最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:69
総数:216758
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

音楽科 5年生「合奏の練習」

 5年生は今、合奏をしています。1組も2組も、休憩時間に練習したい子どもたちが音楽室に来ています。

 その都度、集まったメンバーで、
「せーの!」
とかけ声をかけて音を合わせています。

 1組2組混合で、その都度メンバーの楽器も変わってくるので、音色も毎回変わってきます。それを楽しみながら練習し、盛り上がっている姿が見られます。


画像1
画像2

音楽科 6年生「ひびき合いを生かして」

 6年生は、「ひびき合いを生かして」という学習に取り組んでいました。今日、担任を招待して、発表会を開きました。

 グループごとに、3つのパートに分かれ、歌い方や強弱について意見を出し合い、表現の工夫をして「ロックマイソウル」を歌いました。

 とても楽しい曲なので、振り付やダンスも一緒に練習しているグループもありました。修学旅行から帰ってからは、ますますチームワークの良くなる中、取り組む姿が見られました。

 歌の発表会は初めてだったので、少し緊張している児童もいましたが、笑顔もたくさん見られました。クラスの明るい雰囲気と、あたたかい雰囲気を感じられる会となりました。
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 芸術の秋

 5年生の図工は、完成した作品を鑑賞し合う活動を行っていました。「立ち上がれ!ワイヤーアート」で針金やモールを使った立体作品を観点を決めて見合います。
 お互いの作品について、立ち上がらせ方、針金やモールの使い方、組み合わせ方など感じたことをワークシートに記述していきます。
 「針金とモールの組み合わせ方が上手でかわいい。」「ドラゴンの顔の部分の形を上手に針金で作っている。」お互いの作品の良さを味わいながら楽しく鑑賞し合っていました。芸術の秋にふさわしい活動です。
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 今日の給食

画像1
画像2
今日は「減量ごはん 親子うどん ちくわのお好み揚げ 即席漬 牛乳」です。

今日は 衣にあおさ・紅ショウガ漬・お好みソースを混ぜて味をつけて ちくわを揚げました。
「うどんにちくわが合う!」「いい香りがするね〜」と子どもたちにも大人気。

 5年1組のおかわりでは,ちくわを担任の先生が半分に切り分けてくれて,みんな平等におかわりをもらえて嬉しそうでした。
 大根の即席漬けは,さっぱりとした味で,うどんと揚げ物にぴったりの一品でした。

 今日もごちそうさまでした♡

10月24日(火) 友だちがこまっていたら

 道徳では「決まった価値観・道徳観」を教え込むのではなく、よりよく生きるために友だちと様々な意見や考えを述べあい、多面的・多角的に物事を考え、様々な考えを持つ他者をみとめたり、自分を見つめなおしたりして、道徳的な判断力や態度を養っていきます。
 2年生は道徳で「こんなときどうするかな」という単元の学習に取り組んでいました。
 今日は、「みんなが砂場で一生懸命作った砂のお城を、ころんでこわしてしまった。」という場面を想定して、自分ならどうするか考える活動でした。
 先生の「こまっている友だちがいたらどうする?」「自分だったら、砂のお城をこわされたら、怒る?怒らない?」など問いかけに、子どもたちは一生懸命考え、発言します。発言したい子、できる子だけが発言するのではなく、みんなに発言する機会があります。「ぼくは、お城をこわしたら、怒ってもらいたい。怒ってくれると信用されていると感じる。」大人が望むような発言ではなく、本音の意見も飛び出します。
 
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 運動会 全体練習2回目

 運動会の全体練習2回目は、全校種目の練習でした。(ネタばれ含みます。)
 全校種目は「大玉送り」といって、直径約80cmの大きな玉を赤白に分かれた全児童が2列に並んで、手で持ち上げたり、押したりしながら地面に落ちないよう頭の上を送っていくという種目です。意外に大きく、重たく、よく滑る大玉に悪戦苦闘しながらも、何とか送ることができました。
 列から外れて落ちたら、列のサイドを移動する大玉に伴走してくれている応援団が拾って、落ちたところから列にもどしてくれます。練習の今日は白が2回戦とも勝ちましたが、本番はどうなるでしょう?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 野鳥に気をつけましょう。

 昼休憩、グラウンドに見慣れない野鳥がいました。体にけがを負っている様子で、飛べずにうずくまっていました。子どもが見つけて、学校で保護しました。
 この時期「インフルエンザの流行」に向けて、野鳥についてはむやみに触らないことを注意喚起しています。インフルエンザは鳥・人・豚の間で感染することが知られており、変異して強毒性のインフルエンザが流行することも懸念されています。
 つきましては、学校では登下校中、放課後など、傷ついたり死んだりした鳥を見つけてもむやみに触らないよう指導を行いますので、ご家庭でも同様のご指導をよろしくお願します。(野鳥に詳しい方がいらっしゃったら、この鳥の名前を教えてください。)
画像1

10月23日(月) 係決め

 学級活動の中で、「係活動」は集団でより良い生活を自主的・自治的に営んだりする力を養う上で、とても大事なものです。集団の中で、有用感や所属感を味わうことで、自尊感情も養っていくことができます。
 1年生の教室では、「係決め」を行っていました。まず、自分たちの生活に必要な係を決めます。次の希望する係に自分の名札を張り付けていきます。いわゆる第一希望です。これで必要人数がそろえば決まりですが、どうしてもやりたい係に人気が集中してしまうため、じゃんけんなどで決めなくてはなりません。負けると希望者の少ない係になります。
 どの係になっても一生懸命活動します。
 
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 今日の給食〜市内産のおいしい小松菜〜

画像1
今日は「ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳」です。

展示食(写真)を見て,「うわ〜おいしそう!」と何人もの子どもたちが歓声をあげていました。給食の中華メニューは,辛味が優しく,ごはんが進む味付けで人気があります。

サラダには,広島市で収穫された新鮮な『小松菜』をたっぷり使いました。
喉越しのよい春雨も入り,シャキシャキとした小松菜との相性も抜群で,とてもおいしかったです。

「今日もおいしかったよ〜」と子どもたちからも感想をいただきました。
朝夕の肌寒さを感じる 今日この頃です。運動会まで1週間をきりましたね。
しっかり給食を食べて,元気に練習を頑張ってくださいね。

今日もごちそうさまでした♡

10月23日(月) 教育実習始まりました。

 今日から、11月20日までの日程で、教育実習が行われます。本校出身の大学3年生(回生)の2名が教職を目指して実際の学校現場、4年生の教室で実習をおこないます。
 初日ということで、それぞれ学級活動の時間に自己紹介やレクリエーションを行って、親交を深めていました。「好きなアニメは何ですか。」「好きな色は何ですか。」など質問攻めにあったり、「仲良くなろう双六」をプレイして楽しんだりしていました。
 しっかりと仲良くなって、しっかりと学んでほしいと思います。
画像1
画像2

10月20日(金) 週末の6時間目

 3年生の金曜日の6時間目。
 1組…図工「クミクミックス」段ボールを使って、グループで行う工作。
 2組…運動会の表現「よっちょれ」の練習。
 3組…自習、漢字ドリル学習。
 週末のしかも6校時ともなれば、なかなか集中することが難しいので、あまり算数や国語などの大切な(どの教科も大切ですが)教科の授業はあまり入れません。それぞれ、子どもたちも意欲を引き出しながら、担任の先生方も一生懸命引っ張ります。あと、10分!頑張って!
1組
2組
3組

10月20日(金) タブレットを使って

 5年生の理科の学習では、タブレットを活用して学習を進めていました。
 「流れる水と土地」という単元の導入では、川の上流域と下流域の土地の様子を調べて比較します。タブレットで写真資料を見て、気が付いたりわかったりしたことを、タブレットに送られてきた課題シートに打ち込んで、送り返します。送り返したシートは、画面に全員分のシートが反映されて、お互いのシートが見合えるようになっています。
 瞬時に、調べた情報を共有し合い、次の課題にスムーズに進んでいくことができます。
画像1
画像2
画像3

