最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:132
総数:216907
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

安佐北区PTA連合会研修会

画像1
 10月7日(土)清和中学校に安佐北区PTA連合会研修会(文化講演会)が行われました。現在,比治山大学や広島城北中・高等学校などでご活躍の和田 晋 先生による講演でした。演題は「自尊心を高める子ども支援の方法〜可能性を引き出す関係づくりについて〜」でした。
〇 子どもを主人公に考える。
〇 子ども同士が関わり合う力を付ける。
〇 どの子も我が子と思って声をかける。
〇 「がんばっているね」などの温かい言葉かけをする。
〇 「愛されること」でやる気も沸いてくる。
〇 一人でなく複数で支援する。
〇 「ゆっくり・じっくり・繰り返す」ことで自尊感情を育てる。
〇 信頼してもらえる大人になる。
〇 「本音・背景・まるごと」理解する。
〇 子どもの可能性を待って信じる。
ことなど,多くの示唆をいただきました。
 保護者の方にお話しいただいたのですが,我々学校の教職員の心に響くお話でした。

 PTA役員の皆様も講演会の司会をしたり,駐車場の準備や案内をしたりしていただきました。
 ありがとうございました。

お礼

画像1
 本日で前期が終わりました。
 今日まで大きな事故もなく,子ども達が登校できたのは,地域の皆様,保護者の皆様のおかげです。本当に,ありがとうございました。
 昨日,本日の個人懇談でお渡ししたよい子のあゆみは,この前期お子様ががんばってきた足跡です。そのがんばりを,ご家庭でもしっかりほめていただきたいと思います。
 また,懇談会では担任からお子様のがんばりをお伝えすると同時に,保護者の皆様からもお話を伺うことができました。
 課題となったこともあります。後期始業式から,その課題となったところも子ども達に話をして,より楽しく安全に過ごせる学校を目指していきたいと思います。後期もどうぞよろしくお願いいたします。 

今日の給食 10月6日(金)

画像1
 今日の給食のごはんには,「のり佃煮」が付いていました。
 「いも煮」には,牛もも肉,絞り豆腐,さといも,板こんにゃく,だいこん,にんじん,白ねぎが入っていました。具だくさんで甘く味付けしてあり,しょうがの味がよく効いていて,おいしかったです。
 「甘酢あえ」には,ちくわ,茎わかめ,キャベツ,きゅうり,にんじんが入っていました。甘酢でさっぱりとした味付けがしてあるので,おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
のり佃煮
いも煮
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…さといも>
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。
 今日は、いも煮に入っています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
生揚げと大根のオイスターソース煮
豚レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

学校評価(中間)結果をご報告します

画像1
 本校では,学校経営重点目標に基づいて具体的な取組を展開し,これらの成果と課題について分析することから,今後の取組について検討する学校評価システムを導入しています。

 この度,児童対象の「笑顔が広がるいむろっ子」アンケート,教職員の自己評価を基にした「中間評価」をもとに,上半期の成果と下半期に取り組むことについてまとめました。
学校経営重点目標を目指して,学年ごとに取り組んでいることから,学年ごとに報告しています。
 ホームページ「配布文書」−「学校評価」にアップしていますので,ご一読ください。

完成間近

画像1
画像2
画像3
 家庭科室では6年生が家庭科のエコバッグづくりをがんばっていました。
 黙々と,作業に集中していました。
 「分かりません!」と先生を呼んだり,友達同士助け合ったりして,つくっていました。いよいよ完成間近な感じです。

隊形移動

画像1
画像2
画像3
 体育館で3・4年生は,体育科の運動会の練習をしていました。
 隊形や移動の仕方の確認をしていました。

「受粉」

画像1
 5年生は理科で「めしべのもとが実になるためには,どのようなことが必要だろうか。」という問いについて考えていました。

「42−7」

画像1
画像2
 2年生は算数科の学習で「42ー7」の計算の仕方を考えていました。
 一の位の「2−7」ができないので,引かれる数の42を「40と2」に分けるのか,「30と12」に分けるのかを考えているところです。
 その他「引く数」の7を「2と5」に分けて引く方法もありますね。
 このあと,どんな考えが出てきたのでしょうか。

計算カードで

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子を紹介します。
 1年生は算数科の学習で,計算カードのやり方やかかった時間の記録の仕方をノートに書いていました。そのあと実際に計算にかかった時間を計っていました。
 答えがパッと出るまで繰り返しチャレンジしてほしいと思います。

