![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:111 総数:236630 |
安全・祈りの会
11月22日(水)に「安全・祈りの会」をテレビ放送で行いました。1年生が描いたひまわりの絵と、海田のヒマワリ屋さんが大切に栽培してくださったひまわりを見ながら、かけがえのない命を守り、安全に安心して過ごせる社会をつくるために自分たちにできることを考えました。
PTA会長さんからは、保護者や地域ガードボランティアの方々の「挨拶をしっかりしてほしい」という思いを代表で伝えていただきました。安全な登下校ができるように交通ルールを守って、「自分の命を自分で守る」ということを意識することの大切さについて話していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいりちゃんのひまわり贈呈式
明日の安全・祈りの会に向けて、海田町の「海田のヒマワリ屋さん」のメンバーからこの時期に咲くように育てたヒマワリの切り花14本、プランター10鉢をいただきました。栽培委員会の委員が贈呈式に参加し、受け取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() レトロ探検
11月2日(木)の2・3時間目に、矢野の町に残る昔からある物や場所をめぐる、レトロ探検に行きました。発喜会の方から聞いたお話を思い出しながら、各場所をタブレットで撮影して写真に残しました。
4年生はこれから撮影した写真を活用しながら、スライド資料にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活美化委員より
10・11月の生活目標は「相手より先にあいさつをしよう」です。昨日から生活美化委員によるあいさつ運動が始まりました。「相手より先にあいさつ」と書かれた札を首から提げ、校内を回っています。出会ったら生活美化委員より先にあいさつをしましょう。そして、生活美化委員以外の友達や先生にも自分からあいさつをする習慣をつけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、ありがとう!
先週の金曜日、6年生は1年生に手作りのしおりを渡しました。修学旅行前、てるてるぼうずを作って渡してくれたお礼です。修学旅行の2日目、天候が心配されましたが、1年生のてるてるぼうずのおかげで、活動時に雨に降られることはありませんでした!1年生のみなさん、本当にありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(11/7)校長挨拶![]() ![]() 11月8日は「立冬」です。カレンダーでは冬の季節に入ります。朝晩はとても寒くなってきたので、体調を崩さないように気を付けて過ごすようにしましょう。 さて、後期になり、たくさんの行事が行われています。 6年生は、10月19日と20日に下関と北九州へ修学旅行に行ってきました。時間を守って行動し、友達との絆が深まる最高の二日間にすることができたようです。 10月21日(土)には、子どもの思いを聞くつどいがありました。子どもの思いを聞くつどいとは、安芸区の小学校の6年生代表10名が、大人や地域に対する思いや、挨拶、平和について考えたことを発表する会です。矢野西小学校の6年生代表の人は「大人に対しての思いと考え」を発表しました。「ぼくは、少しでも親の役にたちたい。困ったことがあれば、子どもにも相談してほしい。子どもは小さくても、しっかりできることはいくつかある。」と、堂々と自分の考えを述べてくれました。 10月24日(火)には、5年生が自動車工場マツダへ見学に行きました。5年生は見学後に、まとめをしおりに書きました。その中から、5年生1名の感想を紹介します。 「私はマツダに行って一番印象に残ったことは「マツダの歴史」です。マツダは最初コルク工業というあまり自動車に関係のない会社でした。それでも創業者の松田さんは自動車産業に興味を持ち、コルク産業という自動車に関係のない産業から自動車産業に入ってきました。私はそのことから興味を持つことと挑戦することは大切だなと改めて実感しました。松田さんは未知の自動車産業に入ることはすごく怖かったと思います。でも、その興味と挑戦で得たものが松田さんの宝物になったと思います。なので、私も興味と挑戦を忘れずにしていきたいと思います。」 この感想を読ませてもらい、5年生の皆さんは社会科の学習だけでなく、失敗を恐れずに挑戦することの大切さも学ぶことができたのだと感心しました。 そして、校長先生は、「自動車工場をつくった松田さんは、きっと『やればできる』という言葉を信じて、自分のやる気を起こさせ、努力を重ね、自動車の会社を創るという夢を実現させたのだ。」と思いました。でも、『やればできる』と言う言葉を聞いて、皆さんはどう思いますか。この言葉を「いいな」と思う人、思わない人、よく分からない人、それぞれですね。 ある人は『やればできる』という言葉について、次のように語っています。 「『やればできる』は、成功をめざすってことではないんです。私は、がんばっても失敗ばかりで、やってもできないことばかり。でも、ずっと挑戦してきました。何に対しても挑戦したら、失敗しても必ず自分が成長します。『やればできる』とは、成功ではなく成長をめざす言葉なんです。挑戦することに価値があるんです。」 『やればできる』の本当の意味は、『やれば成長できる』ということなのですね。