていました。ALTの先生の好きなものなど、よく聞き取っていました。
 また、今日は木曜日なので全員4時間下校です。靴箱で、全児童の下校を見守ってくださいました。楽しくコミュニケーションがとれて、笑顔で下校した子どもたちです。1日ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ中学生

 大塚中学校から英語科の先生とALTの先生が来られて、出前授業を行ってくださいました。小学生向けの授業ではなく、中学校で行っている授業を体験させてもらいました。学習したり、準備したりした英語だけではなく、ALTの先生の反応によっては、これまでの英語を使って対応する場面もあると分かりました。場面に応じて柔軟に対応したり、根気強く対応したりする大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ

 今朝は、1年生が6年生へのメッセージを書いていました。5年生が、「遠足の時に…」「オリエンテーリングの時一緒に…」など、思い出して書くことができるよう声をかけていました。1年生の思いを尊重して声をかける5年生の姿が、とてもあたたかいです。そして、丁寧な文字を書く1年生もすてきです。6年生に思いが届きますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつがいいね!

 三連休あけから、朝の挨拶がいいなと感じていたところ、地域の見守りの方から、「挨拶がよくなっているね。しっかり返事がかえってくるよ!」とほめていただきました。
 挨拶は、朝1番に「おはよう」と家庭で始まります。毎日見守ってくださる皆様や家庭での挨拶のおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

 5年生は、総合的な学習で、班ごとにテーマを決めて 調べ学習を行っています。班ごとにタブレットを使用して調べたり、学校内で質問をしたりしています。調べたことや自分たちの考えを発表するための資料つくりや学校全体に広げるための準備をしました。

 今日のグループは、石内北小学校の給食の残食の様子を調べ、給食室での工夫を紹介したり、自分たちができることを提案したりして、写真や資料を使った発表を行いました。発表の後には、活発に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは なんでしょう

 国語科「これは なんでしょう」の学習をしていました。教室に入ると、いつもより声が小さかったので不思議に思っていると…2人組でクイズをつくっていました。学校にあるものが答えになります。ノートにクイズを書くこともできていました。成長著しい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へ

 朝の時間を活用して、6年生へのメッセージを書いています。「6年生をおくる会」を計画している5年生が、1〜4年生と一緒にメッセージを書いています。今日は、2年生の教室へ行って、縦割り班のメンバーに声をかけていました。
 5年生の2年生に寄り添う姿、2年生の一生懸命6年生にメッセージを書く姿、どの姿にも心を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 生活委員会によるあいさつ運動です。今日は「元気のよい挨拶」を目標に声をかけていました。三連休あけの昨日、今日と、気持ちのよいあいさつが交わされています。休日にゆっくり過ごすことや温かく過ごしやすいことなど、気分は春に向かっているのかもしれませんね。あいさつ運動の終わりには、振り返りをして、次につなげていることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に歩くことができます

画像1 画像1
 プレハブに続く廊下は、雨や雪が降ると濡れて滑ることがありましたが、緑の安全マットを設置したので、安心して歩くことができます。児童数が増える中で、子どもたちが落ち着いて生活できるよう環境を整えていきたいと思います。
画像2 画像2

じっと見つめて…

 校舎中央の大きな掲示板には、4〜6年生の書きぞめを掲示しています。休憩時間に熱心に見入る子がいました。「高学年はすごいな!」「私も早く長半紙に書きたいな!」など思っているのでしょうか…印象的な姿でした。
画像1 画像1

わたしの大切な風景

 6年間過ごした石内北小学校の大切な風景を描きました。心を込めて、丁寧に描いたことが伝わります。この場所には、どんな思い出があるのでしょう…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

2月9日(金)
【ごはん お楽しみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳】
 
 昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えました。

(栄養価:エネルギー582kcal たんぱく質22.1g 塩分1.6g)


画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽか陽気

 体育委員会による「長縄跳び」に取り組んでいます。今日の昼休憩は、ぽかぽか陽気に誘われて、多くの先生たちが長縄跳びをしていました。気持ちよく遊ぶことができました。
画像1 画像1

教室に行ってみると…

 国語科「大造じいさんとガン」の3場面を学習をしていました。めあては、「大造じいさんの残雪に対する見方は、どこで1番大きく変わったのだろう。」でした。これまでの学習を生かし、1文を選び、理由も明確に伝えていました。自分と同じ考えの人もいれば、「オンリーワン」クラスでただ一人の考えもあり、友だちの意見を聞いて考えが変わる人もいました。学校だからできる学びの姿でした。もうすぐ6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あくびのうた

 教室に行ってみると…少し眠たそうな、なんだかゆったりとした空気が流れていました。それもそのはずです。リコーダーで「あくびのうた」を演奏していました。
 演奏は、とても上手でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 本日、令和6年度入学説明会を行いました。数年ぶりに体育館に集合して対面で行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、入学説明会は無事終了することができました。ありがとうございました。
 お子さんの入学を職員一同楽しみにお待ちしております。あと少しの年長さん生活を元気に楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

運動場に行ってみると…

 体育科「ボール運動(サッカー)」の学習をしていました。今日は、サッカーを習っている人も習っていない人も、みんながサッカーを楽しいと思えるようにしたいので、「ボールをもっていないときの動きを考えて、点をとろう。」というめあてでした。タブレット上のシートに点をとるための動きを記入し、実際に動きました。ボールを持たないときに、どこでパスを受けると簡単に点がとれるか、声をかけあい、点をとるための動きをよく見つけていました。授業終わりには、ほとんどの子どもが点をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 2年生の道徳科も「命」について学習していました。授業後半に、「命は自分だけのもの」「命は自分だけのものではない」という話し合いが行われていました。どちらの考えもすばらしく、違いを話し合うことが大切です。2年生以上の学びをしていたので驚きました。ここにも先生が、すべて受け止める姿がありました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 道徳科「おじいちゃんのごくらくごくらく」で学習していました。授業のはじめに「命はひとつしかない」「大切なもの」「つながりのあるもの」と確認しました。おじいちゃんはなくなったのに、「ごくらくごくらく」と言うとぼくが幸せになるのはどういうことなのか、みんなで考えていました。子どもたちは、「おじいちゃんは、そばにいる」「命は心だから、心の中にいる」「なくなっても感じることができる」「命はいつかは失うけれど、日頃から感じることができる」など考えが出され、命について新たな学びがあったようです。
 隣の人と話をしたり、友だちの意見をじっくり聞いたり、一つ一つを受け止めて反応したりしながら考えていました。先生が、子どもたちの考えを大切に、ずべて受け止めることで、より深く考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

食育だより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007