最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:69
総数:216761
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

運動会 ダイジェスト 3・4年生よっちょれんさい2023

 「よっちょれ」はソーランとよさこいの要素を合わせた民舞です。速いリズムに合わせ、民舞独特のステップや腕の振り、腰を落とした大きな動作などが盛り込まれています。
 短い練習期間でマスターするための、教室で休憩時間も練習をするなど特訓を重ね、力強くダイナミックに踊ることができるようになりました。そして、秋の空気を震わせるようなかけ声で見ている人たちを「よっちょれ」に引き込んでいきました。最後の決めポーズでは、今日一番の拍手をもらうことができました。
 退場はもちろん「長束音頭」です。「よっちょれ」の余韻を残しながら地元の踊りも、丁寧に大切に踊る3・4年生、最高でした!
画像1
画像2
画像3

運動会 ダイジェスト 6年生つなひき 1年生ゴールにむかってよーいドン!

 6年生は、パワフルな綱引きで戦いました。2回戦行いましたが、2回とも赤が圧倒的に強かったです。
 1年生の「ゴールにむかってよーいドン!」はかけっこです。春に続いて2度目の挑戦でしたが、ひとまわりたくましくなった走りを披露することができました。
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト 1・2年ながつかにし☆ダンスホール

 1・2年の表現種目はMrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」の曲に合わせ、ダンスに挑戦しました。ダンスの基本的なステップが多く盛り込まれていますが、子どもたちは、リズムに乗って軽快に踊ります。隊形を入れ替えて2セットのダンスが終わるころには、額に汗がにじみ、息もあがっていました。手首に付けたお花のブレスレットがそろって揺れて、かわいかったです。最後の決めのポーズでしっかりと大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3

運動会 ダイジェスト 5年生短距離走 4年生長束西旋風を起こせ!

 新しく購入した、電子ピストルの音が子どもたちの声援で聞こえにくいというハプニングがありましたが、笛の合図で行いました。大きな声援を受けて、力強い走りを見せた5年生です。
 4年生の団体種目は、運動会の定番種目の台風の目、題して「長束西旋風を起こせ!」です。3〜4人で力を合わせ旋風を巻き起こしました。
画像1
画像2
画像3

運動会 ダイジェスト 応援合戦

 ラジオ体操に続いて、プログラム2番は応援合戦です。
 声をからして、練習した応援団のエール交換では、団長をはじめ、団員の声が秋空に響きわたりました。全校児童の「ゴーゴーゴー」は赤白、甲乙つけがたい歌声でお互いを鼓舞し合いました。
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト 開会式

 9:00より、開会式がスタートして、運動会が始まりました。PTA会長様からは、4年ぶりの開催にあたり、「今後にしっかりつなげていく運動会にしましょう。」というお言葉をいただきました。
画像1
画像2

10月28日(土) 秋季運動会

画像1
 爽やかな秋晴れのもと、「令和5年度秋季運動会」を実施することができました。
 「光るあせ 輝く笑顔 長束西」のスローガンのもと、児童は練習の成果をしっかりと発揮することができました。
 ご来賓のをはじめ、保護者・地域の皆様には、早朝より多数ご観覧いただき、温かいご声援、拍手を賜りありがとうございました。
 運動会に向けて約3週間の取組で成長したり身に付けたりしたことを、今後の学校生活に生かしていけるよう引き続き取り組んでまいります。
 本日の運動会の様子を写真ダイジェストで掲載していきます。

今日の給食〜おいしい給食召し上がれ〜

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布和え 八寸 牛乳」です。

八寸は,広島県の郷土料理の一つです。里芋,大根,人参,ごぼうなどの野菜とこんにゃくや椎茸を昆布だしで煮込んだ料理です。味のしみ込んだ食材の一つ一つに美味しさがあり,ごはんと一緒に食べるととてもおいしかったです。

子どもたちにも和食の良さやおいしさが伝わるとうれしいです!
 2年生の子から「ごはんといっしょにたべて すごくおいしかったよ」
 「キャベツのおかずをおかわりしました」との感想をいただきました。

写真は,給食委員会の子どもたちです。
「おいしい 給食 めしあがれ〜」でポーズを決めてくれました。

みなさん 運動会頑張ってくださいね♪

10月27日(金) 最終練習5・6年

 運動会練習期間中、学年の練習と並行して、計画委員や応援係など準備や練習が休憩時間にあって、忙しい人もいたと思いますが、見事に練習をやり切ったと思います。あとは本番を待つのみです。
 最終リハーサルもしっかりやり切りました。ご期待ください!!
画像1
画像2

10月27日(金) 最終練習3・4年

 明日の本番に向けての最終練習、いうなれば最終リハーサルです。この出来具合で本番の出来が見えるとあって、先生方はもちろん、子どもたちも緊張感をもって臨みます。
 きっと、バッチリだったと思います。本番、ご期待ください!!
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 運動会 係打ち合わせ2回目 3

 今日仕事がない係は、石拾いをしてくれています。
救護係
準備係
審判係

10月26日(木) 運動会 係打ち合わせ2回目 2

 短距離走では、ゴールテープを用意して、選手が走りこんでくるのを待ちますが、学年によってテープを張る高さを変えたり、どちらが手をどのタイミングで離すのかなど微妙な調整が必要です。すぐに次の組がスタートするのでテープを拾いにいきます。忙しいです。
審判係
準備係
放送係

10月26日(木) 運動会 係打ち合わせ2回目 1

 運動会は基本、5・6年生を中心とした係が会を運営します。種目の出番よりもむしろ、応援係のように、係の出番がメインとなる児童もいます。5・6年生の活躍なくして運動会の成功はない、と言っても過言ではありません。
 今日は係の最終打ち合わせ、各係とも本番を想定したリハーサルをプログラムにそって行っています。(そうでない係もあります。)
記録係
準備係
準備係

10月26日(木) 給食の様子

画像1
画像2
今日は「コッペパン リンゴジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳」です。

今日は,ほくほくのじゃがいもと白いんげん豆をじっくり煮込んだ『ポークビーンズ』です。
体が温まって お腹もいっぱいになりました!トマトケチャップの酸味をグツグツ煮てとばしているので,低学年の子どもたちにも食べやすい味に仕上げています。
 

 「わ〜い!ジャム うれしい!」と子どもたちの声。
 久しぶりのりんごの甘いジャムパンに癒されましたね。

 今日もごちそうさまでした♡

10月26日(木) たがいの立場を明確にして話し合おう

 私たちの社会では、「話し合い」を上手く進める力や態度は、合意形成をして物事や活動を推進していくうえで、身に付けなければならない大切な力の一つです。
 5年生の学習では、よりよい学校生活のためにというテーマを題材に、計画的に話し合いを進める方法を学んでいます。特に、お互いの意見について、立場を明らかにしあいながら、考えを広げたり、まとめたりする方法を学びます。
 今日は、話し合う班と話し合いをモニタリングする班に分かれ「模擬話合い」を行っていました。「模擬」の難しさもあって、活発に質問や意見の出にくい場面もありましたが、進行表に沿って、なんとか結論までたどり着き、話し合いについての振り返りを、モニタリングしたグループの意見や気づきをもとに行いました。
 学習が実際の話合いに生かされるよう、しっかりと身につけられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 運動会 全体練習3回目

 運動会の全体練習3回目は主に応援団を中心に、応援合戦の練習を行いました。(今回も一部ネタバレを含みます)
 応援団はおそろいの長ハチマキと手袋をして、気合を入れるためのかけ声とともに力強く、きびきびとした態度で入場します。
 まず、団長が体全体を使って、自分の組、相手の組それぞれにエールを送り交換し合います。朝の凛とした爽やかな空気のなかに、団長の声が響き渡ります。かっこいいです!ご期待ください。
 そして、全校が一体となって披露する赤白の応援歌「ゴーゴーゴー」もすごいです。こちらも、お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

10月25日(水)今日の給食〜長束中からの献立情報〜

今日は「広島カレー 小松菜のソテー 牛乳」です。

朝早くからカレーのいい香りが校内に漂っていました。5年生の子どもたち情報によると「中学校から 今日はカレーだ〜という声が聞こえてきたよ!」ということでした。
隣接する長束中の子どもたちにも 香りが届いていたようで驚きです。

今日の広島カレーはビーフバージョン。11時には 出来上がり その後 30分ほど寝かせて味を落ち着かせ,最後にガラムマサラを入れて完成。
隠し味のお好みソース,オイスターソース,プルーンピューレがいい味を出してくれていました。写真は,ルウを手作りしているところです。

5年2組の子どもたちにも大人気。野菜もしっかり食べていました。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 芸術の秋3

 たけのこ学級では、図工で「秋のリース」を作製しました。「江田島きゅうり」の緑の箱をベースにして、秋の木の実、ドングリや松ぼっくりをメインにいろいろな素材で飾り付けています。一人一人の感性やセンスが光る作品は、職員室前の掲示板に展示しています。
 来校の機会に、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) コンパスで上手に円を描きたい!

 3年生の算数は「円と球」の学習を行っています。
 今日は、「初コンパス作図」です。描くのはもちろん「円」です。半径を確認して中心を決めて、針を刺して軸をもって…。「できた!」とさらっと上手くいく子もいれば「あ〜むずかしいい〜。」上手くいかない子もいます。なかには、「ボク、家で練習してきた。」という子も。難しい幾何学的な作図にも夢中になって挑戦する3年生。しばらくコンパスにはまりそうですね。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 芸術の秋2

 4年生の「ほって すって 見つけて」も、クラスで鑑賞を行っていました。
 刷った作品だけでなく、作品のそばに版木もおいて、版木の彫り具合と比べながら見合います。
 「一つ一つ落ち着いて書いて、ほったのが想像つきます。」「線が細くていいなと思います。」「線がなめらかにほれているし、はっきり刷れているからすごい。」など自分も彫って刷ったからこそわかることを具体的に記述していました。鑑賞し合うことで、作品の見かたや味わい方も学びながら、次の取組の意欲も高めています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922