10月20日(金) 今日の給食〜おなかいっぱい〜

画像1
今日は「ドライカレー いもいもドレッシングサラダ 牛乳」です。

ドライカレーには,たくさんのレンズ豆,サラダは里芋・さつまいも・じゃがいもが入り,ボリューム満点でした。

写真はサラダのドレッシングを作っているところです。からしが隠し味に入っていて,酢が効いたドレッシングは,お芋の優しい甘さにぴったりで,おいしかったです。

 子どもたちも,全体によく食べてくれていて,食べ残しも少なくてよかったです。

 今週もごちそうさまでした。
画像2

10月20日(金) 今日は雨だったので

 3・4年の運動会表現種目の練習は、体育館で行っていました。久しぶりの雨で、少し残念でしたが、パサパサのグラウンドが少しは落ち着くかもしれません。
 今日の練習では、隊形移動を中心に行いました。約120人の子どもたちに、口頭の指示でそれぞれの移動場所、並び方を伝えます。3・4年生に伝わるように説明する、担当の先生の話力?にも感心しますが、ちゃんと聞いて実行できる子どもたちにはもっと感心します。当然、あまり聞いていなくて、友だちに「違うよ、こっち!こっち!」とアドバイスをもらう子や、しれっとみんなの流れに乗ってなんとなく動いてる子たちもいます。(私はしれっとの子でした。)
 最後の決めのポーズをとる隊形移動まで確認して、今日の練習は終了です。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) 脱穀

 10月2日に稲刈りをして、今日はいよいよ「脱穀」です。今年の秋は少雨傾向で、しっかりと干しあがった?!稲穂は、いい感じです。
 脱穀マニュアル動画を視聴したら、それぞれ準備した牛乳パックや割りばしで脱穀開始です。
 「プチプチプチ…。」と気持ちよく、籾(もみ)がとれていきます。農耕民族のDNAが刺激されて、みんな「気持ちいい…!」集中して取り組んでいました。
 「新米実食」にまた一歩近づいた5年生。次は「籾摺り(もみすり)」です。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) 日当たりと地面の温度

 3年生は理科の学習で「太陽と地面」の学習をしています。
 今日は観察で計測した地面の温度を、日なたと日かげで比べて、違いや分かったことを話し合って、まとめていきます。「日なたのほうが、たくさん温度があがってる。」「3時間で10度もあがった。」「やっぱり、日光が直接あたるから、熱くなるんじゃない?」と観察結果をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) 今日の給食〜サラダでげんき〜

今日は「小型バターパン きのこスパゲッティ げんきサラダ 牛乳」です。

今日は,『サラダでげんき』というお話から生まれた「げんきサラダ」が給食に登場。
このお話の中で,病気のお母さんのために主人公のりっちゃんがいろんな動物にサラダに使う食材を紹介してもらって,おいしいサラダを作ります。
 きゅうり・キャベツ・にんじん・鰹節・昆布・コーン・ハムとたくさんの材料が入っています。
 一口食べると 体中に元気がわいてくる 素敵なサラダ。ぜひ 絵本も読んで,お家でも作ってみてくださいね。

 きのこスパゲッティには「えのきたけ」「ぶなしめじ」「まいたけ」と3種類のきのこを使いました。歯ごたえと香りが最高です。

 子どもたちにもとても人気のあるメニューでした。
 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) グラウンド練習、始めました

 1・2年生の運動会表現種目もグラウンド練習始めました。
 大休憩が終わって、集合するところから見ていましたが、体操座りの仕方や話の聞き方がとっても上手です。おしゃべりをする人がほとんどなく、先生の話や指示をよく聞いています。
 まずは、一人一人がどこで踊り始めるのか、位置を丁寧に確認していきます。縦と横をそろえながら、並んでいきます。
 爽やかな青く澄んだ秋空の中、真っ白で粉っぽいのグラウンドの中、頑張る1・2年生です。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水) いよいよ、グラウンド練習

 5・6年の運動会の表現種目は、グラウンドに練習の場を移しました。
 曲をかけてカウントを取りながら、実際に動いて隊形移動も試します。広さが変わって思うような場所に行けなかったり、カウントがずれたりと最初はやはり難しいようです。これから、回数を重ねどんどん良くなってくることでしょう。
 べテランの先生の「いいですよ〜。足踏み止めません!」「行き過ぎない、行き過ぎてますよ〜。」と、冷静な指示や助言がグラウンドに響きます。子どもたちも、一生懸命考えながら動きます。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水) クミクミックス

 3年生は図工科で段ボールを使った工作「クミクミックス」という単元の学習に取り組んでいました。
 グループで協力して、抵当な大きさに切った段ボールに切れ込みをいれて、組み合わせたり、組み立てたりして、高さや大きさのある作品を作っていく創作活動です。
 早速、段ボールを専用のはさみで切りながら、何を作るか話し合います。「龍にしようや〜。」「カラスがいい。」「いや、ライオンつくろう。」いろいろな意見が飛び交います。「合体させたら?」「いいね〜。」意欲とアイディアのベクトルが同じ方向を向き始めると作業は一気に進んでいきます。
 さて、どんな作品が完成するのでしょう?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922