いくら頑張ってもできないこともあるでしょう。でも、できなくたっていいんです。失敗すること、できなかったことは、皆さんを必ず成長させます。だめなのは何も挑戦しないことです。これからの皆さんの挑戦に、おおいに期待したいと思います。 最後に、挨拶についてお話します。先日、児童会からは、よく挨拶ができている学級の発表がありました。挨拶を進んでする西っ子が増えて、校長先生はとても嬉しく思います。地域の方からも「目を見て挨拶をしてくれる子が増えてきました。」と言っていただいています。 そこで、校長先生からは、登校班のメンバー全員が、元気よく、気持ちのよい朝の挨拶をしてくれている班を発表したいと思います。(その班の発表)。このグループの人たちは、毎朝、班の全員が欠かさず気持ちの良い挨拶をしてくれます。ガードボランティアの方からも褒めていただいている班です。 心のこもった気持ちのよい挨拶は、お互いの心をすがすがしくさせてくれます。朝、今日もお互いに元気で過ごしましょう、いい日にしましょうと目と目を合わせて笑顔を交わすことで、心のきずなづくりができます。これからも挨拶を大切にして、心の輪をひろげていきましょう。 学年集会
11月8日(水)に、6年生は学年集会を開きました。テーマは「学年目標についてふり返り、今後の課題を見つける」です。修学旅行も終わり、気が緩みがちな時期ですが、中学校に向けてさらにステップアップできるよう、自分たちで課題を見つけ、改善していきたいです。みんな集中していて、よい集会となりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習〜公園探検〜![]() ![]() ![]() ![]() ネイチャーゲームで秋らしい落ち葉を見つけたり、遊具や広場で遊んだりして、楽しく学習することができました。 安芸区図書館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢野駅から海田市駅までの一駅を電車に乗って出かけました。 みんな、わくわくがとまらなくて、テンションが高かったですが けがなく見学をして帰ることができました。 安芸区図書館の中は、広くてたくさんの本がありました。 いろいろな方が利用しやすいように、あちらこちらに工夫が されていて、とても勉強になりました。また行きたい! と言って いる人が多くいたので、ぜひ利用されてみてはいかがでしょうか。 1年生 PTC![]() ![]() ![]() ![]() 学級代表の方に、みんなが楽しめるようにと、計画をたてていただきました。 じゃんけん列車やボール回しゲーム、親子リレーなど、たくさんの楽しいプログラムで盛り上がりました。 どの子も笑顔で楽しい時間を過ごしました。 保護者の皆様、お忙しい中、PTCに参加していただき、ありがとうございました。 第59回児童陸上記録会
今週の日曜日、エディオンスタジアムで「第59回児童陸上記録会」が行われました。6年生からは11名の児童が参加し、練習の成果を発揮することができました。ひたむきな姿は見る人の胸を熱くさせてくれました。出場したみなさん、よく頑張りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、明治さんに来ていただいて食育の話を聞きました。 「早寝・早起き・朝ごはん」がなぜ大切なのか詳しく説明してもらい 朝ごはんのメニューは、どんなものがよいのかも教えてもらいました。 最後には、みんなで体操もして楽しく学習を終えました。 役員さん、どうもお世話になりました。 5年 マツダミュージアム見学
マツダミュージアムに見学に行ってきました。社会科で、農業、水産業と学習し、現在は工業について学んでいるところです。自動車を組み立てるための工夫や自動車工場の配置や施設、働く人々の工夫など、実際に目で見て学習することができました。これまで知らなかったこともたくさん知ることができ、5年生の子どもたちは感動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島に戻ってきています
写真はめかりPAのものですが、下松SAで最後のトイレ休憩を終え、学校に戻っています。
![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア福岡その11
キッザニアですが、多い人で5つも回れたようです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア福岡その10
一行は予定どおりにキッザニアを出発し、広島に向けて帰っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア福岡その9
お土産も選んでいました。残りわずかです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア福岡その8
キッザニアもラストスパートです!近くみんな最後の1つに駆け込んでいるようです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア福岡その7
効率よく回れた人は、6つも体験できていました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア福岡その6
残り時間も楽しみます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |