![]() |
最新更新日:2025/10/20 |
|
本日: 昨日:38 総数:107941 |
野外炊飯2
野外炊飯
入所式
出発
2年生 町たんけん&PTC
学校に帰ってきた後も,「こんなこと聞いたよ〜」と教えてもらったことを口々に笑顔で話をしていました。子ども達にとって非常に有意義な時間を過ごせたと思います。 快く今回の町たんけんを引き受けてくださったお店の方々,ありがとうございました。 また,PTCということでたくさんの保護者の方々にご参加をいただき,子ども達の頑張っている姿を見ていただけたことをうれしく思います。ありがとうございました。 5年生 調理実習2
家庭科の学習でご飯とみそ汁を作り、
おいしく食べた後は協力して片付けをしました。 班長中心に、やることを確認しながら 一生懸命取り組んでいました。
5年生 調理実習1
家庭科の学習で調理実習をしました。
今回は、ご飯とみそ汁を作りました。 ご飯はお鍋でたいたり、みそ汁はだしをとったりと 経験したことのない子もたくさんいました。 どきどきしながらも、楽しそうに取り組み、 「おいしかった!」と笑顔で終えることができました。
教育実習
図画工作科「ひらひらゆれて」
ハンガーにビニールひもを結んだり、ビニール袋を貼ったりして、ゆれるときれいな飾りを作りました。 みんなの作品を、教室にかけました。 秋の気持ちのよい風にゆれています。 5年 SDGs
総合の学習でSDGsについて学習しました。
日本がどの項目を達成しているのか、 グループで話し合いながら、 タブレットで仲間分けをしました。 「これはできてるよ!」「どう思う?」など、 楽しそうに活動していました。
PTC活動で バルーンアートに挑戦しました
1年生にとって、初めてのPTC活動がありました。 バルーンアーティストの pikaさんをお招きして、親子でバルーンアートに挑戦しました。 初めに教わったのは、とびネズミ。 「割れないかな・・・。」と心配しながらも、ぐっと握って、くるくる回して、半分に折って、また回して・・・。 上手にできました! できあがると、しっぽを引っ張って、ピョーンと飛ばして遊びました。 次に教わったのは、花。 輪の風船、丸い風船、長い風船を組み合わせて、すてきな花ができあがりました。 おうちの人と協力して、楽しく作ることができました。 pikaさん、アシスタントさん、PTA役員さん、参加してくださった保護者の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。 6年生 体育科「ソフトボール」
体育の学習でソフトボールをしています。
キャッチボールをしたり,打つ練習をしたりしています。チームで声をかけながらゲームも楽しみました。
6年生 学年集会
後期が始まりました。今日は体育館で学年集会をしました。
学年目標「自主自律〜時間・空間・仲間〜」と「3つのかえる」を合わせて考えました。 これから中学校に向けて,残り半年の間でどのようなことをしていかなければならないのか,ひとりひとりがしっかりと考えることができたと思います。 より良い学校生活を送るために,一人一人が考えて行動をし,声を掛け合って過ごしていってほしいと思います。
6年 家庭科『楽しくソーイング』
家庭科『楽しくソーイング』ではナップザックづくりが進んでいます。
完成する児童も出てきました。 完成した後に,まだの友達の手伝いを進んでやる姿がたくさん見られ,とても温かい空間でした。 修学旅行に向けて,お気に入りのナップザックとなるといいなと思います。
おいしい給食ができるまでのお話を聞きました
栄養教諭の室先生が、学校に来てくださいました。 初めに、給食を作っている様子の動画を見せてくださいました。 中でも印象的だったのはスパゲッティ。 大きなしゃもじを使って4人で力とタイミングを合わせて、鍋いっぱいのスパゲッティを混ぜておられました。 「大変そう…。」「すごい力持ちじゃ。」 と口々に言っていました。 次に、給食センタークイズもありました。 調理する方は手を2回洗い、帽子を2枚重ねにすること、野菜は3回洗うことなどを知りました。 最後に、給食センターで使っているしゃもじと杓を持たせてもらいました。 「重い。」 と言いながら、混ぜるまねをしていました。 給食の学習を続けることで、これからも残さず食べよう、苦手なものも食べてみよう、という気持ちになりました。 道徳科「6年生の責任って?」2
下級生に手本を見せること,上手に伝えること,取り組んでもらえるような呼びかけ方を工夫するなどさまざまな考えが出てきました。 実際の学校生活でも,掃除時間にお手本となる姿がたくさん見られました。 道徳科「6年生の責任って?」1
下級生に手本を見せること,上手に伝えること,取り組んでもらえるような呼びかけ方を工夫するなどさまざまな考えが出てきました。 実際の学校生活でも,掃除時間にお手本となる姿がたくさん見られました。 小麦粉粘土でお団子作り
6年生 英語科「Unit4 Summer Vacations in the World.」
英語の学習で,夏休みの思い出についてスピーチをしました。
行ったところ,食べたものなど「過去形」を使って,上手に行うことができました。
6年生 学活「MLB教育」
今日はスクールカウンセラーの山本先生が「怒りをどのようにコントロールするのか」をテーマに授業をしていただきました。
グループで自分たちがしている解決方法を共有し,新たな解決方法を発見している子どもたちもたくさんいました。 また,怒りはいけないことではなく,自分を守るための感情の一つであり,これから上手に付き合っていく必要があることも知ることができました。
|
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |