最新更新日:2024/05/27
本日:count up90
昨日:49
総数:292190
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

11月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 毎月19日は何の日か知っていますか? 食育の日ですね。
 主食はごはんで、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受けつがれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候もことなるので、その地域の特ちょうを活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で愛されています。日本の誇れる文化ですね。和食は、心がなんだかホッッとします(*^^*)

 さばの煮つけは、残食が多いランキングによく入っていたのですが、今日は約2人分しか残りがありませんでした!!思わず給食の先生同士で喜び合いましたよ〜!

1年生 あきのたからものランド3

 「あきのたからものランド」では、小学校に入って初めて司会や「はじめのことば」「おわりのことば」の係を決めて、代表の人が務めました。
 係になった人は、休憩時間や放課後にも練習を頑張って、本番では上手に言うことができていました。
 みんな、準備から本番まで一生懸命取り組んで、大成功の会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あきのたからものランド2

 「あきのたからものランド」では、1年生がらいおん組さんを遊びに誘ったり、順番を譲ってあげたりする姿も多く見られました。会の後の振り返りでは、「らいおん組さんが喜んでくれてうれしかった。」「アドバイスをしてあげたら上手にできるようになって、わたしもうれしかった。」「また一緒に遊びたいな。」と、たくさん感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あきのたからものランド1

 公園探検や安佐動物公園の校外学習で拾ってきたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉を使って、いろいろなおもちゃを作った一年生。今日は、口田保育園の年長さんを招待して、「あきのたからものランド」を開きました。
 年長さんが楽しめるようにルールを考えたり、難しそうなところをアドバイスしたりして、いつもは小さい1年生が、立派なお兄さん、お姉さんになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちあそび

 算数科「かたちあそび」では、家から持ってきた箱をグループで集めて、同じ形の仲間に分けました。みんなでいろいろと見比べながら、「これはどこから見ても四角だから・・・。」「これは、ころころ転がるから・・・。」と話し合って分けることができました。
 他にも、自分の箱を重ねたり並べたりして、いろいろな形を作ったり、形を写し取って絵をかいたりしました。
 どの活動も、友達と楽しそうに学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日〜16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月15日の献立☆
・ごはん
・うま煮
・おかかあえ
・みかん
・牛乳

 今月の給食のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。この日は、たんぱく質が多いとり肉、うずら卵、ビタミンが多いみかんなどを使用しました。しっかり食べてかぜを予防しましょうね。また、地場産物の日でした。大根・白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

☆11月16日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・クリームシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、ビタミンが多くふくまれていて、病気にかかりにくくしたり、きずを早く治す働きがあります。また、ミネラルも多くふくまれていて、骨や歯を強くしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区で作られている祗園パセリがよく使われています。グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られています。また、今日はジャムがあったので、パンにジャムを上手につけようと頑張っていました。

 本校は、給食室の中がはっきり見えるので、体育館側から作っている様子をのぞきに来ることができます。作っている様子を見ると、スパテラで混ぜたり、大量の野菜を切ったり・・・給食室ならではの場面がたくさん!!ぜひ、窓から手を振ったり声をかけたりしてくださいね!!体育館側の給食室の窓のあたりに、「アピールしてね!」というポスターも掲示しています!調理員さんとたくさん交流しましょう♪

11月14日の給食は?

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかくて、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出して、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。

 今日の大根の中華サラダは、ドレッシングを手作りしています。もぐもぐの木は、昨日で終わりましたが、今日は金色がひとつつきました!大根の中華サラダが1人分しか残っていませんでした。素晴らしいです!!

