最新更新日:2024/06/25
本日:count up77
昨日:153
総数:266701

5年生 運動会の練習

今日は5年生の運動会の練習についてお知らせします。

各学年運動会の練習に熱心に取り組んでいるところですが、5年生は、今日から全体で、手具を持って練習するようでした。

練習も本格的になります。

体調に気を付けて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)の給食

画像1
【献立】
バターパン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。


運動会練習がんばっています!

2年生の学年練習が始まり,全体でダンスをそろえたり,隊形移動を覚えたりと毎日頑張っています。
学年目標である「スマイル」を意識して,見ている人も楽しく笑顔になってもらえるように,本番に向けて,力を合わせているところです。2年生の可愛いらしい表現を楽しみにしていてください!
画像1
画像2

1-2 算数科

1年2組の算数科の様子をお知らせします。

3つの数のたしざんの学習でした。

2つの数を足す学習はできています。その仕組みを使って解決していました。


画像1
画像2
画像3

6-4 あいさつ運動

今日は、6年4組のあいさつ運動についてお知らせします。

職員室前、西門に分かれてあいさつ運動をしました。

早い子は、7:45頃に準備をしていました。

あいさついっぱいの学校になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5-4 家庭科

今日は5年4組の家庭科の学習の様子をお知らせします。

ミシンの下糸を通して、初めて布を縫う学習でした。

下糸を通すのに戸惑っている子もいましたが、みんなできて縫うことができました。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火)の給食

画像1
【献立】
親子丼
ししゃものからあげ
もやしの甘酢あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。


9月25日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

1−2 国語

1年2組の国語科の学習についてお知らせします。

「かずとかんじ」という題材でした。

数を漢字で書いた時の読み方を声に出し、リズムを取りながらの学習でした。

子供たちは、元気よく楽しくできていました。



画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 6−3

今日は6年3組のあいさつ運動についてお知らせします。

正門と西門に分かれてあいさつ運動をしていました。

気持ち良い元気な挨拶がいっぱいでした。

ずっと続くといいですね。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ美術館9

画像1
画像2
今回の作品のテーマは「秋」です。秋から思いつくものを作りました。
1枚目の写真は,ブドウとミノムシ。2枚目は,ススキとトンボです。

たんぽぽ美術館10

画像1
画像2
この作品のテーマも,「秋」です。
1枚目は,お月見。2枚目は,ブドウとトンボです。様々な表現の仕方があり,楽しい作品になっています。

お掃除頑張ってます!〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
ある日の掃除時間の様子です。床拭きをする時は,
「横,横,下がる。」と掛け声を掛けながら丁寧に拭いています。

公民館探検へ行ったよ

9月、2年生は、公共施設にどんな工夫があるかを探しに、沼田公民館の図書コーナーへ行きました。館長さんのお話はメモをとりながら、真剣に聞きました。また図書コーナーでは、普段ふれたことのない本にもふれながら、いろいろな人が使えるための工夫を見つけることができました!
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 6−2

先日からあいさつ運動が始まっています。

学級ごとに当番の日を決めて活動しています。

今日は、6年2組でした。

保護者の方にも参加していただきました。
画像1
画像2
画像3

3−2 社会科の学習の様子

今日は、3年2組の社会科の学習の様子をお知らせします。

黒板と電子黒板に書かれていること、先生に話をよく聞いてそれぞれで課題に取り組んでいました。

たくさんの情報を上手に使って考えていました。
画像1
画像2
画像3

下校風景

昨日の下校風景です。

委員会の日だったので、1〜4年生が早く帰りました。

子供たちは、元気に下校していました。

けがや事故のないように気を付けて帰ってね!
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)の給食

画像1
【献立】
あなごめし
とうがんじる

牛乳

【ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

〜通学路合同点検〜

画像1
画像2
画像3
9月20日(水)10時から
通学路の危険箇所について
確認と今後の方策等について協議しました。

この日は伴学区連合会会長様ををはじめ、地域の代表
PTA代表、警察、区役所、教育委員会から
たくさんの方々に出席していただきました。

今回は道幅の狭い通学路
ダンプカーなど、車の往来が大変多く
とても危険で恐ろしい通学路を再点検しました。

出席者からは、たくさんの貴重な意見が出されました。
ハード面はもちろんのこと、ソフト面での重要性も
再認識することができました。

登下校のわが子の安全は保護者の安全意識が一番です。
大人みんなで子どもの命を守る意識が大切です。
これからも、児童の安心安全のために
学校は家庭・地域と連携を図ってまいります。
ご協力よろしくお願いいたします。

お集まりいただきました皆様
暑い中、本当にお疲れ様でございました。

3年1組 理科

3年1組の理科 昆虫の体のつくりの学習をお知らせします。

どの子も昆虫の特徴を捉え、丁寧にノートへ書いていました。

みんな上手でしたよ!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害時の緊急体制

食育だより

バス 時刻表

相談窓口

保健室

広島市立学校ポータル保護者向けリーフレット

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002