最新更新日:2024/06/03
本日:count up144
昨日:57
総数:212837
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月19日(火) 変わり方調べ

 4年生の算数「変わり方調べ」は伴って変わる2量の関係について、学ぶ学習で上の学年では比例や反比例の学習につながる単元です。今日は裏表のある短針が描かれた時計盤のさす時刻をもとに2量の関係ついて調べていました。表で表して2量の変わり方調べます。「アとイを足すと、どこも13になります。」「アが1増えるとイは1マイナスになる。」と変わり方のきまりを見つけて発表し合います。伝えにくい内容も、伝える人のいうことを何とか聞いて理解しようと一生懸命聞きます。「それって、こういうことじゃない?」「そうそう!」言葉の力で理解が進み、学習が深まります。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 今日の給食〜柚子の香り〜

 今日は「ごはん 鯖の梅煮 ゆず和え ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 19日は『食育の日』。一汁二菜の献立です。

 毎月の『ひろしまっこ汁』は旬の野菜を実に取り入れることにしています。今日は白ネギです。「ちりめんのはいったおしるだいすき〜」とかわいい1年生。ちりめんの栄養をまるごといただいて,完食できました!

 ゆず果汁をたっぷり使った和え物。柚子の爽やかな香りが最高☆

 写真は,本校調理場から長束中へ給食を配送してくださる様子です。毎日4〜6往復。200キロ近いコンテナで給食を運んでくださっています。寒い中 毎日 ありがとうございます。

 今日も美味しい給食 ごちそうさまでした♡
画像1
画像2

12月19日(火) 広島市の交通網の変遷を読み取れ!

 3年生の社会は、広島市オリジナルの副読本「わたしたちの広島」(私の小学生の時にはすでにありました。)を使って、広島市の地理を学習してます。
 今日は、古い順に並べられた広島市の交通網が書き込まれた地図を読み取り、移り変わりを学びます。
 三角州に発展した広島市内を中心に、川舟や帆舟を活用していた時代から、鉄道、道路、路面電車と交通網が発展していく様子を3枚の地図を見比べながら読み取っていきます。交通網だけでなく埋め立てや堤防整備によって土地や中州の様子も変化していることに気が付く3年生さん、発表も活発です。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 元気いっぱい!

 今日は朝から曇天で、気温も低いままです。時折冷たい小雨まで降って、寒がりのおじさんは動くことに消極的です。
 そんな中でも、元気いっぱい1年生は外で体育に取り組んでいました。
 準備運動代わりに、グラウンドをいっぱいに使った鬼ごっこをしたら、次は縄跳びです。「見て見て!」と得意の両足とびやかけ足とび、片足とびを披露してくれます。
 「先生と戦う!」とクラス全員で両足とびのサバイバル競争です。最後まで残った2人の女の子にみんなで拍手をおくります。
 この後はドッジボールかな?(ラインを先生が引いてました。)
 寒さに負けない強い体と心を育む1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

12月18日(月) Would you like〜?

 5年生の英語は「Would you like〜?」の言い方を使って、店員さんとお客さんのやり取りの会話を発表形式でやりとりする活動を行っていました。
 お客さんがメニューに見立てたタブレットを見ながら、注文をしていきます。タブレットのメニューは店員さん役がつくったもので、どれもかわいく、おいしそうに見えます。
 「Hellow!」「We have 〜」とやり取りを始めていきます。「Would you like〜?」で注文を聞き取ったら「OK!」となります。
 実際に使えるセンテンスで、シュチュエーションを設定してのコミュニケーション活動に全員がチャレンジして、しっかりと会話をすることができていて感心しました。また、しっかりICTも活用していて、子どもたちの意欲にもつながっていました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 3年生「曲に合った歌い方」

 3年生は、「曲に合った歌い方」という学習をしています。

 今日は歌に合わせて、トライアングル、すず、鉄琴、木琴で伴奏をつける練習をしました。リズム唱は雪が降る様子の言葉でしました。覚えてきたら、楽器を使って伴奏を演奏しました。

 いろいろな楽器を使ったり、歌ったりと楽しそうな様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

12月18日(月) 給食の様子〜寒い日にぴったり〜

 今日は「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」です。

 一気に冬本番が到来した先週末。寒さが身に堪える週明けとなりました。
 あたたかいきつねうどんは,ぴったりのメニューでした。
「きつねうどん 大好き〜おいしそう!!」とたくさんの子どもたちから歓声があがっていました。6年生の教室でもおかわりに大行列ができ,「うまいです!!」と大好評でしたよ。

