理科(6年生)
理科「水溶液」の学習では、5つの水溶液を比べました。臭いを確認したり、二酸化炭素に触れさせて反応の可否を調べたりして、違いを確かめました。
【各学年より】 2024-01-12 16:04 up!
社会科(6年生)
社会科「戦争が世界に広がる」の学習を行いました。当時の日本が資源を得るために、東南アジアに進出して太平洋戦争に突入したことを学びました。
【各学年より】 2024-01-12 15:59 up!
書き初め 2(みなみ学級)
みなみ1組、2組でも書き初めを行いました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆に取り組み、一画一画丁寧に集中して書き上げました。
【各学年より】 2024-01-12 14:51 up!
書き初め 1(みなみ学級)
みなみ3組では、2時間目の書写の時間に書き初めを行いました。一人一人が、自分のペースで集中して取り組みました。力強く美しい「強い決意」を書くことができました。
【各学年より】 2024-01-12 14:50 up!
学習の様子(4年生)
1組は算数科で、分数の計算問題に取り組みました。これまで学習した内容を思い出し、帯分数を仮分数に直したり、整数を分数に直したりして計算しました。
2組は音楽科で、「ハロー ハロー」を歌いました。手の高さに合わせて声を出す練習を行い、とてもきれいな声が出るようになりました。
【学校日記】 2024-01-12 11:39 up!
書き初め(5年生)
5年生は、書き初めを行いました。テレビに写し出された手本の動画を見ながら、集中して一画一画筆を進め、「強い決意」を書くことができました。
【学校日記】 2024-01-12 11:39 up!
算数科(2年生)
算数科で、1000より大きい数を書いたり読んだりする学習を行いました。「2054」の百の位に「0」を必ず書くことや、その読み方について理解を深めました。
【学校日記】 2024-01-12 11:39 up!
算数科(1年生)
算数科の授業では、テスト直しを行いました。テストを返却した後、間違いが多かった問題や気を付けてほしいことについて、みんなで確認しました。
【各学年より】 2024-01-12 11:18 up!
算数科(2年生)
算数科「1000より大きい数をしらべよう」の学習を行いました。10000未満の数の数え方や命数法、記数法、4位数の位取りの仕組みを理解しました。
【各学年より】 2024-01-12 11:18 up!
国語科 毛筆(4年生)
国語科の毛筆の授業では、書き初めの清書に取り組みました。始筆や終筆、字の大きさ、バランスなどに気を付けながら清書しました。
【各学年より】 2024-01-12 11:17 up!
身体計測
今日から、保健室で身体計測を行っています。まず、養護教諭の勝見先生から、「咳エチケット」についての話を聞いた後、一人ずつ身長、体重を計測しました。
【学校日記】 2024-01-12 11:17 up!
あいさつ運動(放送委員会)
本日は、放送委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをすることができました。
【学校日記】 2024-01-12 08:23 up!
社会科(5年生)
社会科「情報化した社会と産業の発展」の学習を行いました。自分たちの生活を振り返って、情報を手に入れる手段や方法について考えました。
【各学年より】 2024-01-11 16:04 up!
国語科・毛筆(5年生)
国語科・毛筆の学習で、「強い決意」の書き初めに取り組みました。点画のつながりや文字のバランスに気を付けながら、丁寧に書きました。
【各学年より】 2024-01-11 16:03 up!
算数科(5年生)
算数科「5年生の復習」の学習を行いました。今日は、まとめのテストを行いました。今まで学習してきたことを思い出しながら、集中して取り組みました。
【各学年より】 2024-01-11 16:02 up!
授業の様子(3年生)
算数科「□を使って場面を式に表そう」の学習を行いました。今日は、分からない数□を含む式からお話をつくる方法を考えました。式にある□や数字は、何を表しているのかをペアで考え、お話を上手につくることができました。
【各学年より】 2024-01-11 15:19 up!
算数科(6年生)
算数科「作図の方法をふり返ろう」の学習を行いました。コンパスを使って、拡大図や縮図の問題に真剣に取り組みました。
【各学年より】 2024-01-11 15:18 up!
総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間に、「菊の伝承会」を行いました。菊の育て方や注意点などを中心に、ポスターや紙芝居を使って5年生に伝えました。
【各学年より】 2024-01-11 15:17 up!
国語科(6年生)
国語科「冬のおとずれ」の学習を行いました。互いに意見交流し、冬の季語を集め、ムーブノートで句会を開きました。
【各学年より】 2024-01-11 15:17 up!
学習の様子(3・4年生)
3年生は算数科の学習で、場面を□を用いて式に表す学習を行い、引き算やかけ算も、場面を□を使って表すことを学びました。人権の花贈呈式の時にいただいたヒヤシンスは、しっかり根を張って芽を出し、少しずつ大きくなってきました。
4年生は外国語活動で、単語かるたを行いました。単語を正確に聞き取り、その単語が書いてある札を見付けて取りました。
【学校日記】 2024-01-11 12:47 up!