5年生 「ぶつからない車を作ろう」

 総合的な学習の時間で、「ぶつからない車を作ろう」の学習を行いました。13日には、教材の車にプログラムを入力し、動かしたり止めたりするという学習を行いました。子どもたちはペアで協力し、「前に物があると止まり、ブレーキランプを点灯する。前に物がなくなると走り出し、ブレーキランプを消灯する。」というプログラミングを打ち込みました。中には、走らなかったり止まらなくなってしまったりといったトラブルもあり、打ち込んだプログラムのどこが間違っていたのかを協力してチェックしていました。早くできた人たちは、「数字を変えて、止まる距離を変えてみよう。」などの探究活動に取り組みました。机の上での学習だけではない、実際に車が動くことで、心が動く体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・うずみ(具にごはんをのせて食べる)
・小いわしのからあげ
・小松菜の炒め物
・牛乳

 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをからあげにしたものと、うずみを作りました。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていたころ、具をごはんでかくして食べたのが始まりです。給食でも、具の上にごはんをのせて食べました。

 今日は食育週間最終日でした。もぐもぐの木は、赤色が12こ、黄色が2こ、青色が1こでした。今日は残りが多くなりましたが、急激に気温が下がったことで体が追いつかなかったり、普段から食べ慣れない「うずみ」が出たことで、残りが多くなったのかもしれません。ただ、先週はすべて赤色だったので、一人一人の食べよう!という意識と協力で、残りが少なくなりました!この調子で、しっかり食べて、寒さに負けないからだを作りましょう!

6年生 認知症サポーター養成講座を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(月)

 口田地域包括支援センター、ふかわくにくさの職員の方々をお招きし、認知症キッズサポーター養成講座を行っていただきました。

 認知症について、聞いたことはあるけれど詳しくは説明できないという子がほとんどでした。しかし、認知症は脳の病気で、誰にでも起こる可能性のあるものだと学びました。

 では、子供たちには何ができるのでしょう。

ポイントは3つの「ない」です。
・驚かせ「ない」
・急がせ「ない」
・心を傷つけ「ない」

 関心をもって相手の話を聞くことが、認知症の人だけでなく、これから出会ういろんな人と仲良く過ごしていく基本です。

 どんな人にも公平であたたかい心で接してほしいと願います。

6年生 調理実習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)・9日(火)
 家庭科の学習では「こんだてを工夫して」という学習をしています。
 今日は学んだことを生かしたおかずとして、教科書にも載っている「ジャーマンポテト」を作りました。
 じゃがいもを使った調理でしたが、丁寧に皮や芽を取り除くことができました。塩コショウを振りすぎて塩辛かったという声を聞きましたが、これも経験ですね。回数を重ねることでちょうどいい塩梅になることと思います。
 材料や味付けも塩コショウ以外にもケチャップやマヨネーズなどで応用できるおかずでしたので、ぜひおうちでも取り組んでみてください。

11月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さけのからあげ
・即席漬
・さつま汁
・牛乳

 2年生は、国語で「秋がいっぱい」の勉強をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それを「旬(しゅん)」といいます。お米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。11月から給食では今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれでしょう?米・さけ・さつまいも・大根です。秋が旬の食べ物をたくさん使いました!

 今日で食育週間4日目です。もぐもぐの木に向けて頑張っている人がたくさんいます。ほかにも、よい姿勢で食べたり、準備や片付けの時間を意識したり、約束チェックカードの目標は達成できるでしょうか?食育週間はあと1日です!!

3年生 校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、オタフクソース工場の見学をしました。学校では、「お好みソース工場では、どのようにしておいしいソースを作っているか」を学習問題として、学習を進めました。
 見学では、原料タンクの大きさや、機械が動いている様子、働いている人の様子を自分の目で確かめることができました。また、お好みソースの歴史や栄養、作り方をより深く学習することもできました。工場で働く方がかぶっている帽子は、最初は棒状になっていますが、両端をつまんで引っ張ることで、帽子にかわります。子どもたちも驚いていました。
 オタフクソースの方々が、どれだけ安全に気を付けてソースを作られているか、いかにお客様の声を聞いて商品を考えられているかを知ることができました。会社のそういった熱い思いが子どもたちに響いていれば良いなと思います。