 油揚げを別の釜で味付けをして,出来上がったうどんに最後に加えて仕上げます。ひと手間かけて,おいしく仕上がりました。

 今週 雪が降るのでしょうか・・・何事もなく,あと4日 子どもたちに無事,おいしい給食が届けられますように!
写真は,給食放送を担当してくれた子どもたちです。とても上手に放送できていました。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

12月18日(月) 長いものの長さのたんい

 前期に長さの単位「cm」を学習した2年生さんは、それよりも長いものの長さを測ったり、表したりする学習「長いものの長さのたんい」の学習に取り組んでいます。
 掲示板の横の長さは1mものさし5つ分と20cmあります。これを〇m〇cmとcmで表します。1m=100cmをしっかり理解して考えます。

画像1
画像2

12月18日(月) 課題と向き合って

 たけのこ学級では、国語や算数は一人一人がそれぞれの課題と向き合いながら、少人数での学習に取り組んでいます。支援の手立ても、一人一人の特性に合わせ変えています。一人一人の習熟度に合わせて丁寧に授業が進むので、理解もより深まります。
 1組の2年生さんたちは算数「4けたの数」、2組の2年生さんたちは国語「お話のさくしゃになろう」の学習に取り組んでいました。友だちの前で自分の考えをきちんと説明したり、手をあげて発言するなど積極的に活動する様子が見られました。
画像1
画像2

12月18日(月) 3年2組学級閉鎖 延長について(お知らせ)

 3年2組の学級閉鎖につきましては昨日17日(日)までの予定としていましたが、期日中に発熱者や感染症の発症者がみられ、依然として感染拡大が懸念される状況です。つきましては昨日、学校医の先生、養護教諭、教育委員会と相談の結果、明日12月18日(月)まで学級閉鎖措置を延長することとしました。
 保護者の皆様には引き続き、ご心配とご迷惑をおかけします。明日以降のことにつきましてはメール配信でお知らせしますのでご確認ください。
 よろしくお願いします。
画像1

音楽科 「休憩時間の音楽室」

 5・6年生が合奏の学習をしています。休憩時間には、自主練習にたくさんの子どもたちがやってきています。音楽室と準備室に分かれて練習することもあります。

 
画像1
画像2
画像3

音楽科 2年生「音楽室で いろいろなリズムで たいこを打ってみよう」

 2年生が、お祭りの歌や太鼓の学習をした後、音楽室で学習する時間をもちました。

 本物の和太鼓を打つ活動にチャレンジです。

 はじめに、楽しいお祭りの歌をもう一度歌ったり、いろいろな太鼓の音色を鑑賞したりして思い出し、5つのリズムパターンも再度練習しました。

 いよいよです。

 大きく響く太鼓の音色に少し驚いたり、体で感じ取ったりする様子が見られました。

 慣れてきた頃、強弱や速さ、リズムをいろいろ試しながら自分の打ちたいように打ってみました。
 
 友達と仲良く、楽しく、上手に活動することができ、満足そうな笑顔が見られました。本物の楽器の音色にしっかりと触れることができたようです。

 
画像1
画像2
画像3

12月15日(金) 今日の給食〜出来立ては何よりのご馳走〜

画像1画像2
 今日は「ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳」です。

 里芋・豆腐・大根など 今日は下茹や包丁での手切りな下処理に手間のかかる食材が多く,忙しい調理作業でした。

 『いも煮』里芋や大根などが煮えて,味が整って仕上がったのが11時50分。そこからクラスごとに配食して,12時10分の給食開始となりました。
出来立てほやほやのいも煮。温かく,とてもおいしかったです。

 子どもたちは,里芋や大根などが入った煮物は苦手な子も少なくないのが現状で,いつもより,食べ残しが増えて 残念(泣)「こんなにおいしいのになぁ」と。高学年の子は しっかり食べてくれていたので,やっぱり慣れも大きいのだと思います。

 子どもたちがどんな料理でもしっかり食べてくれるように さらにおいしい給食づくりや指導も続けていきたいと思います。

 今日もごちそうさまでした♡

昨日の給食〜1年生 上手に当番できるようになったよ〜

画像1
画像2
昨日のメニューは「パン いちごジャム スパイシーレバー フレンチサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳」です。

 来週の冬至に合わせて「かぼちゃ」を取り入れたスープです。白いんげん豆のペーストも使って,かぼちゃの甘味もある優しい味に仕上がりました。
 久しぶりのクリームスープ。子どもたちにもとても人気があり,喜ばれました。

 写真は1年生の当番の様子。
 セルフ方式を取り入れた配膳の方法で,上手に当番活動ができていました。
 スープのかぼちゃが1つは入るようにできていて スゴイ!
 パン・ストロー・牛乳 それぞれに渡す係がいて,自分の仕事を一生懸命がんばっていました。
 
  おかわりにもたくさんの子どもたちが並んでくれていました。嬉しいです。

 ごちそうさまでした♡

12月15日(金) 同じ条件は何?