前期最終登校日

画像1
画像2
画像3
 今日で前期が終わりました。
 前期後期の節目であり,三連休ということもあり,子ども達の顔はちょっとうれしそうな表情に見えました。
 昨日,本日と個人懇談を行い,よい子の歩みをお渡ししました。ご多忙中にも関わらず、個人懇談にお越しいただき,ありがとうございました。

前期終業式を迎えました

画像1
画像2
画像3
 今朝は,体育館に全校が集まり,前期終業式をしました。

 子どもたちは,学年ごとにきちんと並んで,静かに体育館へ入場してきました。そして,穏やかな態度で式が始まるのを待ちました。これも,前期の子どもたちの成長の一つです。

 まず,校長が様々な場面の写真を示しながら,子どもたちのかかわりやミッションとして示してきた「目を見てあいさつをする」について振り返りました。子どもたちの温かさと続けることの大切さと難しさを話しました。

 次に,3,4年生の代表児童があいさつをしました。算数などの学習面をはじめ,前期にがんばったことと後期にもっと伸ばしたいことについて,立派な態度で伝えました。

 この前期,様々な行事や取組を通して,子どもたちは,活躍し,成長しました。明日からの3連休では,子どもたちのがんばりや伸びをしっかりと褒め,後期からの励みとしていただきたいと思います。

今日のイチオシ写真

画像1
画像2
画像3
 今日のイチオシは,つり輪で楽しむ3年生3人組です。
 本校の新体力テストの結果から,「握力」アップをしたいと考えています。
 うんていや登り棒,そしてこのつり輪などに,しっかりとぶら下がって,自分の体重を支えられるようになってほしいと思います。遊びながら握力アップができたら一石二鳥ですね。
 3人はとても身軽で,順番に楽しんでいました。

今日の給食 10月5日(木)

画像1
 「ホキのバジル天ぷら」には,食塩,粉バジル,ガーリックパウダーが使われていました。外はカリッと中はジューシーでガーリックの香りがする,おいしい天ぷらでした。
 「レモンあえ」は,キャベツ,きゅうりを食塩,レモン果汁,さとうで調味してありました。レモン果汁が入っているので,よりさっぱりとした味でおいしかったです。
 「クリームスープ」には,若鶏胸肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,ホールコーン,ぶなしめじが入っていました。じゃがいもなどの具が小さくカットしてあるので,味がよく染みてコクがあるおいしいクリームスープでした。

<今日の献立>
パン
ホキのバジル天ぷら
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…ハーブ>
 料理などの香りづけに使われる植物のことをハーブといいます。ハーブは、肉や魚の臭みをやわらげたり、料理のうまみをひきたてたりする効果があります。香りによるリラックス効果も期待されている食材です。ハーブには、バジルやオレガノ、ローズマリー、ローリエなど、いろいろな種類があります。
 今日は、ホキに乾燥バジルと塩・ガーリックパウダーで下味をつけ、衣をつけて油で揚げた、ホキのバジル天ぷらです。バジルの香りを感じながらいただきましょう。

<明日の献立>
ごはん
のり佃煮
いも煮
甘酢あえ
牛乳

先生のおすすめの本

画像1
 給食時間に先生のおすすめの本の紹介がありました。
 今日は『なぜ僕らは働くのか』という本の紹介でした。働く意味や将来の仕事について,夢や希望が持てるといいですね。
 学校では,子ども達に読解力を付けるために,本に親しませたいと取り組んでいます。ご家庭でも,本に親しませていただきたいと思います。

色水のたし算

画像1
画像2
画像3
 1年生は,東校舎の靴箱付近で図画工作科の学習をしていました。
 色水を少しずつ混ぜて,どんな色になるかを試しているところです。どんな発見があったのでしょうか。

友達を大切にしていました

画像1
画像2
画像3
 3年生は道徳科の学習で「きまり」について考えていました。
 自分の考えをみんなの前ではっきりと伝えることができています。
 そして,何より感心したのは,友達の発表に耳を傾け,話す人の方を見て聴いているところです。発表する人もしっかりと聴いてもらえるので,発表のしがいがありますね。
 お互いのことを大切にできていると感心しました。

リスニング

画像1
 5年生は英語のリスニングテストをしていました。
 気が散ってはいけないので,写真だけ撮って教室をあとにしました。

「てんびん」がつり合うためには

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科で「てんびんがつり合うとき」の条件についてプリントで復習をしていました。

正しい「筆順」は

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語科で「何」という漢字を練習していました。
 筆順が難しいので,正しく覚えるよう先生からポイントを説明されていました。真剣に書いていますね。

おもしろダンボールボックス

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子を紹介します。
 まず,4年生が図工室で「おもしろダンボール」をつくっていました。
 いろいろな道具が準備されて,それぞれつくりたいものを,道具を選んでつくっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005