3年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は、郷土資料館を出てすぐの広場で、クラスごとに集まってお弁当を食べました。午後の見学もあるため時間が限られていましたが、3年生になって初めて外でお弁当を食べるということもあり、笑顔で食べていました。「見て見て!」と、友達同士でお弁当を見せ合う場面もありました。お忙しい中、お弁当の用意をしてくださり、ありがとうございました。

3年生 校外学習 その2

 郷土資料館では、牡蠣養殖の歴史や、昭和の暮らしについても話を伺いました。
 牡蠣養殖についてのお話では、数百年前の養殖方法や、使われていた道具について学習しました。当時の資料や模型もあり、子どもたちは真剣に話を聞いたり、資料を見たりしていました。
 昭和の暮らしについてのお話では、昔の家電や生活道具について学習しました。今を考えると不便な暮らしだと感じましたが、ボランティアの方は、「当時は当時で、便利だなと思って暮らしていたよ。」と言っておられました。今の生活も未来では、「そんなに不便だったの!?」と思われるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習

 11月6日に、マツダミュージアムと平和公園へ校外学習に行ってきました。
 マツダミュージアムでは、いろいろな車を見たり、交通安全や工場での工夫について話を聞いたりしました。
 平和公園では、8月6日の平和集会で全校生で折った折り鶴を献納し、国語科「たずねびと」で学習した慰霊碑を班ごとに巡りました。
 教室で学習したことを実際に見ることで、理解や関心を深めることができた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)
 学校薬剤師の新佛暢康先生をお招きし、「薬物乱用防止〜人生を失わないように〜」というテーマでお話をしていただきました。保健の授業でも薬物について学習をしましたが、より専門的な内容の話をしていただきました。
 未成年の酒やたばこが体に大きな害を及ぼすことは子どもたちもよく理解していますが、子どもたちでも手軽に手に入るエナジードリンクの過剰摂取も、死亡事例があるほど体に害を及ぼす可能性のあるものだということも学びました。
 また、電子メディアの危険性も学びました。長時間ゲームなどをすると、脳には薬物を摂取したと同じぐらいの影響があることを教えていただきました。

 薬物摂取の誘いには「NO!!」と言える勇気をもつこと。
 そして、何事もほどほどに上手に付き合うことが大切だと学びました。

 一度きりの人生。すてきなものにしてほしいと心から願っています

11月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・小型バターパン
・和風スパゲティ
・大豆サラダ
・牛乳

 みなさん、スパゲッティは好きですか?給食では少しかためにスパゲッティをゆでて、他の食材を合わせることで、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。今日の和風スパゲッティには、牛肉、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、ほうれんそうを使いました。えのきたけとは白くて細長いキノコのことです。
 秋が旬の食べ物の中には、きのこがあります。今は人工栽培されているきのこが多く、1年を通してスーパーで見かけるので、旬という考えがなかなかないかもしれません。ただ、天然のきのこの旬の時期は秋です。特に、まつたけは人工栽培が難しいので、秋に出回ることが多いです。そろそろお店に並ぶ頃ではないでしょうか?

2年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、野菜作り名人の竹内さんご夫妻に来ていただき、さつまいもを収穫しました。大きいもの、小さいもの、玉ねぎのような形のもの、様々なさつまいもができました。収穫したさつまいもをどうするか、これから話し合って決めようと思います。

11月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・柳川風丼
・野菜炒め
・チーズ
・牛乳

 「柳川鍋」という料理は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじたもので、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼう・たまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを入れて作りました。じょうずにごはんにかけて食べることができたでしょうか?
 また、今日は地場産物の日です。卵やねぎ、もやしや小松菜は、広島県でたくさん作られています。地場産物を使うメリットは新鮮でおいしいことや、輸送距離が短く環境によいこと、地域活性化につながること・・・などなど様々あります。お店にも地場産物の食材がたくさんあると思うので、注目してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402