最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:64
総数:134290
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

雨に備えて…

今日は子どもたちが練習をしたり、
6年生が係に分かれて準備をしたりしていた時間には
まぶしいくらいの日差しだったのですが、
天気予報の通り、15時過ぎくらいからだんだん雲が多い空模様になってきました。

明日は午後から前日準備の予定ですが、
雨で準備ができないことを予想し、
教頭をはじめ、教職員だけでテントなどの準備を行いました。

予報では、それほど大きな崩れではないようなので、
運動会前に乾燥した地面に打ち水をしたという程度の雨であることを
願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月19日(木)

小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語(ものがたり)から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

太陽とかげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は理科パラダイスでした!
午前・正午・午後に屋上に上がり
太陽の位置とかげの向きの関係を調べました!

「太陽は東から登って南を通って西に行く!」
「かげは太陽の真反対にいる!」
「まるで鬼ごっこをしてるみたい!」
「ななめとかじゃわからないから方角って大事!」
と相変わらず素敵な発見だらけでした(^^)

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の学習を行いました。
字のバランスに気を付けながら「成長」を書いています。
文字通り、4月からかなり成長してきた5年生!
あと5か月でさらにさらに成長していきましょう!
その姿が見られるのが楽しみです!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習を行っています。
ワイヤーをねじったり、巻き付けたりしてとても楽しそうに思い思いの立体的な作品が出来上がってきています。
自分が表したいことをどのように表現したらいいか、一生懸命考えながら作品を作り上げている5年生!さすがです!

4年 音楽

 「ソーラン節」を学習しています。ソーラン節で使われている音階を確認した後に、歌い手とみんなに分かれて歌いました。歌い手に立候補した人がたくさんいて、楽しく歌うことができました。
画像1 画像1

全体練習3

今朝は3回目、そして運動会まで最後の全体練習を行いました。
開、閉会式を通して行い、
先日は説明を聞くだけだった
たてわり班競技を実際に行いました。

よい姿勢で人の話をきちんと聞く態度。
これが160人全員で徹底できるだけでも、
すばらしい『演技』になりますよ…と話しましたが…
今日の練習の様子では、
残念ながら、まだまだおうちの方や地域の方、
見に来ていただいた方々に
ほめていただくような態度とは言えませんでした。


本番まで今日を入れてあと3日です。
当日はどのような真亀っ子を見ていただけるでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2

ROCKETS 48(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
『ROCKETS 48』
新しくデビューしたアイドルグループの名前ではありません。
3・4年生の表現のタイトルです。

ロケットのように飛んでいくような演技?!
いえいえ、3・4年生の願いが込められているタイトルです。
詳しくは、21日の運動会当日をお楽しみに。
一生懸命練習し、全体が整ってきました。

10月17日(火)

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。
画像1 画像1

10月16日(月)

ごはん
肉豆腐
小松菜のからしあえ
牛乳

からし…からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種によって洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ピリッとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

運動会係打ち合わせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の係打ち合わせの様子です。
救護係と準備係です。

運動会係打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
決勝記録係と放送係です。

家庭科6年

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の様子です。

秋の正門

例年以上に残暑が厳しい9月でしたが、
10月に入ってからは朝夕、気温が下がり始め、
この1週間ほどですっかり秋らしく、過ごしやすくなりました。

初夏から初秋にかけて、
登下校時の子どもたちやお客様の目を楽しませてくれた
『玄関菜園』は先週で終了となりました。
野菜と花が一緒に植えてあるプランターは、
お花だけの時よりも、とても元気で生き生きとした感じがしました。
猛暑の期間も園芸ボランティアの方がお世話をしてくださったおかげで、
長い期間、元気をもらうことができました。

キンモクセイが小さなオレンジ色の花を咲かせ、
風に乗って、さわやかに香る中、
真亀っ子の朝が始まります。
プランターには秋らしい彩りの花が咲いています。

みんな、今週も元気に過ごしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で流れる水の働きを調べる実験を行いました。
カーブがある場合、水がどのように周りの土に影響するのかを実際に水を流して確かめました。
よく観察していて、気付きがどの班からも出ていました。
次の実験も楽しみですね。

6年 放送係

画像1 画像1
 運動会の係打ち合わせがありました。放送係は、原稿を分担して読む練習をしました。

家庭科 ナップザックづくり(6年)

画像1 画像1
今は、毎日、運動会に向けての練習に
一生懸命取り組んでいる時期ですが、
家庭科の授業の中では、
もう一越え先の、11月9,10日の修学旅行に向けて、
ナップザックの製作に取り組んでいます。

小学校時代に作ったナップザック、
大人になってからも使っている人もいるほどです。
丁寧に縫って、丈夫なナップザックができるといいですね!

5年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 沖縄の民謡「谷茶前」を学習しました。繰り返し歌い、旋律の特徴やリズムをつかんだ後は、伴奏に合わせて沖縄らしい旋律作りです。
 ド・ミ・ファ・ソ・シ・ドの音から選び、一人2小節ずつ旋律を考え、班の友達とつなげてみました。

10月13日(金)

豚丼
かわりきんぴら
ぶどうゼリー
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。


画像1 画像1

10月12日(木)

パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073