最新更新日:2025/08/01
本日:count up34
昨日:70
総数:277321

2年 手作りおもちゃ(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 手作りおもちゃ(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 手作りおもちゃ(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の時間に
オリジナルのおもちゃを作っていました

自分が作りたいおもちゃの材料を集め
教室いっぱいに広がって
思い思いにおもちゃ作りに
取り組んでいました

ゆくゆくは
児童集会でも披露するので
目的意識をしっかりともって
友だちと相談し合いながら
がんばっていました

2年 いもほり(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 いもほり(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の時間に
いもほりをしていました

順番を守って
一生懸命にほりました

すると
とてもきれいな色の
サツマイモが出てきました

2年生さんは自分たちが育てた
サツマイモが大きく成長していたので
とても喜んでいる様子でした

1年 見つけた秋でおめんづくり(生活科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

1年 見つけた秋でおめんづくり(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 見つけた秋でおめんづくり(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 見つけた秋でおめんづくり(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 見つけた秋でおめんづくり(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは午前中
矢口が丘公園へ秋見つけに行きました
今日は6年生さんといっしょではなく
1年生さんだけで出発しました
約50分間かかって
矢口が丘公園に到着しました

今日の目的は
たくさんの秋を見つけることでした
おちばやどんぐり
松ぼっくりや栗 等
袋いっぱいに
秋を見つけることができました

午後はその見つけた秋で
おめんづくりをしました

まず
先生の話をよく聞いて
おめんの土台を作りました
目の部分をくりぬくのが難しかったけど
山折りにして切ると
二つ穴が開きました
耳の部分にゴムをつけて
土台の完成です

この後は
自分が見つけた秋を
どのようにつけていこうかと
試行錯誤しながら
自分だけのお気に入りの
おめんをつくりあげました

がんばって作ったので
おうちに持って帰りたかったけど
一日乾かしてから持って帰ることになりました

1年生さんは今日一日
とっても楽しかったと思います
そして今日は
全ての活動が100点花丸でした
がんばりました!すごい!!

11月の花

画像1
画像2
画像3
季節の花コーナーには
「柿」と「ハナミズキ」が
飾られています

秋ですね・・・

11/7 「いい歯の日」献立

画像1
画像2
画像3
給食掲示板より

11/7 「いい歯の日」献立

画像1
画像2
画像3
明日
11月8日は「いい歯の日」です

「いい歯の日」を明日に控え
本日の給食は「いい歯の日」献立
〇れんこんサラダ
〇大根と豚肉の煮物
〇玄米ご飯
〇牛乳
でした

給食放送では給食・放送委員さんが
「噛むことの」大切さを教えてくれました

よく噛むと
〇唾液の働きがよくなり
 虫歯を防ぐことができます
〇脳の働きを活発にして
 記憶力や集中力がアップします

ゆっくりよく噛んで
味わって食べるようにしましょう
と放送してくれました

給食掲示板には
よく噛むことの効用として
「ひみこのはがいーぜ」が
掲示されていました

ひ・・・肥満予防
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音はっきり
の・・・脳の発達
は・・・歯の病気の予防
が・・・がん予防
いー・・胃腸快調
ぜ・・・全力投球

よく噛んで食べて
健康な歯を目指していきたいですね


11/7 放送朝会 〜教頭先生の話〜

画像1
教育実習生さんのあいさつの後
教頭先生からのお話がありました

それは昨日
地域の方からうれしい電話連絡が
あったというお話でした

昨日
子どもたちが自分たちで考えて
ゴミ拾いをしていたそうです
その姿を見て
お声がけしてくださった方が
子どもたちの思いを聞いてくださり
うれしい気持ちになられたそうです

ご連絡をいただき
子どもたちも教職員も
とてもうれしくて
心が温かくなりました

地域の皆様にはいつも
子どもたちの安全を温かく見守っていただき
ありがとうございます☆彡

11/7 放送朝会 〜教育実習生さんのあいさつ〜

画像1
画像2
放送朝会 〜教育実習生さんのあいさつ〜

11/7 放送朝会 〜教育実習生さんのあいさつ〜

画像1
画像2
10月10日から行ってきた
教育実習が最終日となりました

放送朝会では教育実習生さんが
教育実習修了のあいさつを
行いました

教育実習生さんは
教育実習で学んだことや
うれしかったこと等を
わかりやすく話をしてくれました
また
お世話になった先生たちへの感謝の気持ちや
大学へ戻ったら先生になるための
勉強をしっかりと行いたい
と伝えてくれました


11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業

11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業

11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業

11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3

10月10日から始まった教育実習生さんの
最後の研究授業を行いました

3時間目は
比治山大学の担当の先生をお招きして
4年生 算数科「計算のやくそくを調べよう」の
授業を行いました

めあては
「ドットの数を求めるとき
 図や式を使って説明しよう」
でした

問題場面をとらえる前に
先生がICTを活用して
クイズを出しました
日常生活の数が問題となっていて
早く簡単に数えられるように
4年生さんは一生懸命に考えていました

今日の課題では
ドットにまとまりをつくり
一つに式に表せるように考えました
友達のいろいろな考えをよく聞いて
自分自身も説明ができるようになりました

そして
一つの式に表すと
思考の道筋を表現することができる
式のよさに気づくことができました



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864