 5年生の理科は「電流が生み出す力」の学習に取り組んでいます。私たちの生活の中で利用されている電気エネルギーが磁力や熱、運動エネルギーに変換される仕組みや特性について学んでいます。
 今日は電磁石で発生する磁力の強さについて、どのようにしたら強くなるのか実験で確かめるための準備を行っていました。
 子どもたちは、電流の量を増やすことコイルの巻き数を増やすことと予想し、それを確かめる実験を行うことになりました。
 その場合、電流の量を変えてコイルの磁力の強さを比較するためには、コイルの巻き数と導線の長さを同じにしなくては、比較できません。
 このように、ただ実験をして結果だけを知って学ぶのではなく、実験で正しい結果を得るために、設定する条件について変える、同じにするなど実験の方法についても学んでいきます。(これがガッツリにテストに出るんですよ。)
画像1
画像2
画像3

12月15日(金) もとの量がかわると…

 3年生の算数は「分数」の学習に取り組んでいます。
 今日はもとの量に注目して、分数の大きさを考える学習に取り組んでいました。基準量が1mの時の4分の3と、基準量が2mの時の4分の3の長さの違いに気づき分数の理解を深めます。
 学習を進めながら量分数と分割分数の違いに気づいていきます。
画像1
画像2
画像3

12月15日(金) 保育園さんが交流に来てくれました。

 13日(水)に続いて、今日は長束保育園さんとまごころ保育園さんが肌寒く小雨が降る中、交流に来てくれました。
 今回で2回目の交流になる1年生さんでしたが、前回に負けず劣らずの態度で優しく丁寧に園児さんに接していました。しゃがんだりひざまずいたりして園児さんたちの視線で声をかけながら、教科書やノートを見せたり、お道具箱に入っている文房具の説明をしたりしていました。そんな、1年生さんの態度に、笑顔でこたえる園児さんたちです。
 会が終わって感想をたずねるとみんな「楽しかった〜!」と声をそろえていってくれました。それぞれ、通う小学校は違いますが来年度の4月がすっかり楽しみになった様子でした。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 刷り重ねて

 5年生の図工は「ほり進めて刷り重ねて」に取り組んでいます。単元名からお分かりだと思いますが、版画の作品作りを行っています。版画といっても白い紙に黒いインクで刷る版画ではなく「一版多色刷り版画」です。この版画の特徴は、黒い紙を使うこと、線彫りした版木に数色の水彩絵の具をのせて(塗って?)刷っていくことです。
 花を絵の題材として、今日は刷る作業を行っていました。普段の水彩画と違い、水をほとんど使わずに、刷り具合を見ながら濃い絵の具を版木にのせ、テープで固定した紙に色をうつします。
 黒い紙に映える、白や黄色、ピンクの花が鮮やかに咲きます。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 3年2組学級閉鎖についての(お知らせ)

画像1
 本日、3年2組においてインフルエンザと発熱による欠席者、早退者が多数でました。学校医の先生、養護教諭、教育委員会と相談の結果、感染拡大防止のため、明日12月15日(金)〜17日(日)までの3日間、学級閉鎖措置をとることとなりました。
 保護者の皆様には、大変ご心配とご迷惑をおかけします。措置と休み中の対応については、メール配信、プリント配布などでお知らせしますのでご確認ください。
 よろしくお願いします。

12月14日(木) 今日もおいしいごはん、いただきました!

 5年生の家庭科、「炊飯実習」今日は2組さんです。午前中、バタバタしていて実習の様子を見に行くことはできませんでしたが、炊きあがったごはんをおにぎりにしてもってきてくれました。
 お茶碗で食べるごはんももちろん好きなのですが、おにぎりも大好きです。なぜ、おにぎりにすると、ごはんっておいしくなるんでしょうか?
 そんなことを考えながら、いただきました。
 おいしかったです!ありがとうございました!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922